2月におすすめする京都寺社めぐり!冬の観光スポットを紹介
2月の京都はどの寺社を巡れば良いのでしょうか?2月は各寺社で節分祭が行われるほか、梅の花が見頃を迎えます。また、雪景色を期待できる季節でもあります。この記事では冬の京都について解説しますので、ぜひ参考にしてください。
このページは「京都寺社巡り季節ごとのおすすめ」のカテゴリーページです。京都は春に桜、夏に祇園祭、秋に紅葉、冬に節分祭など、年間をとおして見どころたっぷりです。季節ごとにおすすめの寺社を紹介しますので、興味のある内容をクリックしてください。
春は3月~5月と定義しており、この時期は梅や桜が見ごろを迎えます。
また、5月には京都三大祭の1つに数えられる葵祭(あおいまつり)が行われるなど、華やかなシーズンとなっています。
例年、多くの観光客で賑(にぎ)わうシーズンとなっています。
夏は6月~8月と定義しており、日本三大祭の1つに数えられる祇園祭(ぎおんまつり)が行われるほか、五山の送り火を含むお盆の行事も行われます。
京都の夏は厳しい暑さですが、年中行事の魅力はその暑さに打ち勝つほどであり、夏でも観光客の足は絶えません。
秋は9月~11月と定義しており、京都三大祭の時代祭(じだいまつり)が行われるほか、京都各所で美しい紅葉を楽しめます。
有名な観光地である嵯峨嵐山(さがあらしやま)のほか、京都有数の紅葉スポットである東福寺(とうふくじ)や永観堂(えいかんどう)などは、毎年大変な人で賑(にぎ)わいます。
冬は12月~2月と定義しており、年末の各行事や1月の初詣(はつもうで)、2月の節分祭(せつぶんさい)など、常に何らかのイベントがあります。
京都は夏の暑さも厳しいですが、冬の寒さも厳しいことで知られています。
そんな寒さに負けず多くの観光客が行事を楽しんでいます。
京都寺社ナビのトップページにもどる
2月の京都はどの寺社を巡れば良いのでしょうか?2月は各寺社で節分祭が行われるほか、梅の花が見頃を迎えます。また、雪景色を期待できる季節でもあります。この記事では冬の京都について解説しますので、ぜひ参考にしてください。
1月の京都はどの寺社を巡れば良いのでしょうか?1月には新年の行事が数多く行われるほか、雪が積もればひと際美しくなる寺社などもあります。この記事では冬の京都について解説しますので、ぜひ参考にしてください。
12月の京都はどの寺社を巡れば良いのでしょうか?12月の寺社では年末に向け各行事が行われます。また、東寺の終い弘法(しまいこうぼう)や北野天満宮の終い天神(しまいてんじん)も有名です。冬の京都について解説しますので、ぜひ参考にしてください。
11月の京都はどの寺社を巡れば良いのでしょうか?11月の京都は紅葉シーズン真っただ中で、さまざまな名所で美しい紅葉を楽しめます。また、城南宮の曲水の宴(きょくすいのうたげ)など、各行事も見ものです。詳しく解説しますので参考にしてください。
10月の京都はどの寺社を巡れば良いのでしょうか?10月は京都三大祭(きょうとさんだいまつり)の1つに数えられる時代祭(じだいまつり)を含め、さまざまな行事が行われます。秋の京都について解説しますので、ぜひ参考にしてください。