この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
京都の愛宕神社(あたごじんじゃ)に行かれたことがありますか?愛宕神社(あたごじんじゃ)は、京都市最高峰の霊山として知られる愛宕山(あたごやま)の頂上にあり、火災防止のご利益があります。そんな愛宕神社について詳しく解説します。ぜひ愛宕山に登って参拝してください。
愛宕神社は約900社の総本社


愛宕神社(あたごじんじゃ)という名前の神社はたくさんあり、全国およそ900社にのぼります。その出発点を指す総本社(そうほんしゃ)が、京都の愛宕神社(あたごじんじゃ)です。
京都市最高峰、標高924メートルの愛宕山(あたごやま)山頂に建てられているため、山登りを楽しみながら参拝ができます。そんな愛宕神社について以下内容を紹介します。
- 愛宕神社の歴史
- 愛宕神社の神様
- 愛宕神社と明智光秀の関係
愛宕神社の歴史
愛宕神社は701年~704年(飛鳥時代)に役行者(えんのぎょうじゃ)が愛宕山を開いて、神様の霊をまつったのが始まりとされています。
役行者(えんのぎょうじゃ)は山で厳しい修行をする「修験道(しゅげんどう)」を開いた人のことです。
そのあと、慶俊(けいしゅん)というお坊さんと、和気清麻呂(わけのきよまろ)という貴族が関わりました。
慶俊(けいしゅん)が781年(奈良時代)に復興させ、和気清麻呂(わけのきよまろ)が朝日峰(あさひみね)に白雲寺を建て、都を守るための道場としたと伝えられています。ちなみに白雲寺は現在はありません。
愛宕神社の神様
愛宕神社は本殿(ほんでん)、若宮(わかみや)、奥宮(おくみや)で構成されており、それぞれ以下の神様がまつられています。
本殿 | 伊弉冉尊(いざなみのみこと)、埴山姫神(はにやまひめのみこと)、天熊人命(あめのくまひとのみこと)、稚産霊神(わくむすびのかみ)、豊受姫命(とようけびめのみこと) |
若宮 | 雷神(いかづちのかみ)、迦遇槌命(かぐつちのみこと)、破无神(はむしのかみ) |
奥宮 | 大黒主命(おおくにぬしのみこと)以下17柱 |
表記に柱(はしら)とありますが、神様は1人とか2人ではなく、1柱(はしら)2柱(はしら)と数えます。
奥宮には大黒主命(おおくにぬしのみこと)以下17柱(はしら)の神様がいらっしゃるということです。
愛宕神社は火災防止のご利益として知られるほか、天狗(てんぐ)信仰が生まれたり、多く修験者(しゅげんしゃ)から愛宕信仰(あたごしんこう)を集めている場所でもあります。
愛宕神社と明智光秀の関係
愛宕神社は明智光秀ゆかりの地として知られています。明智光秀は、本能寺に進軍する前、愛宕神社で行われた連歌会で「ときは今天下が下しる五月かな」という句を詠んだと言われています。
表向きには「今は正しくこの世は五月そのものである」という意味ですが、「天下を治めることになる五月」とも読み取れ、「明智光秀自身が天下を治めることになる」と解釈されることが多いです。
本能寺に出発前、明智光秀は何度もくじを引いたといわれています。連続で「凶」が出たので、再びおみくじを引き、三回目で「大吉」が出たと伝わっています。
愛宕神社のお役立ち情報


