本ページはプロモーションが含まれています。定期更新していますが、拝観料や駐車料金が変わっている場合がありますのでご注意ください。

八坂神社の歴史や見どころをご紹介【京都の寺社100選】(東山区)

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。

京都の人が「祇園さん」と呼ぶ神社がどこか分かりますか?京都のメインストリートである四条通(しじょうどおり)のドンツキ(突き当りのこと)にあるのが祇園さん、つまり八坂神社(やさかじんじゃ)のことです。この記事では八坂神社について詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

八坂神社の歴史や見どころをご紹介

八坂神社西楼門
八坂神社西楼門

観光客のAさん
観光客のAさん
八坂神社って四条通の突き当りにある神社ですよね?どんな神社なのですか?

はい、突き当りにあります。八坂神社について解説しますね。
神主さん
神主さん

 

八坂神社(やさかじんじゃ)は、四条通(しじょうどおり)のドンツキ(突き当りのこと)にあり、朱色(しゅいろ)の門が存在感を放っている神社です。

京都人が親しみを込めて「祇園さん(ぎおんさん)」と呼ぶ八坂神社は、日本三大祭の1つとして有名な祇園祭(ぎおんまつり)を行う神社です。そんな八坂神社について以下内容から見ていきましょう。

  • 八坂神社の歴史
  • 八坂神社の見どころ
  • 八坂神社の神様やご利益

 

八坂神社の歴史

八坂神社は、感神院(かんしんいん)とか祇園社(ぎおんしゃ)と名乗っていましたが、1868年に八坂神社と名前を変えました。1868年ということは江戸時代最後の年です。

八坂神社の始まりについてはさまざまな説があるのですが、1つの説としては656年(飛鳥時代)に遡ります。今の朝鮮半島である高麗(こうらい)からやってきた伊利之(いりし)という国のお使いが、「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」という神様を京都にまつったのが始まりと言われています。

「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」は新羅(しらぎ)国の牛頭山(ごずさん)にまつられていたのですが、伊利之(いりし)が現在の京都八坂神社付近にまつったとのことです。

ほかには、876年(平安時代)に奈良の円如(えんにょ)というお坊さんが建て、お堂に仏像を安置したあと、神様が東山のふもとに現れたことが始まるという説もあります。

八坂神社は、全国の八坂神社や素戔嗚尊(すさのをのみこと)をまつる、約2,300の神社の総本社(そうほんしゃ)です。

八坂神社の見どころ

八坂神社は見どころたっぷりの神社です。四条通のドンツキ(突き当り)にある西楼門(にしろうもん)は立派で、祇園エリアの象徴的存在となっています。

八坂神社の中に入ると、神様をまつるための建物である本殿(ほんでん)だけでなく、さまざまなお社に多くの神様がまつられています。

 

疫(えき)神社

西楼門(にしろうもん)をくぐると、正面に疫(えき)神社があります。疫(えき)神社は病気よけのお社で、蘇民将来(そみんしょうらい)をまつっています。

蘇民将来(そみんしょうらい)は素戔嗚尊(すさのをのみこと)から病気除けの茅(ち)の輪をもらったという伝説があります。

素戔嗚尊(すさのをのみこと)が一夜の宿を依頼した時、裕福だった巨旦将来(こたんしょうらい)は断りましたが、貧しかった蘇民将来(そみんしょうらい)は家の中に招き、心ばかりのおもてなしをしたのです。

素戔嗚尊(すさのをのみこと)は病気除けの茅(ち)の輪を授け、蘇民将来(そみんしょうらい)にご縁があるものは病気にかからなくなったのです。

それが「蘇民将来之子孫也(そみんしょうらいのしそんなり)」と書かれた祇園祭の粽(ちまき)の始まりで、自宅入り口の外にかけておくと疫病よけとなるのです。

 

本殿(ほんでん)

八坂神社本殿
八坂神社本殿

疫神社に向かって右へ進むと、道なりに左に曲がることになり、本殿(ほんでん)と舞殿(まいでん)という建物があらわれます。

八坂神社の本殿は重要文化財で、本殿(ほんでん)と拝殿(はいでん)の2つの建物を1つの屋根で覆う「祇園造(ぎおんづくり)」という建築様式です。現在の本殿は1654年(江戸時代)4代将軍の徳川家綱が再建したものです。

 

美御前社(うつくしごぜんしゃ)

本殿の周りには20近くのお社があり、その1つが「美御前社(うつくしごぜんしゃ)」です。美御前社には多岐理毘売命(たぎりびめのみこと)、多岐津比売命(たぎつひめのみこと)、市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)という美の女神がまつられており、美容のご利益があるとされています。

そのため女性に人気のスポットとなっています。参拝方法は、美御前社に湧いている「美容水」を数滴肌に付け、美容祈願や心の美を願います。八坂神社に行くと、美御前社の前で美容水を肌に浸ける女性を多く見かけます。

 

八坂神社の神様やご利益

八坂神社の本殿には素戔嗚尊(すさのおのみこと)と櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、八柱御子神(やはしらのみこがみ)がまつられており、疫病除け厄除け(やくよけ)のご利益があります。

また、先ほども紹介したように、本殿の周りにはたくさんのお社があり、それぞれに神様がいらっしゃるため、神様ごとにさまざまなご利益があります。

《ご利益の一例》
大国主社(おおくにぬししゃ)縁結び
悪王子神社(あくおおじじんじゃ)心願成就
刃物神社(はものじんじゃ)開運

 

