本ページはプロモーションが含まれています。定期更新していますが、拝観料や駐車料金が変わっている場合がありますのでご注意ください。

平安神宮は朝堂院を8分の5で再現【京都の寺社100選】(左京区)

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

京都の平安神宮(へいあんじんぐう)に行かれたことがありますか?平安神宮は京都市左京区の岡崎エリアにあり、雅な雰囲気とダイナミックな雰囲気がある美しい神社です。この記事では平安神宮について詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

平安神宮の歴史と見どころをご紹介

平安神宮大鳥居
平安神宮大鳥居

観光客のAさん
観光客のAさん
平安神宮ってどんな神社ですか?

平安遷都1100年を記念して建てられた神社です。詳しく解説しますね。
神主さん
神主さん

平安神宮(へいあんじんぐう)は京都の人気観光スポットの1つで、国内旅行者だけでなく外国人旅行者も多く参拝します。

初詣でも大変な賑わいを見せ、地元の人からも愛されています。そんな平安神宮について詳しく見ていきましょう。

平安神宮の歴史

平安神宮は1895年(明治時代)に、平安遷都1100年を記念して建てられました。平安時代最初の天皇だった桓武天皇(かんむてんのう)を祀(まつ)り、京都を守る神社とされたのです。

1940年(昭和時代)には、平安時代最後の天皇である孝明天皇(こうめいてんのう)も一緒に祀(まつ)り、建物が増築されて現在の姿となりました。

本殿は1976(昭和時代)年に燃えてしまいましたが、1979年に復興しました。

 

平安神宮の見どころと豆知識

平安神宮にはさまざまな見どころがありますが、特にご覧いただきたい見どころと豆知識を紹介いたします。

 

平安神宮の社殿

平安神宮の社殿は、平安京にあった朝堂院(ちょうどういん)というところを、8分の5のサイズに縮小して再現されています。

大極殿(だいごくでん)・応天門(おうてんもん)・蒼龍楼(そうりゅうろう)・白虎楼(びゃっころう)・歩廊(ほろう)・龍尾壇(りゅうびだん)など、各社殿は平安神宮が造られた当時に建てられたものです。

 

平安神宮の大鳥居

平安神宮に入る前、ひと際目立つのが高さ24.2mの大鳥居(おおどりい)です。高さの24.2mは知恩院の三門(さんもん)とほぼ同じ高さで、東山エリアの代表的な巨大建造物として知られています。

 

平安神宮神苑

平安神宮神苑(へいあんじんぐうしんえん)は明治時代の代表的日本庭園で、社殿を取り囲むように東・中・西・南の四つの庭で構成されています。

約10,000坪もある大きな池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)で、南の庭以外は7代目小川治兵衛(ななだいめおがわじへえ)という有名作庭家(さくていか)によってつくられています。

枝垂れ桜や花菖蒲(はなしょうぶ)、紅葉(こうよう)や雪景色と、年間を通して楽しめるお庭で、名勝庭園(めいしょうていえん)に指定されています。

 

チンチン電車

平安神宮神苑を歩いていると、チンチン電車の展示が目に飛び込んできます。平安遷都1100年を記念し、京都市内に敷かれた日本で初めての電車で、運行が廃止された年に平安神宮へ運ばれたそうです。

ちなみにこのチンチン電車は国の重要文化財に指定されています。

 

平安神宮のお役立ち情報

平安神宮本殿
平安神宮本殿

観光客のAさん
観光客のAさん
平安神宮のお役立ち情報を教えてください。

はい、参拝前に確認しておきましょう。
神主さん
神主さん

平安神宮のお役立ち情報として以下内容を紹介します。参拝時の参考としてください。

  • 平安神宮のご利益
  • 平安神宮の御朱印
  • 平安神宮の年中行事

 

平安神宮のご利益

平安神宮は、戦後に神社での結婚式が流行って多くのカップルが結ばれたことから、縁結びのご利益で知られています。

また、平安神宮を参拝をすれば、京都中の神社に参拝したのと同じご利益を授かれるという話もあり、人気のパワースポットとなっています。

 

平安神宮の御朱印

平安神宮の御朱印は、「平安神宮」の文字に「平安神宮」のハンコが押されたシンプルな御朱印で、料金は500円です。

また、京都五社めぐりの御朱印もあります。京都五社めぐりは、四神相応(しじんそうおう)という考えを元とした御朱印めぐりで、四神とは北の玄武(げんぶ)、東の青龍(せいりゅう)、西の白虎(びゃっこ)、南の朱雀(すざく)です。

