本ページはプロモーションが含まれています。定期更新していますが、拝観料や駐車料金が変わっている場合がありますのでご注意ください。

京都一周トレイル東山コースと周辺の寺社(伏見稲荷から蹴上)

この記事を読むのに必要な時間は約 11 分です。

京都一周トレイルをご存知ですか?京都一周トレイルは伏見桃山(ふしみももやま)から上桂(かみかつら)まで、京都市を囲む山道コースです。約83.3キロのうち今回は東山コースの一部(伏見稲荷から蹴上)を周辺寺社とともに紹介します。ご覧ください。

京都一周トレイル東山コースの概要

京都一周トレイル東山コースの概要

京都一周トレイルは、京都市を囲む山々を登るコースで、トレイル初心者でも楽しめます。京都市の東、北、西を囲む山道およそ83.3キロのコースで、おおまかには以下5つのコースがあります(コースは5コースですが、計9回くらいに分割されると登りやすいです)。

深草コース1回で登り切れます
東山コース3分割がおすすめ
北山コース(東部)2分割がおすすめ
北山コース(西部)2分割がおすすめ
西山コース1回で登り切れます

※ほかにも別コースとして設定されている京北(けいほく)コースがありますが、ここでは紹介しておりません。

この記事では東山コースを、周辺の寺社とともに紹介いたします。

※各コースの一覧は京都一周トレイルにある人気の寺社」をご覧ください。

 

東山コースの伏見稲荷大社から蹴上まで

京都一周トレイル東山コースは、伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)から比叡山(ひえいざん)の「ケーブル比叡駅(ひえいえき)」までの全長約24.6キロのコースです。

ただ、1回でこれだけ歩くと大変なので、3回に分けるのがおすすめです。おすすめの分け方は以下のとおりです。

《京都一周トレイル東山コースを3分割》

  1. 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)から蹴上(けあげ)
  2. 蹴上(けあげ)から大文字山(だいもんじやま)を経て銀閣寺(ぎんかくじ)周辺
  3. 銀閣寺(ぎんかくじ)周辺から比叡山(ひえいざん)のケーブル比叡駅(ひえいえき)

この記事は上記①の案内記事です。

 

距離や標高

東山コースの一部(伏見稲荷大社〈ふしみいなりたいしゃ〉から蹴上〈けあげ〉)距離は約10.3キロで、最大標高は241mです。

 

コースの特徴

東山コースの一部(伏見稲荷大社〈ふしみいなりたいしゃ〉から蹴上〈けあげ〉)の特徴は、京都有数の観光名所である「伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)」から登り、しばらく鳥居(とりい)のトンネルを楽しみながら、ほかの山へと進んでいきます。

歴史ある泉涌寺(せんにゅうじ)の前を通り、景色がキレイな将軍塚(しょうぐんづか)に到達するなど、見どころの多いコースです。

登る山はいずれも低い山ばかりなので、初心者でも安心のトレイルコースです。

 

京阪伏見稲荷駅からスタート

京阪伏見稲荷駅

東山コースの一部(伏見稲荷大社〈ふしみいなりたいしゃ〉から蹴上〈けあげ〉)までを紹介します。まずは、スタート地点の京阪電車「伏見稲荷駅(ふしみいなりえき)」周辺の地図をご確認ください。

今回は京阪電車「伏見稲荷駅(ふしみいなりえき)」から蹴上(けあげ)に向かう順番で紹介しますが、逆から進んでも問題ありません。

これよりも前のコースとして、番外編の深草コースがあります。深草コースの続きとなりますので、これより前の様子をご覧になりたい人は以下記事をお読みください。

【関連記事】京都一周トレイル深草コースと周辺の寺社

 

伏見稲荷大社を参拝

伏見稲荷駅(ふしみいなりえき)の前に、以下のような案内板があります。案内板のとおりに進めば迷わずにゴールできるでしょう。今回は案内板1番から30-1番まで紹介いたします。

