この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。
京都一周トレイルをご存知ですか?京都一周トレイルは伏見桃山(ふしみももやま)から上桂(かみかつら)まで、京都市を囲む山道コースです。約83.3キロのうち今回は東山コースの一部(蹴上から銀閣寺周辺)を、コース沿いの寺社とともに紹介します。
京都一周トレイル東山コースの概要
京都一周トレイルは、京都市を囲む山々を登るコースで、トレイル初心者でも楽しめます。京都市の東、北、西を囲む山道およそ83.3キロのコースで、おおまかには以下5つのコースがあります(コースは5コースですが、計9回くらいに分割されると登りやすいです)。
深草コース | 1回で登り切れます |
東山コース | 3分割がおすすめ |
北山コース(東部) | 2分割がおすすめ |
北山コース(西部) | 2分割がおすすめ |
西山コース | 1回で登り切れます |
※ほかにも別コースとして設定されている京北(けいほく)コースがありますが、ここでは紹介しておりません。
この記事では東山コースを、周辺の寺社とともに紹介いたします。
※各コースの一覧は「京都一周トレイルにある人気の寺社」をご覧ください。
東山コースの蹴上から銀閣寺周辺まで
京都一周トレイル東山コースは、伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)から比叡山(ひえいざん)の「ケーブル比叡駅(ひえいえき)」までの全長約24.6キロのコースです。
ただ、1回でこれだけ歩くと大変なので、3回に分けるのがおすすめです。おすすめの分け方は以下のとおりです。
《京都一周トレイル東山コースを3分割》
- 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)から蹴上(けあげ)
- 蹴上(けあげ)から大文字山(だいもんじやま)を経て銀閣寺(ぎんかくじ)周辺
- 銀閣寺(ぎんかくじ)周辺から比叡山(ひえいざん)のケーブル比叡駅(ひえいえき)
この記事は上記②の案内記事です。
距離や標高
東山コースの一部(蹴上〈けあげ〉から銀閣寺〈ぎんかくじ〉周辺)の距離は約7.1キロで、最大標高は455mです。
コースの特徴
東山コースの一部(蹴上〈けあげ〉から銀閣寺〈ぎんかくじ〉周辺)の特徴は、明治から昭和にかけて活躍したインクラインという場所や、日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)などの神社を経て、大文字山(だいもんじやま)を登ります。
京都一周トレイルでは山頂や「大」の文字までは行かず、途中から下山して有名な哲学の道(てつがくのみち)に出ます。一部急な道もありますが、初心者でも問題なく登れます(保護者同伴の幼稚園児が登れました)。
蹴上駅周辺から大文字山を目指す
まずは、地下鉄「蹴上駅(けあげえき)」周辺から大文字山を目指します。スタート地点の蹴上駅周辺の地図は以下のとおりです。
今回は蹴上(けあげ)から銀閣寺(ぎんかくじ)周辺に向かう順番で紹介しますが、逆から進んでも問題ありません。
案内板30-1
今回のスタートは案内板30−1からで、52-1まで行きます。
前回の続きとなりますので、これより前の様子をご覧になりたい人は以下記事をお読みください。
【関連記事】京都一周トレイル東山コースと周辺の寺社(伏見稲荷から蹴上)
ねじりまんぽ
案内板30−2まで来ると、トンネルをくぐることになります。
このトンネルのことを「ねじりまんぽ」といいます。「ねじりまんぽ」は1888年(明治21年)に完成したトンネルで、強度を高めるために壁のレンガが螺旋状(らせんじょう)にねじれています。ちなみに、「まんぽ」とはトンネルを意味します。
トンネルの上部には第3代京都府知事の北垣国道(きたがきくにみち)による額が設置されています。額には「雄観奇想(ゆうかんきそう)」と書かれており、意味は「素晴らしい眺めと優れた考え」です。
反対側の額には「陽気発処(ようきはっするところ)」と書かれており、「精神集中して物事を行えば、困難に勝てる」という意味です。
トンネルをくぐったところに案内板31−1があり、右に曲がります。
インクライン
案内板31−1から進むと、インクラインという場所に出てきます。
明治時代から昭和初期まで使用されていた場所で、滋賀県の琵琶湖(びわこ)からくる船を移動させるための仕組みです。
というのも、琵琶湖か流れる人口の水路「疎水(そすい)」は、この辺りで高低差がありました。水は高低差があっても平気ですが、船はそうもいきません。
そこで高低差を解消する方法として、レールの上に船を乗せて移動するインクラインが活用されたのです。
以下のように船が乗せられました。
蹴上の石仏
船の右手には石仏があります。この石仏はこの辺りの地名である「蹴上(けあげ)」の名にゆかりがあります。
蹴上(けあげ)という地名の由来(ゆらい)にはいくつかの説があります。
まず、牛若丸(うしわかまる)こと源義経(みなもとのよしつね)にまつわる説です。平家の関原輿市重治(せきはらよいちしげはる)と、家来9人が馬に乗って通りかかった際、彼らの馬が水たまりの水を義経(よしつね)に蹴りかけてしまいました。
