本ページはプロモーションが含まれています。定期更新していますが、拝観料や駐車料金が変わっている場合がありますのでご注意ください。

大徳寺は多くの塔頭寺院が見応えあり【京都の寺社100選】(北区)

この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

大徳寺(だいとくじ)に行かれたことがありますか?大徳寺は臨済宗(りんざいしゅう)のお寺で、20を超える塔頭(たっちゅう)寺院がある大きなお寺です。いつでも参拝できる4つの塔頭寺院を踏まえ、その魅力を紹介します。ぜひ参考にしてください。

大徳寺の歴史や見どころをご紹介

大徳寺三門
大徳寺三門

観光客のAさん
観光客のAさん
大徳寺はどんなところですか?

詳しく紹介しますね。
お坊さん
お坊さん

大徳寺(だいとくじ)は臨済宗(りんざいしゅう)大徳寺派(だいとくじは)という集団の大本山(だいほんざん)です。まずは大徳寺について歴史や見どころから紹介します。

 

大徳寺の歴史

大徳寺は、宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)というお坊さんが、紫野(むらさきの)という地に小さな建物をたて、「大徳」と名付けたのが始まりです。

1315年(鎌倉時代)からの歴史があるお寺と伝わっています。後醍醐天皇(ごだいごてんのう)<在位:1318年~1339年>から「本朝無双の禅苑(ほんちょうむそうのぜんえん)」という評価を受け、五山(ござん)の上に格付けされました。

五山というのは室町時代に始まった格付け制度のことで、カンタンにいうとお寺のランキングです。

京都五山(※1386年時点)
別格上位南禅寺(なんぜんじ)
1位天龍寺(てんりゅうじ)
2位相国寺(しょうこくじ)
3位建仁寺(けんにんじ)
4位東福寺(とうふくじ)
5位万寿寺(まんじゅじ)

※本来は足利氏の政治的な事情による格付け

この表に大徳寺が入っていないのには理由があります。大徳寺は五山の上に格付けされ、おおいに栄えたのですが、対立する夢窓疎石(むそうそせき)というお坊さんを拠(よ)り所とした足利尊氏(あしかがたかうじ)が権力をにぎると、大徳寺は一気に衰えました。

格付けも五山の下の十刹(じっさつ)に落とされ、自(みずか)ら五山を離脱しています。

室町時代の大戦である「応仁の乱(おうにんのらん)」で炎上した大徳寺ですが、一休さんの愛称で知られる「一休禅師(いきゅうぜんじ)」が住職となり、堺の商人の協力を得て復興に力を注ぎました。

豊臣秀吉により織田信長の葬儀が行われたり、千利休(せんのりきゅう)とのかかわりが深いなど、歴史上の人物とゆかりがあるお寺です。

 

大徳寺の見どころ(境内)

大徳寺は見どころが多いお寺です。数ある見どころのうち、大徳寺境内の見どころと、塔頭寺院の見どころを紹介いたします。まずは大徳寺境内の見どころとして三門を解説します。

 

千利休の切腹の原因となった三門

大徳寺境内で見ていただきたいのが三門(さんもん)です。通称で金毛閣(きんもうかく)と呼ばれる三門は、茶人である千利休(せんのりきゅう)切腹の原因となった門です。

三門が完成した際、大徳寺の古渓宗陳(こけいそうちん)というお坊さんが、千利休の援助に感謝を込めて、利休の像を三門の上に祀(まつ)りました。

これに対して、「高貴な人が通る三門に、草履をはいた利休の木造をおくことは、高貴な人の頭を踏みつけるのと同じだ」と激怒し、千利休は切腹させられたという説があります。

本当にこのような理由で切腹させられたのかは分かりませんが、いずれにせよ歴史的背景がある三門です。

 

大徳寺の見どころ(塔頭寺院)

大徳寺には20を超える多くの塔頭があります。ここでは数ある塔頭の中から、いつでも拝観できる塔頭を紹介します。

 

枯山水庭園はが見事な大仙院

大仙院
大仙院(撮影禁止のためポストカードより)