案内板1

 

まずは伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)に向かいます。この辺りはお店も多いので、食べ物や飲み物を準備しやすいです。

伏見稲荷へ向かう

 

伏見稲荷大社の裏参道(うらさんどう)が見えてきました。このまま真っすぐ進んでも良いのですが、どうせなら表参道(おもてさんどう)から入ってお参りしましょう。

裏参道の鳥居

 

こちらが伏見稲荷大社の表参道です。JR「稲荷駅(いなりえき)」の真ん前です。

伏見稲荷大社表参道

伏見稲荷大社は全国に30,000社あるお稲荷さんの総本宮、つまり全国にあるお稲荷さんの元となっているところで、境内(けいだい)だけでなく背後の山全体に神さまが宿っています。

 

伏見稲荷大社本殿

こちらは伏見稲荷大社の本殿(ほんでん)です。伏見稲荷大社について詳しくお知りになりたい場合は、以下の記事をお読みください。

【関連記事】伏見稲荷大社は全体に神様が宿る【京都の寺社100選】(伏見区)

 

本殿の左奥から稲荷山に登れるようになっています。

本殿左奥の鳥居

 

稲荷山はトレイルの案内板が少ないので、事前にルートを確認しておきましょう。とりあえず以下矢印の「四つ辻(よつつじ)」というところまで行ければオッケーです。

伏見稲荷案内板

 

有名な千本鳥居を抜ける

稲荷山登山道は、このように鳥居のトンネルが続きます。

鳥居のトンネル

 

長い鳥居のトンネルの中の以下の部分が有名な千本鳥居(せんぼんとりい)です。距離にして400メートルほどあります。2つのルートはどちらも同じところに出ます。

400メートルの千本鳥居

 

千本鳥居(せんぼんとりい)を抜けると、奥社(おくしゃ)という場所に出ます。

奥社(トレイルにて)

 

奥社(おくしゃ)の左側に案内板2-1があります。

案内板2-1

 

案内板2-1が示すのは奥社左手側の鳥居トンネルですね。

奥社左の鳥居トンネル

 

少し歩くと、案内板2-2が出てくるのですが、一緒にF35とも書かれています。ここは京都一周トレイル深草コースのゴール地点でもあり、両方の案内板となっているので、2つ一緒に書かれています。

案内板2-2

【関連記事】京都一周トレイル深草コースと周辺の寺社

 

突き当りまで進み、右折します。案内板がない時はとりあえず「四つ辻(よつつじ)」を目指すと良いでしょう。

突き当りを右折(稲荷)

 

引き続き鳥居のトンネルです。

引き続き鳥居トンネル

 

突き当りまで行くと、「谺(こだま)ヶ池」と呼ばれる池があります。池のほとりに立って拍手をすれば、その音がこだまし、戻ってきた方向に行方不明者の手がかりがあるとされる不思議な池です。

谺ヶ池

 

池に向かって左に曲がり、また鳥居のトンネルを登っていきます。

池を左折して鳥居トンネルを登る

 

突き当りに到着し、右折して四つ辻を目指します。

鳥居トンネル分岐点

 

すると、数件のお店を右手に、真っすぐ進みます。

数件のお店

 

四つ辻は絶景スポット

四つ辻は絶景スポットで、京都市の南側を一望できます。

四つ辻からの絶景

 

四つ辻にあるお店は仁志むら亭(にしむらてい)といい、うどんやお蕎麦などの食事、スイーツなどを楽しめます。実は某タレントさんの実家です。

仁志むら亭

 

四つ辻を稲荷山の頂上と勘違いする人が多いのですが、山頂ではありません。四辻(よつつじ)からさらに上に登る2つのルートがあるのですが、1週しているのでどちらに行っても大丈夫です。

京都トレイルはまた別のルートとなりますので、四つ辻にある3-1の案内板を参考にしてください。

案内板3-1

 