それぞれに神社を対応させ、中央守護として平安神宮を加えた御朱印めぐりが京都五社めぐりです。

玄武(げんぶ)上賀茂神社(かみがもじんじゃ)
青龍(せいりゅう)八坂神社(やさかじんじゃ)
西白虎(びゃっこ)松尾大社(まつのおたいしゃ)
朱雀(すざく)城南宮(じょうなんぐう)
中央守護平安神宮(へいあんじんぐう)

京都五社めぐりは上記どの神社から巡ることも可能で、専用の台紙を含めた1か所目が1,000円、2か所目以降の御朱印料は300円です。

ちなみに五ケ所ともまわったら、最後に参拝した神社で記念品をいただけます。

 

平安神宮の年中行事

平安神宮の年中行事で有名なのが時代祭(じだいまつり)です。毎年10月22日(雨天順延)に行われる時代祭は、各時代ごとの衣装をまとった大規模行列で、京都の伝統工芸疑技術を目の当たりにできます。

まるで動く絵巻物(えまきもの)で、約2キロにもわたる行列の姿は見事というほかありません。各時代の衣装や道具は細かく検証され、その上で行われる本物の行列を見ることができます。

運営は「平安講社」という市民組織が行っており、多くの京都市民で作り上げている祭です。

そんな時代祭は祇園祭(ぎおんまつり)、葵祭(あおいまつり)とともに、京都三大祭(きょうとさんだいまつり)の1つにも数えられています。

【関連記事】京都寺社の年中行事

 

平安神宮の参拝情報

平安神宮神苑
平安神宮神苑

平安神宮の参拝情報として以下内容を紹介します。ぜひお出かけ前にチェックしておきましょう。

  • 平安神宮の拝観料や参拝時間
  • 平安神宮のアクセス
  • 平安神宮の駐車場情報
  • 平安神宮の地図

 

平安神宮の拝観料や参拝時間

平安神宮の境内は無料ですが、平安神宮神苑は大人600円、小人300円が必要です。拝観時間は季節によって異なるため、以下にまとめます。

時期境内神苑
12月31日~1月5日(年末年始)31日~1日:終夜~19時
2日・3日: 6時~18半
4日~11日:6時~17半
12日~: 6時~17時
8時半~16半
11月1日~2月14日6時~17時8時半~16時半
2月15日~2月末日6時~17時半8時半~17時
3月1日~3月14日6時~17時半8時半~17時
3月15日~9月30日6時~18時8時半~17時半
10月1日~10月31日6時~17時半8時半~17時

 

平安神宮のアクセス

平安神宮は、地下鉄東西線「東山駅(ひがしやまえき)」から徒歩約10分です。また、京阪電鉄「三条駅(さんじょうえき)」や「神宮丸太町駅(じんぐうまるたまちえき)」からそれぞれ徒歩約15分です。

 

平安神宮の駐車場情報

平安神宮には参拝者専用駐車場がありません。ただ、周辺には京都市営岡崎公園駐車場を含め、複数の有料駐車場があります。ただ、時期により周辺が混雑するケースがありますので、なるべく公共交通機関での参拝をおすすめします。

 

平安神宮の地図

平安神宮の住所は「〒606-8341 京都市左京区岡崎西天王町97」です。地図を以下にて掲載しますので、参拝時の参考としてください。

【外部リンク】[公式]Heian Jingu Shrine 平安神宮 

 

まとめ

平安神宮はインパクトのある鳥居のほか、美しい境内と見事な庭園が見どころです。平安時代の最初と最後の天皇が祀(まつ)られている重みを感じながら、さまざまなご利益をいらだける神社です。平安京の建物に思いをはせ、人気パワースポットの有難味を感じながら、しっかり参拝しましょう。

当記事と同じカテゴリーの他の記事は、以下リンクにまとめてありますので、宜しければクリックしてご覧になってください。

【カテゴリー】同じカテゴリーの他の記事をお読みになりたい場合は、京都の寺社100選【左京区】をご覧ください。

祇園辻利の「宇治茶と抹茶スイーツ」でホッコリ休憩しませんか?



京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。

自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 をご紹介します。

《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供

メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。

他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