愛宕神社に関するお役立ち情報として、以下内容を紹介します。ぜひ知っておきましょう。
- 夏の風物詩である千日詣り
- 3歳までに行くと火災にあわない
- 愛宕神社の公式ツイッター
- 愛宕神社の御朱印
夏の風物詩である千日詣り
愛宕神社は千日詣り(せんにちまいり)が行われます。毎年7月31日の夕方から8月1日の早朝にかけて参拝すれば、千日分のご利益があるとされています。
そのため、毎年数万人の参拝者が訪れます。登ってくる人に「おのぼりやす〜」、降りてくる人に「おくだりやす〜」と声を掛け合う風習があり、お互い励みになりますよ。
真夜中に山を登る独特の雰囲気を楽しめます。ただし、夜中とはいえ、真夏の時期ですから、熱中症対策で水分はしっかりと取る必要がありますよ。
【関連記事】京都寺社の年中行事
3歳までに行くと火災にあわない
愛宕神社は3歳までに子どもが参拝すると、その子は一生火災を逃れられると言われています。子どもと登山をするのは大変ですが、それでも多くの親子が参拝しています。
愛宕神社の公式ツイッター
愛宕神社には公式ツイッターがあり、登山情報や行事の丈夫がつぶやかれています。参拝前にチェックしておきましょう。
愛宕神社の御朱印
愛宕神社の御朱印(ごしゅいん)は通常の御朱印と、千日詣りの際にいただける限定版があります。
また、オリジナル御朱印帳が1,500円で販売されており、珍しい大判サイズとなっています。透明カバーが付いていますので、劣化しにくいでしょう。
愛宕神社の交通アクセス


愛宕神社の交通アクセスを紹介しますので、お出かけ前に確認しておきましょう。
- 愛宕神社の行き方
- 愛宕神社の駐車場情報
- 愛宕神社の地図
愛宕神社の行き方
愛宕神社へは、清滝(きよたき)、1つは水尾(みずお)、もう1つは櫁原(しきみがはら)の3つの山道があるのですが、清滝からが最も登りやすいのでおすすめです。
清滝バス停から登山口まで徒歩すぐで、愛宕神社までは徒歩約2時間となっています。清滝バス停までは、JR嵯峨嵐山駅、嵐電嵐山駅、阪急嵐山駅からそれぞれ路線バスが出ています。
愛宕神社の駐車場情報
駐車場は愛宕山のふもとの清滝にありますが、愛宕神社専用駐車場ではありません。数十台止められるのですが、一箇所しかないため、満車になっている可能性が考えられます。
特に千日参り当日は交通規制されることもありますので、なるべく公共交通機関を利用しましょう。
【関連記事】京都では駐車場予約サービスが超便利!おすすめサービス4選
愛宕神社の地図
愛宕神社の住所は「616-8458 京都市右京区嵯峨愛宕町1」地図を以下にて掲載しますので、参考としてください。
【公式サイト】【公式】愛宕神社【総本宮_京都】
まとめ
愛宕神社は京都市最高峰の愛宕山山頂にあり、火災防止のご利益があります。千日詣りや明智光秀ゆかりの神社であるなど、多くの人に知られている神社です。登山を楽しみながらぜひ山頂まで登り、しっかり参拝しましょう。
当記事と同じカテゴリーの他の記事は、以下リンクにまとめてありますので、宜しければクリックしてご覧になってください。
【カテゴリー】同じカテゴリーの他の記事をお読みになりたい場合は、京都の寺社100選【右京区】をご覧ください。
意外と知らない人が多い!?京都お得情報を探して記事にしました
意外と知らない人が多い、京都の「便利でお得な情報」を探して記事にまとめました。もし宜しければお読みいただき、お得な京都観光の参考にしてください。
京都着物サービス!レンタル・記念日撮影・着付け・買い取り |
京都旅行にはこのクレジットカードがおすすめ!お得なクレカ9選 |
京都寺社観光には楽天サービスがお得!国内トラベル虎の巻 |
京都では駐車場予約サービスが超便利!おすすめサービス4選 |
3,000円からの京都ユニークツアー開催中!

- 当サイトを運営している「ことぶら」は、京都でさまざまなユニークイベントを開催しています。
たった3,000円からで楽しめる京都のユニークイベントに、あなたも参加しませんか?常連さんは良い人ばかりなので、すぐ仲良くなれますよ。
【開催中のイベント】
開催中のイベントは京都ユニークイベント「ことぶら」
をご確認ください。
【メディア紹介実績】
月曜から夜更かし、スマステーションなどのTVのほか、ラジオ、新聞、フリーペーパー、ウェブ媒体など100回以上
【書籍】
3回目に行きたい秘密の京都
【オリジナルグッズ】
田中さんしか買えない田中Tシャツなど、個性的なオリジナルグッズを販売
詳しくはことぶらオリジナルグッズ専門店にて