すぐに案内板3-2が現われます。ここから稲荷山を下山します。

案内板3-2

 

こちらのルートは鳥居が激減します。

鳥居が減る

 

案内板3-3です。特に迷うことはないでしょう。

案内板3-3

 

ひたすら下ります。

ひたすら下る

 

下りが終わったころに案内板4が現われました。右折して進みましょう。

案内板4

 

右折する場所はこんな下り階段です。

稲荷下山後の階段

 

稲荷山を下山して泉涌寺へ

稲荷山を下山したら当面の目標は泉涌寺(せんにゅうじ)です。しばらくトレイル感はありませんが、気分良く歩ける道ですよ。

 

案内板5

案内板5です。

案内板5

 

下の写真の右側に建っているのが案内板5です。橋を渡ります。

案内板5から橋を渡る

 

案内板の切れ目にはこのような標識が付けられているところがあります。見逃さず歩きましょう。

案内板の切れ目の標識

 

舗装された歩きやすい道

案内板6です。

案内板6

 

この辺りは舗装され、人通りや車通りも少なく、歩きやすい道です。場所は日吉ヶ丘高等学校(ひよしがおかこうとうがっこう)の裏あたりです。案内板6のとおりに以下写真の階段を登ります。

クロカンの階段

 

泉涌寺に到着

泉涌寺(せんにゅうじ)に到着しました。

泉涌寺に到着

泉涌寺(せんにゅうじ)は皇室ゆかりのお寺で、現在でも天皇皇后両陛下や、皇族の方々が参拝されています。泉が湧いたことから「泉涌寺」と名付けられたことや、楊貴妃(ようきひ)を思わせる観音(かんのん)さま、現在・過去・未来をあらわす仏さまなど、ドラマチックな要素が多いお寺でもあります。

泉涌寺(せんにゅうじ)を詳しく知りたい人は、以下記事をご覧ください。

【関連記事】泉涌寺は天皇家から深く信仰された【京都の寺社100選】(東山区)

 

案内板7から10

泉涌寺を通過すると、案内板7が出てきます。

案内板7

 

静かで歩きやすい道となります。

今熊野観音寺近くの道

 

すぐに案内板8が現われます。

案内板8

案内板8のとおり、今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)に向かう道をくぐる形となります。ちなみに、今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)は、紅葉の穴場スポットで、シーズンになると境内が美しく色づきます。

 

ぽつぽつと住宅があるひっそりとした道です。トレイルっぽくはありませんが、楽しく歩けます。

今熊野方面へ

 

案内板9-1を右折します。

案内板9-1

 

住宅街に出てきました。

案内板9-1周辺の住宅街

 

案内板9-2です。

案内板9-2

 

この辺りは道に迷いやすいので要注意です。左折するところに気をつけましょう。

案内板9-2周辺

 

左折の目印です。

左折の目印

 

そして、階段を登るのですが、ここでも案内が小さいので見落とし注意です。

案内板9-2の階段

 

案内板10を直進します。

案内板10

 

阿弥陀ヶ峰から清水山へ

このあと阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)という山に入るのですが、この段階ではまだ住宅地です。途中から急にトレイルっぽくなりますよ。

阿弥陀ヶ峰前の住宅地

 

案内板11から14

案内板11を右折すれば阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)の入り口です。

案内板11

 

入り口はこんな感じ。

阿弥陀ヶ峰入り口

 

ここで急にトレイルっぽくなりましたね。

阿弥陀ヶ峰トレイル

 

案内板12を右折します。

案内板12

 

なだらかな道なので歩きやすいです。

阿弥陀ヶ峰を進む

 

山道から道路に抜けると、案内板13です。左折します。火葬場の近くですね。

案内板13

 

少し下ります。

案内板13からの下り

 

案内板14から17

案内板14を道なりに左に曲がります。ここでは次の案内板の位置をよく見ておきましょう。

案内板14

 

