本ページはプロモーションが含まれています。定期更新していますが、拝観料や駐車料金が変わっている場合がありますのでご注意ください。

京都一周トレイル東山コースと周辺の寺社(銀閣寺周辺からケーブル比叡駅)

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。

京都一周トレイルをご存知ですか?京都一周トレイルは伏見桃山から上桂まで、京都市を囲む山道コースです。約83.3キロのうち今回は東山コースの一部(銀閣寺周辺から比叡山のケーブル比叡駅)を、コース沿いの寺社とともに紹介します。

京都一周トレイル東山コースの概要

比叡山から洛北の絶景

京都一周トレイルは、京都市を囲む山々を登るコースで、トレイル初心者でも楽しめます。京都市の東、北、西を囲む山道およそ83.3キロのコースで、おおまかには以下5つのコースがあります(コースは5コースですが、計9回くらいに分割されると登りやすいです)。

深草コース1回で登り切れます
東山コース3分割がおすすめ
北山コース(東部)2分割がおすすめ
北山コース(西部)2分割がおすすめ
西山コース1回で登り切れます

※ほかにも別コースとして設定されている京北(けいほく)コースがありますが、ここでは紹介しておりません。

この記事では東山コースを、周辺の寺社とともに紹介いたします(今回のコースにはあまり寺社はありませんが)。

※各コースの一覧は京都一周トレイルにある人気の寺社」をご覧ください。

 

東山コースの銀閣寺周辺からケーブル比叡駅まで

京都一周トレイル東山コースは、伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)から比叡山(ひえいざん)の「ケーブル比叡駅(ひえいえき)」までの全長約24.6キロのコースです。

ただ、1回でこれだけ歩くと大変なので、3回に分けるのがおすすめです。おすすめの分け方は以下のとおりです。

《京都一周トレイル東山コースを3分割》

  1. 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)から蹴上(けあげ)
  2. 蹴上(けあげ)から大文字山(だいもんじやま)を経て銀閣寺(ぎんかくじ)周辺
  3. 銀閣寺(ぎんかくじ)周辺から比叡山(ひえいざん)のケーブル比叡駅(ひえいえき)

この記事は上記③の案内記事です。

 

距離や標高

東山コースの一部(銀閣寺〈ぎんかくじ〉周辺から比叡山〈ひえいざん〉のケーブル比叡駅〈ひえいえき〉)距離は約7.2キロで、最大標高は690mです。

 

コースの特徴

東山コースの一部(銀閣寺〈ぎんかくじ〉周辺から比叡山〈ひえいざん〉のケーブル比叡駅〈ひえいえき〉)の特徴は、最初少しだけ住宅街をのんびり歩くのですが、あとはずっと比叡山(ひえいざん)を登り続けます。

小川のせせらぎが清々しい道や、見渡す限り森林で癒される道、高いところからの絶景など、飽きずに楽しめるトレイルコースです。

途中でお弁当などを食べながら、4~5時間かけてゆっくり登れば初心者でも登り切れるでしょう。

 

最初は住宅街をのんびりウォーク

このコースでは、今出川通(いまでがわどおり)と白川通(しらかわどおり)の交差点からスタートし、ケーブル比叡駅を目指します。周辺地図は以下のとおりです。

今回は銀閣寺(ぎんかくじ)周辺からケーブル比叡駅(ひえいえき)に向かう順番で紹介しますが、逆から進んでも問題ありません。

 

スタート地点の案内板は52-1で、ゴールの案内板は74です。

案内板52-1

前回の続きとなりますので、これより前の様子をご覧になりたい人は以下記事をお読みください。

【関連記事】京都一周トレイル東山コースと周辺の寺社(蹴上から銀閣寺周辺)

 

銀閣寺周辺からスタート

スタート地点の案内板52-1銀閣寺(ぎんかくじ)まで直進徒歩7分の距離です。銀閣寺(ぎんかくじ)は正式には慈照寺(じしょうじ)といい、京都を代表する観光スポットの1つです。

国宝の銀閣(ぎんかく)や東求堂(とうぐどう)のほか、美しい銀沙灘(ぎんしゃだん)など、見ごたえたっぷりのお寺です。

銀閣寺について詳しく知りたい人は、以下の関連記事をお読みください。

【関連記事】銀閣寺の見どころや銀箔説を解説【京都の寺社100選】(左京区)