結果、両者の争いとなり、義経(よしつね)は関原輿市重治(せきはらよいちしげはる)の家来たち9人を斬り捨てた上、関原輿市重治(せきはらよいちしげはる)の鼻と耳を削いで追い払いました。
馬が水を蹴り上げたから蹴上(けあげ)となったと伝わります。その後、後悔した義経は9体の石仏を作って彼らを弔(とむら)ったといいます。そのうち1体がこの石仏です。
蹴上(けあげ)の地名の他説としては、処刑場(しょけいじょう)に由来する説です。近くにあった粟田口刑場(あわたぐちけいじょう)まで向かう途中、嫌がる罪人を蹴り上げて連れて行ったために蹴上(けあげ)となったとも伝わります。
周辺には三条別れ(さんじょうわかれ)という所もあり、罪人の家族はその先に進めず、ここでお別れしたとのことです。
石仏を背中にして進んでいくと、次の案内板が見えてきます。
案内板32を左に曲がり、階段を登ります。
緩やかな階段が続きますので、ゆっくり登りましょう。
ニワトリが飼われているようで、たまに道に出てきますよ。
歴史ある日向大神宮の境内へ
坂を登ると日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)の境内(けいだい)となります。
境内にある案内板33−1によると、分かれ道となります。今回は34から37へは行かず、日向大神宮の境内を進むコースを選択しました。
この階段を登ります。
日向大神宮は「京の伊勢」と呼ばれて親しまれており、天照大神(アマテラスオオミカミ)を祀(まつ)っています。伊勢神宮(いせじんぐう)のように、内宮(ないくう)と外宮(げくう)に分かれており、どことなく伊勢神宮の雰囲気が感じられます。
外宮(げくう)にはアマテラスオオミカミの孫であるニニギノミコトが祀(まつ)られているほか、坂を登ったところの「天の岩戸(あまのいわと)」には、天手力男神(アメノタヂカラオノカミ)が祀(まつ)られています。
まっすぐ進んだ突き当りが内宮(ないくう)です。
内宮を左に曲がると案内板33−2があります。
ここから山道に入ります。
先ほど紹介した「天の岩戸(あまのいわと)」です。中をくぐり抜けることができますよ。
自然をのんびり楽しめるコース
トレイルという名に相応しい、自然豊かな山道に突入です。しっかり整備されているので歩きやすいコースです。
案内板33-3から38
案内板33−3を右に曲がります。
案内板をしっかりと確認してから進んでください。ばつ印の道に進まないよう気をつけましょう。
続いて案内板38です。日向大神宮から分かれた34から37のコースとの合流地点です。
案内板39から41
すぐに次の案内板39が現れます。
案内板39の前にはベンチがありますので、休憩できますよ。
ここから上りが続きます。
この辺りは少し急なので、ゆっくり登りましょう。
すると、美しい景色が見渡せる場所に出てきます。京都市山科区(やましなく)から南の景色です。晴れていたらもっとキレイです。
案内板41を左に進みます。実は案内板40を見逃してしまいました。次回登った時に撮ってきます。
ここからしばらく歩きやすいコースとなります。
ここからは京都市内の絶景を楽しめますが、この日は残念ながら天気が悪くて見えませんでした。
引き続き歩きやすい道を進みます。
案内板42から45
案内板42をまっすぐ進みます。
次の案内板が遠くに見えてきました。
案内板43−2です。次の案内板の位置をチェックしてから進みましょう。
こんな感じの道を進みます。
案内板43−2を右に曲がります。
狭くて急な下りなのでゆっくり降りましょう。
案内板44−1を直進です。このあと迷いやすいので、この案内板はよく確認してください。
広い道になります。広い道沿い(左)に進むのではなく、まっすぐ細い道に入ります。
次の案内板が見えてきました。
案内板44−2を左に曲がりって登ります。
休憩しながらのんびり登りましょう。
少し開けたところに出ます。真っ直ぐ進みましょう。
しばらく進むと案内板45が見えてきます。真っ直ぐ行けば大文字山山頂や「大」の文字のところに行くのですが、京都一周トレイルでは左に曲がって下山するコースとなっています。
下山して哲学の道から銀閣寺周辺へ
大文字山を下山して、有名な哲学の道(てつがくのみち)から銀閣寺(ぎんかくじ)周辺へと向かいます。
大きな岩や美しい滝が見事
下山する道はこんな様子です。場所によっては急な所もあるので、ゆっくり降りましょう。
前方に大きな岩と案内板が見えてきました。
案内板46を左に曲がり、すぐまた右に曲がります。迷わないようしっかりチェックしてください。
それにしても本当に立派な岩です。岩は濡れているとツヤが出てより一層キレイに見えます。
話はそれますが、苔(コケ)も濡れている方がキレイに見えるので、日本庭園を見学する時は雨の日がおすすめです。
続いて美しい滝が現れます。滝の見学もおすすめですが、足元が濡れていることが多いので、滑らないように注意してください。
引き続き、ひたすら下山します。この辺は秋の紅葉がキレイでしょうね。
道が歩きやすくなりました。
案内板47−1を直進します。
随分下ってきました。
案内板47−2です。案内板の指示に従って進んでください。