交通量の多い道ですが、歩道があるので安全です。

案内板14から下り

 

案内板15の1を右折します。右折というか、道を渡るという方が正しいでしょう。ここは間違えやすいところですので要注意です。

案内板15の1

 

この道を渡ります。渡った先にも案内板があるのでそれも目印です。

案内板15-1を渡る

 

渡ってすぐのところにある案内板15-2です。渡ってすぐ右に歩きましょう。

案内板15-2

 

そこからすぐにトンネルがあります。トンネルをくぐったらすぐ右折です。

案内板15-2からのトンネル

 

案内板16-1を左折します。

案内板16-1

 

急な階段を登ります。

案内板16-1のあとの急な階段

 

階段を登って左折したところに案内板16-2があります。

案内板16-2

 

舗装された道を真っすぐ進みます。

案内板16-2から真っすぐ進む

 

突き当りまで行くと清水寺(きよみずでら)の裏門ですが、そこまでは行かず案内板17を右に曲がります。

案内板17

 

ここから清水山(きよみずやま)に入ります。

案内板17からの山道

 

清水山をトレイル

ひたすら登り、案内板18−1を直進します。

案内板18−1

 

ベンチがあるので疲れたら休憩しましょう。

案内板18−1周辺

 

案内板18−2を直進します。

案内板18−2

 

この辺りはとても歩きやすいです。

案内板18−2周辺

 

将軍塚から蹴上へ

清水山(きよみずやま)から将軍塚(しょうぐんづか)を目指します。

 

案内板19

案内板19を右に曲がります。

案内板19

 

曲がる場所はこのように開けています。

案内板19周辺

 

このような建物を左手に見ながら、次の案内板を目指します。

案内板19のあとの建物

 

案内板20を直進します。

案内板20

 

のんびり階段を登りましょう。

案内板20周辺

 

案内板21です。

案内板21

 

周辺はこのように開けており、ちょっとした憩いの場となっています。テーブルや椅子がありますので、食事やティータイムを楽しめます。トイレもあります。

案内板21周辺

 

将軍塚の絶景

この付近は将軍塚(しょうぐんづか)と呼ばれ、京都の絶景スポットの1つです。せっかくなので絶景を楽しんでからトレイルを続けましょう。場所は先ほどの案内板21でご確認ください。

将軍塚からの絶景

 

青龍殿はおすすめスポット

案内板22を左折するのですが、ここで1ヶ所、京都のおすすめスポットを紹介します。

案内板22

 

案内板22の正面に、青龍殿(せいりゅうでん)が現れます。

青龍殿の正面

青龍殿(せいりゅうでん)とは、青蓮院(しょうれんいん)というお寺の飛地境内(とびちけいだい)です。

飛地境内とは離れた敷地に境内(けいだい)があるということで、青龍殿(せいりゅうでん)は山の上にある個性的な飛地境内です。

青龍殿には大舞台があり、京都市内を一望できます。大舞台の大きさは清水寺の舞台の4.6倍。そのスケールと絶景の美しさにより、参拝者の多くが歓声をあげています。

青龍殿からの絶景
青龍殿からの絶景

青龍殿は午前9時から午後5時まで(午後4時30分受付終了)で、料金は大人500円、中学生・高校生400円、小学生200円です。もしトレイルに時間のゆとりがあれば、ぜひ参拝してください。

ちなみに、青蓮院(しょうれんいん)については以下記事を御覧ください。

【関連記事】青蓮院は天台宗の京都五箇室門跡【京都の寺社100選】(東山区)

 

青龍殿と案内板22の位置関係は以下写真のとおりです。トレイルでは左下に降りていきます。

青龍殿と案内板22

 

案内板23から27

少し下ると案内板23が現れます。ここは右手が進路です。

案内板23

 