八坂神社のお役立ち情報

八坂神社舞殿
八坂神社舞殿
観光客のAさん
観光客のAさん
八坂神社について何かほかの情報はありますか?
はい、八坂神社についてのお役立ち情報を紹介します。
神主さん
神主さん

八坂神社についてのお役立ち情報を紹介します。ぜひ参考にしてください。

  • 八坂神社の初詣
  • 八坂神社の御朱印
  • 八坂神社の年中行事

 

八坂神社の初詣

八坂神社は初詣の参拝者が多く、三が日合計で約100万人訪れると言われています。大晦日の午後7時から行われる「をけら詣り」は、火縄をくるくると回しながら持ち帰り、神棚(かみだな)の明かりにつけたり、お雑煮を炊く火種に使うなどして新年を祝います。

元日の朝5時には「白朮(おけら)祭」が行われ、病気や災難を除いて幸福を祈ります。1月3日には「能(のう)」や「かるた始め式」などを含め、新年早々さまざまな行事が行われます。

 

八坂神社の御朱印

八坂神社の御朱印

八坂神社の御朱印は社務所にて受け付けています。タイミングによっては長蛇の列ができている場合がありますので、時間にゆとりがある時に行きましょう。

八坂神社の御朱印は種類が豊富です。通常版の御朱印のほか、限定版の御朱印、スサノヲ巡りの御朱印、京都五社めぐりの御朱印などがあります。

スサノヲ巡りの御朱印は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)をまつっている神社の御朱印集めのための朱印帳(しゅいんちょう)です。

京都五社めぐりは上賀茂神社(かみがもじんじゃ)・松尾大社(まつおたいしゃ)・平安神宮(へいあんじんぐう)・八坂神社(やさかじんじゃ)・城南宮(じょうなんぐう)の5つの神社を巡る御朱印です。

種類が多いため、以下一覧にて紹介します。

通常版
八坂神社朱印500円(手書き)、300円(台紙)
悪王子社朱印300円
疫神社朱印300円
蛭子社朱印300円
大神宮社朱印300円
美御前社朱印300円
大国主社朱印300円
玉光稲荷社朱印300円
刃物神社朱印300円
又旅社朱印300円
冠者殿社朱印300円
限定朱印
青龍朱印(八坂神社のみ)500円
御霊会朱印(7月1日~7月31日のみ)500円
恵方朱印(12月13日~2月3日のみ)500円
三社詣 朱印色紙(1月9日・10日のみ)無料
スサノヲ巡り
素戔嗚尊朱印帳1,000円
素戔嗚尊 参拝の栞一200円
素戔嗚尊 参拝の栞二200円
京都五社めぐり
色紙(八坂神社朱印押印済) 1,000円
御朱印のみ300円

 

八坂神社の年中行事

祇園祭山鉾巡行新町御池

八坂神社は先ほど紹介したお正月の行事を始め、1月から12月まで行事のない月はなく、1年間を通してさまざまな行事が行われます。中でも有名な行事が7月に行われる祇園祭で、日本三大祭の1つにも、京都三大祭の1つにも数えられるお祭りです。

869年(平安時代)に京都をはじめ、日本全国に疫病が流行しました。そのとき、平安京の大きな庭園だった神泉苑(しんせんえん)に66本の鉾(ほこ)を立てて祇園の神様をまつり、神輿(みこし)を送って疫病が収まるのを祈りました。

これが祇園祭の始まりと言われています。66本の鉾を建てたのは、当時の国の数が66だったからです。

現在、祇園祭は7月1日に始まり、7月31日に終わるまで、1か月もの長い間さまざまな行事が行われる大きなお祭りです。

【関連記事】京都寺社の年中行事

 

八坂神社の交通アクセス・拝観案内

八坂神社の交通アクセス・拝観案内情報を紹介します。参拝に行かれる際の参考としてください。

  • 八坂神社の参拝時間
  • 八坂神社の交通アクセス
  • 八坂神社の地図

 

八坂神社の参拝時間

八坂神社は一日中参拝が可能です。祈祷(きとう)をする際には午前9時~午後4時が受付時間となっているので知っておきましょう。

ただし、行事が行われる場合の祈祷はできませんので、あらかじめ「075-561-6155」に問い合わせることをおすすめします。

 

八坂神社の交通アクセス

八坂神社は、京阪電鉄「祇園四条駅」から徒歩で約5分です。地下にある駅から地上に上がると、四条通の突き当りに見えていますので、迷うことはないでしょう。

京都駅からは車で15分ほどの距離ですが、四条通はとても混雑しますので、電車で行ったほうが良いでしょう。

 

八坂神社の地図

八坂神社の住所は、「〒605-0073 京都市東山区祇園町北側625番地」です。具体的な場所は以下の地図をご覧ください。

 

【外部リンク】八坂神社

 

まとめ

八坂神社は由緒(ゆいしょ)ある神社で、日本三大祭の1つに数えられる祇園祭は八坂神社のお祭りです。八坂神社の中には数々のお社があり、美御前社(うつくしごぜんしゃ)など個性的な神社もあります。特に初詣の参拝者が多く、京都を代表する神社として知られています。

当記事と同じカテゴリーの他の記事は、以下リンクにまとめてありますので、宜しければクリックしてご覧になってください。

【カテゴリー】同じカテゴリーの他の記事をお読みになりたい場合は、京都の寺社100選【東山区】をご覧ください。

祇園辻利の「宇治茶と抹茶スイーツ」でホッコリ休憩しませんか?



京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。

自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 をご紹介します。

《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供

メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。

他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