 

案内板52-2から55

スタート地点の案内板の指示に従うと、このような住宅地を抜けることになります。以下、写真の左下に次の案内板が立ってますね。

案内板52-2周辺

 

この案内板52-2を右に曲がります。

案内板52-2からスタート

 

道なりに進んだら、出てくる案内板53を左折します。

案内板53

 

交通量の多い道路です。渡るときは横断歩道を利用しましょう。

案内板53前の横断歩道

 

案内板54を右折します。この案内板を見逃すと迷う可能性が高いので、気を付けてください。

案内板54

 

こんな景色の道を直進します。

案内板54周辺

 

案内板55を進みます。

案内板55

 

日本バプテスト病院が見えます。もちろん、病院に入るのではなく、その隣に続く道を直進します。

バプテスト病院前

 

山道に突入

アスファルトがなくなり、これから山道に入ります。左の壁に沿って進みましょう。

案内板56-1周辺

 

案内板56-1を進みます。分かれ道になっていますが、どちらを進んでも構いません。この記事では分かりやすく真っすぐの道を紹介します。

案内板56-1

 

ケーブル比叡駅を目指して自然を楽しむ

山道に入れば、ひたすらケーブル比叡駅を目指しましょう。決して無理をせず、休憩しながらのんびり登ることをおすすめします。

 

小川が流れているところを歩く

山の中に入ると大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)が建てられています。大昔、京都市がまだ湖の底だった頃に、最初にこのあたり住んだ人たちが山に親しみ、山の神を祀(まつ)ったといわれる神社です。

大山祇神社

 

神社を左手に見て真っすぐ進むと、案内板56-2が出てきます。ここも分かれ道ですが、この記事では真っすぐの道を紹介します。

案内板56-2

 

小川が流れているところを歩くので、とても清々しい気持ちになりますよ。

川の上を歩く

 

案内板57から66

しばらく真っすぐなのですが、案内板57で右に曲がります。

案内板57

 

次の案内板が見えてきました。

案内板58周辺

 

案内板58を左折します。

案内板58

 

比較的歩きやすい道を進みます。

案内板58周辺

 

案内板59をそのまま直進します。

案内板59

 

台風のあとなどは、木が倒れていることが多いので、気を付けて歩きましょう。

倒木に注意

 

案内板60で、さきほどの分かれ道と合流します。

案内板60

 

この辺りは少し急ですが、登りにくいことはありません。

案内板60周辺

 

案内板61を直進します。

案内板61

 

この辺は非常に歩きやすく、とても快適です。

案内板61

 

以下写真の、奥に見えている山を目指して歩いています。ここで「遠い!」と心が折れそうになる人がいますが、見た目ほど大変ではありません。

奥に見えている山

 

案内板62を真っすぐ進みます。

案内板62

 

すると、景色がキレイなところに出ます。京都市の北の方の景色ですね。

案内板62周辺からの絶景

 

案内板63を直進します。

案内板63

 

マイペースに進みましょう。

案内板63周辺の道

 

案内板64を直進します。

案内板64

 

自然の中をのんびり歩くのは、気持ちが良いものです。

案内板64周辺

 

案内板65を右に曲がります。

案内板65

 

案内どおりに行けば、山の中でも迷うことはないでしょう。

案内板65周辺

 

次の案内板が見えてきました。

案内板66が見えてきた

 

案内板66を真っすぐ進みます。

案内板66

 

すると、鳥居が見えてきます。

案内板66周辺の鳥居

 

案内板67周辺はお昼ご飯におすすめ

案内板67を左に曲がるのですが、ここから急な下りと、長い上りになるため、一旦このあたりで昼食休憩をとるのも良いでしょう。コースは案内板67を左です。

案内板67

 

一旦下ってからまた登る

しばらく急な下りがあります。下るということは、その分登らなければならないのですが、めげずに楽しみましょう。

 

案内板67から下り

さきほどの案内板67を左に曲がったら、こんな風にしばらく下っていきます。

案内板67

 

橋を越えたらまた上り

下の方まで降りると、川が流れており、質素な橋がかかっています。川の水はキレイなので、夏場はハンカチやタオルを濡らして汗を拭くと気持ちいいですよ。

案内板67の後の橋

 