大仙院(だいせんいん)は、大根のぬか漬けで「沢庵漬け(たくあんづけ)」の考案者といわれている「沢庵和尚(たくあんおしょう)」が住職を勤めたことで知られています。

必見なのは庭園です。大仙院書院庭園(だいせんいんしょいんていえん)と大仙院庭園(だいせんいんていえん)は、いずれも見ごたえのある枯山水庭園(かれさんすいていえん)で、険しい山から大きな海までを岩や砂で表現しています。

剣の達人として知られる宮本武蔵が沢庵和尚を訪ねてきたり、豊臣秀吉、千利休など名だたる人物が参拝したことのあるお寺です。

 

参道が美しい高桐院

高桐院
高桐院

高桐院(こうとういん)は、細川藤孝(ほそかわふじたか)という戦国大名を弔(とむら)うお寺です。苔(こけ)が茂(しげ)った美しい参道や、客殿(きゃくでん)という建物前のお庭が見事です。

高桐院の灯籠
高桐院の灯籠

そのお庭には灯籠(とうろう)がポツンと立ち、シンプルであるもののずっとその場にいたくなるお庭です。境内には細川家のお墓や、細川藤孝(ほそかわふじたか)に嫁いだ細川ガラシャ(明智光秀の娘)のお墓があります。

 

キリシタン大名ゆかりの瑞峯院

瑞峯院
瑞峯院

瑞峯院(ずいほういん)は、キリスト教を信仰した大友宗麟(おおともそうりん)という大名を弔(とむら)うお寺です。

見どころは重森三玲(しげもりみれい)という歴史的作庭家(さくていか)がつくった独坐庭(どくざてい)で、不老不死の仙人が住むと伝わる「蓬莱山(ほうらいさん)」から水が流れ、大きな海になる姿を表現しています。砂で波のうねりを表現した見事な庭園です。

 

大徳寺中で最も古い龍源院

龍源院
龍源院

龍源院(りょうげんいん)は、大徳寺中で最も古い塔頭です。こちらも庭園が見どころで、複数の枯山水庭園があります。

ものすごく狭いスペースにつくられた東滴壺(とうてきこ)や滹沱底(こだてい)、苔(こけ)で大きな海を表現した龍吟庭(りょうぎんてい)、ダイナミックな一枝坦(いっしだん)など、さまざまな庭園を楽しめます。

また、豊臣秀吉と徳川家康が対局したといわれる碁盤(ごばん)など、見どころの多いお寺です。

 

大徳寺のお役立ち情報

大徳寺のお役立ち情報

観光客のAさん
観光客のAさん
大徳寺に参拝するなら、どんなことを知っておくべきですか?

大徳寺のお役立ち情報をお伝えしますね。
お坊さん
お坊さん

大徳寺のお役立ち情報として以下内容を紹介します。ぜひ参考にしてください。

  • 一休さんが伝えた大徳寺納豆
  • 大徳寺は茶面と呼ばれる
  • 大徳寺の御朱印

 

一休さんが伝えた大徳寺納豆

大徳寺納豆
大徳寺納豆

大徳寺と関わり深い一休禅師(いっきゅうぜんじ)が伝えたとされるのが「大徳寺納豆(だいとくじなっとう)」です。

大徳寺納豆は一般的に知られる納豆とは異なり、とても塩辛い乾燥した納豆で、お茶漬けやお酒のつまみ、調味料としての相性が良い納豆です。

一休さんのお寺として知られる、京田辺市の「酬恩庵一休寺(しゅうおんあんいっきゅうじ)」にも、一休寺納豆(いっきゅうじなっとう)があり、好きな人にはたまらない味を後世に伝え続けています。

【関連記事】酬恩庵一休寺は有名なあの方の寺【京都の寺社100選】(京都市外)

 

大徳寺は茶面と呼ばれる

お寺の特徴を言い表したものとして、「〇〇面(づら)」という呼び方があります。たとえば、建仁寺(けんにんじ)は詩や文芸などが得意なお坊さんを生み出し、「五山文学(ござんぶんがく)」という文芸を作り出したので「建仁寺の学問面(がくもんづら)」といいます。南禅寺は武家の信者が多くて繁栄したため、「南禅寺の武家面(ぶけづら)」といわれました。

