本ページはプロモーションが含まれています。定期更新していますが、拝観料や駐車料金が変わっている場合がありますのでご注意ください。

粟田神社は歴史ある粟田祭が有名【京都の寺社100選】(東山区)

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

粟田神社(あわたじんじゃ)をご存知でしょうか?京都市東山区の粟田口(あわたぐち)にあり、旅の安全にご利益があるといわれています。歴史ある粟田神社について詳しく解説しますので、ぜひ参拝時の参考としてください。

粟田神社の歴史や見どころをご紹介

粟田神社の参道
粟田神社の参道

観光客のAさん
観光客のAさん
粟田神社はどんなところですか?

詳しく紹介しますね。
神主さん
神主さん

粟田神社(あわたじんじゃ)は、京都の東の出入口である粟田口(あわたぐち)に建てられており、旅行者が旅の安全を祈った神社です。そんな粟田神社の歴史や見どころを解説いたします。

 

粟田神社の歴史とご利益

粟田神社は876年(平安時代)に、素盞嗚尊(すさのおのみこと)という有名な神さまと同じ神さまとされる「牛頭天王(ごずてんのう)」を祀ったのが始まりといわれています。

また、この地を治めていた粟田氏(あわたし)が建てたとも伝わります。感神院新宮(かんじんいんしんぐう)や粟田天王宮(あわたてんのうぐう)と呼ばれましたが、明治になってから粟田神社と名前が変わりました。

粟田神社の前の道は旧東海道(きゅうとうかいどう)、東山道(とうさんどう)であり、古くからこの道をとおる人々が、旅の安全を祈ったり、無事を感謝したりして、粟田神社にお参りしました。そのため、旅行安全や交通安全のご利益で有名です。

 

粟田神社の見どころ

粟田神社の見どころについて、いくつかピックアップして紹介します。

 

境内からの眺め

粟田神社の境内(けいだい)から見える京都の景色はとてもキレイです。京都市内で最も高い愛宕山(あたごやま)、次いで高い比叡山(ひえいざん)のほか、五山の送り火(ござんのおくりび)のうち船形(ふながた)、左大文字(ひだりだいもんじ)が見えます。

ほかにも右の大文字が半分だけ見えるなど、京都市内の北側を眺められるポイントです。

 

紅葉のトンネル

粟田神社の参道は、ゆるやかな階段が続きますが、この階段は紅葉の穴場スポットです。紅葉が階段を覆っていますので、秋になると美しい紅葉のトンネルになります。階段下から眺めると、素晴らしい紅葉の景色が見れますので、ぜひ紅葉シーズンに参拝しましょう。

また、春の新緑(しんりょく)シーズンも、光り輝く緑の葉っぱがキレイなので、合わせておすすめいたします。

 

刀剣を作った職人を祀る鍛冶神社

境内にある鍛冶神社(かじじんじゃ)は、有名な刀(かたな)職人である三条小鍛冶宗近(さんじょこかじむねちか)や粟田口藤四郎吉光(あわたぐちとうしろうよしみつ)のほか、天目一箇神(あめのまひとつのかみ)を祀(まつ)っています。

祇園祭(ぎおんまつり)で毎年先頭を行く長刀鉾(なぎなたぼこ)の長刀(初代のもの)は、三条小鍛冶宗近(さんじょこかじむねちか)が作ったことで有名です。

粟田口藤四郎吉光(あわたぐちとうしろうよしみつ)は、特に短刀作りの名手として知られた人物です。天目一箇神(あめのまひとつのかみ)は日本神話に登場する製鉄の神さまです。刀が好きな人はぜひ参拝しましょう。

 

粟田神社のお役立ち情報

鍛冶神社
鍛冶神社

観光客のAさん
観光客のAさん
粟田神社に参拝するなら、どんなことを知っておくべきですか?

粟田神社のお役立ち情報をお伝えしますね。
神主さん
神主さん

粟田神社のお役立ち情報として以下内容を紹介します。ぜひ参考にしてください。

  • 粟田神社の御朱印やお守り
  • 祇園祭の山鉾の原型といわれる「剣鉾」

 

粟田神社の御朱印やお守り

粟田神社の御朱印
粟田神社の御朱印

粟田神社では、「粟田神社の御朱印」「鍛冶神社の御朱印」「合槌稲荷(あいづちいなり)神社の御朱印」「三日月」と書かれた御朱印、「一期一会(いちごいちえ)」と書かれた御朱印など、数多くの御朱印があります。

オリジナル御朱印帳も数種類用意されていますので、お好みの御朱印帳をゲットしましょう。

 

祇園祭の山鉾の原型といわれる「剣鉾」

粟田神社の剣鉾
粟田神社の剣鉾

粟田神社は、毎年10月に行われる粟田祭(あわたまつり)が有名です。10月の体育の日の前日に「出御祭(おいでまつり)・夜渡り神事(よわたりしんじ)」という行事が行われ、体育の日に「神幸祭(しんこうさい)・還幸祭(かんこうさい)」という行事が行われます。

また、10月15日に「例大祭(れいたいさい)」が行われ、これらをまとめて粟田祭(あわたまつり)と呼びます。

粟田祭に登場する剣鉾(けんほこ)は、長さ約8メートル、重さ約60キロの長い鉾(ほこ)で、祇園祭の山鉾(やまほこ)の原型といわれています。

【関連記事】京都寺社の年中行事

 

粟田神社の参拝情報

粟田神社の本殿
粟田神社の本殿

観光客のAさん
観光客のAさん
粟田神社の交通アクセスを教えて下さい。

参拝情報と合わせてお伝えしますね。
神主さん
神主さん

粟田神社の参拝情報として以下内容を紹介します。ぜひお出かけ前にチェックしておきましょう。

  • 粟田神社の拝観料や参拝時間
  • 粟田神社の交通アクセス
  • 粟田神社の駐車場情報
  • 粟田神社の地図

 

粟田神社の拝観料や参拝時間

粟田神社は境内自由散策で、参拝時間は8時半~17時です。

 

粟田神社の交通アクセス

粟田神社への交通アクセスは、地下鉄東西線「東山駅(ひがしやまえき)」および「蹴上駅(けあげえき)」から徒歩約7分です。バスの場合は、市バス「神宮道(じんぐうみち)」バス停から徒歩約5分です。

 

粟田神社の駐車場情報

粟田神社には参拝者専用の無料駐車場がありますが、とめられるのは3台だけですので、満車の場合は周辺のコインパーキングを利用しましょう。

 

粟田神社の地図

粟田神社の住所は「〒605-0051 京都市東山区粟田口鍛冶町1」です。地図を以下にて掲載しますので、参拝時の参考としてください。

【外部リンク】粟田神社

 

まとめ

粟田神社は京都の東の出入口である粟田口(あわたぐち)に建てられており、旅行者が旅の安全を祈った神社です。境内からの景色や参道の紅葉など、美しい風景が見られる神社でもあります。10月に行われる粟田祭は歴史深く、ぜひご覧いただきたい京都の祭の1つとしておすすめですよ。

当記事と同じカテゴリーの他の記事は、以下リンクにまとめてありますので、宜しければクリックしてご覧になってください。

【カテゴリー】同じカテゴリーの他の記事をお読みになりたい場合は、京都の寺社100選【東山区】をご覧ください。

祇園辻利の「宇治茶と抹茶スイーツ」でホッコリ休憩しませんか?



京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。

自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 をご紹介します。

《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供

メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。

他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