この辺りまで降りてくると、建物が見えてきます。
道もアスファルトに変わります。引き続き下り坂です。
霊鑑寺を右折
下り坂を進むと交差点が現れ、角に案内板が立っています。
案内板48を右に曲がります。
案内板48は霊鑑寺(れいかんじ)というお寺の前です。
霊鑑寺(れいかんじ)は、臨済宗(りんざいしゅう)という宗派で、南禅寺派(なんぜんじは)という集団の門跡寺院(もんぜきじいん)です。
代々、皇女(こうじょ)〈天皇の娘のこと〉が住職を努めたお寺で、庭園や椿(つばき)が有名です。普段は非公開のお寺ですが、春の椿(つばき)と秋の紅葉(こうよう)シーズンに特別公開が行われます。
法然院の前を通る
霊鑑寺(れいかんじ)を後にして進んでいくと、法然院(ほうねんいん)の前に出ます。
法然院(ほうねんいん)は、浄土宗(じょうどしゅう)を開いた法然(ほうねん)というお坊さんゆかりのお寺で、元は浄土宗でしたが今は独立した寺院です。
正式には「善気山萬無教寺(ぜんきざんばんぶきょうじ)」といいます。
法然(ほうねん)が弟子と共に、六時礼讃(ろくじらいさん)を行った草庵(そうあん)〈質素な建物〉を、1680年に再興(さいこう)させたのが法然院です。
六時礼讃(ろくじらいさん)とは、1日を6つに分け、お経を読んだり念仏を唱えたり礼拝を行ったりすることです。
盛られた白い砂や、中庭の椿(つばき)が有名で、紅葉もキレイです。
法然院を後にすると、次の案内板が見えてきます。
案内板49を左に曲がります。
哲学の道から銀閣寺周辺へ
少し歩くとこんな橋が見えてきます。
橋を超えたところにある案内板50を右に曲がります。
実は、この道は京都の観光名所の1つである「哲学の道(てつがくのみち)」です。
哲学の道は約1.5キロメートルの散歩道のことで、桜や紅葉が美しく、観光シーズンになると多くの人で賑(にぎ)わいます。
明治時代に文人(ぶんじん)〈学問をおさめて詩などの文芸に秀でた人〉たちが多く住むようになったことから「文人の道」と呼ばれました。
そして、西田幾多郎(にしだきたろう)や田辺元(たなべはじめ)という哲学者たちが好んで散歩し、考えをめぐらしたことから「思索(しさく)の道」「散策の道」など、さまざまな呼び方をされました。
1972年(昭和47年)に、地元の人たちが保存運動を進める中で相談の結果「哲学の道」と決まり、現在でもこの名前で親しまれています。
歩行者が歩きやすいように、かつて市電で使われていた敷石(しきいし)が並べられ、味わいある散歩道となっています。
ちなみに、哲学の道は「日本の道100選」の1つです。
哲学の道を進むと、以下のような場所に出ます。
そこに案内板51があり、左に曲がります。右に曲がると徒歩3分ほどで銀閣寺(ぎんかくじ)があります。
銀閣寺(ぎんかくじ)は正式には慈照寺(じしょうじ)といい、京都を代表する観光スポットの1つです。
国宝の銀閣(ぎんかく)や東求堂(とうぐどう)のほか、美しい銀沙灘(ぎんしゃだん)など、見ごたえたっぷりのお寺です。
銀閣寺について詳しく知りたい人は、以下の関連記事をお読みください。
【関連記事】銀閣寺の見どころや銀箔説を解説【京都の寺社100選】(左京区)
銀閣寺を背中にして、西を向いて進みます。
そして、今回のゴール地点である案内板52−1が現れます。
ここは、今出川通(いまでがわどおり)と白川通(しらかわどおり)の交差点です。次に登る比叡山(ひえいざん)のことを考えると、この辺りで終了するのがおすすめです。周辺地図は以下のとおりです。
近くのバス停からバスで帰宅しても良いですし、そのまま真っ直ぐ西に20分ほど歩いて、京阪「出町柳駅(でまちやなぎえき)」から帰っても良いでしょう。
今回のコースは比較的短いので、時間と体力が余っていれば、出町柳駅(でまちやなぎえき)までの道中にある「百万遍知恩寺(ひゃくまんべんちおんじ)」に寄って帰るのもおすすめです。
【関連記事】百万遍知恩寺は百万回の念仏が由来【京都の寺社100選】(左京区)
まとめ
東山コースの一部(蹴上〈けあげ〉から銀閣寺〈ぎんかくじしゅうへん〉)は、大文字山がメインとなるコースです。インクラインに始まり、日向大神宮、哲学の道など、見どころたっぷりのコースでもあります。天気の良い日は京都市の景色がキレイなので、ぜひ絶景もお楽しみください。
【このコースの続き】は「京都一周トレイル東山コースと周辺の寺社(銀閣寺周辺からケーブル比叡駅)」をご覧ください。
【カテゴリー】ほかの京都一周トレイルコースもお読みになりたい場合は、京都一周トレイルにある人気の寺社をご覧ください。
京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。
自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 をご紹介します。
《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供
メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。
他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