このような呼び方の中で、大徳寺(だいとくじ)は茶の湯文化と縁が深く、ほとんどの塔頭に茶室があるため「大徳寺の茶面(ちゃづら)」と呼ばれています。これらの言い表しは以下にまとめます。

「〇〇面(づら)」
大徳寺の茶面(ちゃづら)茶の湯文化と縁が深い
南禅寺の武家面(ぶけづら)武家の信者が多くて繁栄した
相国寺(しょうこくじ)の声明面(しょうみょうづら)お経などが美しい
建仁寺の学問面(がくもんづら)詩や文芸などが得意なお坊さんを輩出
東福寺(とうふくじ)の伽藍面(がらんづら)お寺の建物が立派。25の塔頭(たっちゅう)を有する
妙心寺(みょうしんじ)の算盤面(そろばんづら)組織運営が得意

 

大徳寺の御朱印

大徳寺の御朱印は、塔頭寺院の御朱印も含め、数多くの種類があります。具体的には以下のとおりで、各300円でいただけます。ただし、黄梅院の御朱印は1,000円です。

御朱印もらえる場所
本朝無双禅苑大徳寺宗務本庁(そうむほんちょう)
拈華殿大仙院
真珠菴真珠菴
釈迦如来聚光院
大園殿龍源院
高桐院高桐院
施無畏総見院
真珠庵真珠庵
釈迦牟尼仏興臨院
黄梅院御詠歌の御朱印黄梅院
独坐大雄峰瑞峯院
楼閣山水芳春院
釈迦如来聚光院
玉林院玉林院

拝観に関しては先述のとおり、大仙院(だいせんいん)、高桐院(こうとういん)、瑞峯院(ずいほういん)、龍源院(りょうげんいん)の4ケ寺だけがいつでも拝観できる塔頭ですので気を付けましょう。

オリジナル御朱印帳は、大仙院をはじめ一部塔頭寺院で取扱いされています。

 

大徳寺の参拝情報

大徳寺の参拝情報

観光客のAさん
観光客のAさん
大徳寺の交通アクセスを教えて下さい。

参拝情報と合わせてお伝えしますね。
お坊さん
お坊さん

大徳寺の参拝情報として以下内容を紹介します。ぜひお出かけ前にチェックしておきましょう。

  • 大徳寺の拝観料や参拝時間
  • 大徳寺の交通アクセス
  • 大徳寺の駐車場情報
  • 大徳寺の地図

 

大徳寺の拝観料や参拝時間

大徳寺は境内自由散策です。いつでも拝観可能な4つの塔頭寺院の拝観料と拝観時間は以下のとおりです。

塔頭寺院拝観料拝観時間
大仙院大人400円、小中学生270円9時~17時(12月~2月は16時半まで)
高桐院大人500円、中学生300円9時~16時半
瑞峯院大人400円、小人300円9時~17時
龍源院大人350円、高校生250円、小中学生200円9時~16時20分

 

大徳寺の交通アクセス

大徳寺への交通アクセスは、市バス「大徳寺前(だいとくじまえ)」バス停から徒歩すぐです。電車を利用する場合は、地下鉄「北大路(きたおおじ)駅」から徒歩約15分です。

 

大徳寺の駐車場情報

大徳寺には50台ほどとめられる専用の有料駐車場があります。そのためマイカーでの参拝も便利です。

 

大徳寺の地図

大徳寺の住所は「〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町53」です。地図を以下にて掲載しますので、参拝時の参考としてください。

 

まとめ

大徳寺は多くの塔頭寺院がある歴史深いお寺です。茶面(ちゃづら)と言われるほどお茶との関わりが深く、多くの塔頭寺院に茶室を備えています。そして各塔頭がそれぞれ見どころのあるお寺で、特に庭園の素晴らしさは表現しがたいほどです。ぜひ大徳寺を参拝していただき、塔頭も一緒に巡ってください。

当記事と同じカテゴリーの他の記事は、以下リンクにまとめてありますので、宜しければクリックしてご覧になってください。

【カテゴリー】同じカテゴリーの他の記事をお読みになりたい場合は、京都の寺社100選【北区】をご覧ください。

祇園辻利の「宇治茶と抹茶スイーツ」でホッコリ休憩しませんか?



京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。

自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 をご紹介します。

《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供

メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。

他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