橋を越えたら上りです。

橋を越えたら上り

 

案内板68を直進します。

案内板68を

 

再び川が現われます。飛び越えましょう。

案内板69の手前

 

案内板69の分岐

案内板69を右に曲がります。

案内板69

 

案内板69は複数の道の分岐点(ぶんきてん)なので、間違えて進まないよう注意が必要です。

 

ケーブル比叡駅までラストスパート

案内板69を過ぎれば、しばらく真っすぐ進むことになります。ケーブル駅までもうひと踏ん張りです。

 

京都市内を一望できる絶景スポット

案内板70を直進します。

案内板70

 

あとひと踏ん張りではあるものの、上り坂が続くので、体力的にも辛くなってくる頃でしょう。ゆっくりと登りましょう。

案内板70

 

案内板71です。進路をしっかり確認してケーブル比叡駅を目指しましょう。

案内板71

 

京都市が見渡せる絶景スポットがあります。下鴨神社(しもがもじんじゃ)や京都御所(きょうとごしょ)などが、遠くからでも確認できますよ。

京都市内の絶景(比叡山)

 

景色を見て癒(いや)されたら、引き続き進みます。

絶景を楽しんでから再び歩く

 

案内板72を直進します。

案内板72

 

上りがずっと続きます。

案内板72周辺

 

終盤にあるフェイント

ゴールが74なので、あと2つと思っていると、最後にフェイントを食らいます。案内板73-1という風に、細かく刻まれます。

案内板73-1

 

案内板73-1は分かれ道になっており、どちらから登っても良いのですが、今回は右側ルートを紹介します。

案内板73-1

 

次の案内板が見えてきました。

案内板73-2が見えた

 

案内板73-2です。

案内板73-2

 

ここまでくれば、ホントにもう一息です。

案内板73-3が見える

 

案内板73-3を左折します。この案内板を見逃すと、比叡山(ひえいざん)の山頂に行ってしまいます。今回の目的地はケーブル比叡駅なので、山頂へは行きません。

案内板73-3

 

最期の上りです。ここを越えれば上りはありません。

案内板73-3

 

ゴール直前にご褒美(ほうび)があります。京都市から大阪方面が見渡せる絶景です。快晴(かいせい)ならあべのハルカスも見えますよ。

比叡山から大阪方面の絶景

 

ケーブル比叡駅で東山トレイルのゴール

ついに案内板74でゴールです。この案内板にて、東山トレイルは終了です。続きは北山トレイルとなります。

案内板74

 

ゴールの案内板からの景色もキレイです。

案内板74からの景色

 

案内板74から見える距離にケーブル比叡駅がありますので、ケーブルカーに乗って下山しましょう。

ケーブル比叡駅

ケーブルカーで、八瀬(やせ)というところまで下山します。そこからは叡山電鉄(えいざんでんてつ)に乗り換えて、市街地まで20分程度です。逆に、山頂へはロープウェイで行けます。

このケーブルカーは1.3キロメートルの距離を約9分で結んでおり、高低差は日本一の561メートルとなっています。春には桜、秋には紅葉のトンネルを楽しめますよ。

ただし、冬場は運休するので、営業しているかどうかは公式サイトで確認してください。

【外部リンク】比叡山の観光に、京都、出町柳から比叡山山頂、京都八瀬をつなぐ叡山ケーブル​・ロープウェイ

 

まとめ

東山コースの一部(銀閣寺〈ぎんかくじ〉周辺から比叡山〈ひえいざん〉のケーブル比叡駅〈ひえいえき〉)は、最初だけ住宅街を歩くものの、ひたすらケーブル比叡駅まで登っていくコースです。

京都一周トレイルの中では比較的きついコースではありますが、京都一周トレイル自体が初心者コースなので、ビギナーでも登れるでしょう。ぜひ自然や京都の景色を楽しみながら登ってみてください。

【このコースの続き】は「京都一周トレイル北山コース東部と周辺の寺社(ケーブル比叡駅から大原戸寺町)」をご覧ください。

【カテゴリー】ほかの京都一周トレイルコースもお読みになりたい場合は、京都一周トレイルにある人気の寺社をご覧ください。

祇園辻利の「宇治茶と抹茶スイーツ」でホッコリ休憩しませんか?



京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。

自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 をご紹介します。

《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供

メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。

他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