間違えてまっすぐ行かないよう気をつけましょう。右側の3段ほど階段を登るルートです。

案内板23周辺

 

案内板24を右に進みます。左に行くと円山公園(まるやまこうえん)に行くようです。

案内板24

 

案内板25を直進します。

案内板25

 

案内板26を道なりに進みます。

案内板26

 

緩やかな下りが続くので楽に進めます。

案内板26周辺

 

しばらくすると景色の良いところに出てきます。岡崎というエリアを中心に京都の北東側の景色が見れます。

岡崎周辺の景色

 

景色を右手に下ります。

岡崎の景色を右手に下る

 

案内板27を直進します。

案内板27

 

あと少しで山道から抜け出します。

山道からまもなく抜け出す

 

 

京都三庚申の一つ尊勝院

下の方まで降りてきたら、このような階段があります。

尊勝院の階段

 

階段を登ると尊勝院(そんしょういん)という小さなお堂が現れます。尊勝院(そんしょういん)は先ほど紹介した青蓮院(しょうれんいん)に属するお寺で、元三大師(がんざんたいし)と呼ばれる良源(りょうげん)というお坊さんを本尊(ほんぞん)とするお寺です。

そのため、元三大師堂(がんざんたいしどう)とも呼ばれて親しまれています。

尊勝院
尊勝院

また、青面金剛(しょうめんこんごう)という仏さまを祀(まつ)り、庚申信仰(こうしんしんこう)のお寺として知られています。

庚申信仰(こうしんしんこう)とは、民間のさまざまな信仰や習わしが複雑に絡み合ったもので、尊勝院(そんしょういん)は八坂金剛寺(やさかこんごうじ)、山ノ内庚申堂(やまのうちこうしんどう)とともに、京都三庚申の一つに数えられています。

 

尊勝院(そんしょういん)を後にして、階段を降りていきます。

尊勝院からの階段

 

完全に降りたところに案内板28があり、右折します。

案内板28

 

粟田神社の参道を通る

少し進むと右手に神社の鳥居が見えてきます。

粟田神社(あわたじんじゃ)の鳥居

 

見えてきた神社は粟田神社(あわたじんじゃ)で、旅行者が旅の安全を祈った神社です。境内からの景色や参道の紅葉など、美しい風景が見られる神社でもあります。

10月に行われる粟田祭は歴史深く、ぜひご覧いただきたい京都の祭の1つとしておすすめですよ。

粟田神社

粟田神社について詳しく知りたい場合は以下の記事をお読みください。

【関連記事】粟田神社は歴史ある粟田祭が有名【京都の寺社100選】(東山区)

 

トレイルでは粟田神社の参道の一部もコースに入っています。先ほどの鳥居前を左折し、参道を下ります。すると以下の場所に出てきます。

粟田神社参道

 

ゴールの蹴上へ

参道を出たところに案内板29が立っており、右に曲がります。

案内板29

 

この道は三条通り(さんじょうどおり)で、あとは直進するだけです。

案内板29周辺(三条通り)

 

そして、今回のゴールである案内板30−1です。地下鉄「蹴上駅(けあげえき)」から目と鼻の先です。

案内板30−1

このように、交通アクセスを考えてコースを区切ると便利です。蹴上駅(けあげえき)周辺の地図は以下のとおりです。

ちなみに、蹴上(けあげ)という地名の由来(ゆらい)にはいくつかの説があります。

まず、牛若丸(うしわかまる)こと源義経(みなもとのよしつね)にまつわる説です。平家の関原輿市重治(せきはらよいちしげはる)と、家来9人が馬に乗って通りかかった際、彼らの馬が水たまりの水を義経(よしつね)に蹴りかけてしまいました。

結果、両者の争いとなり、義経(よしつね)は関原輿市重治(せきはらよいちしげはる)の家来たち9人を斬り捨てた上、関原輿市重治(せきはらよいちしげはる)の鼻と耳を削いで追い払いました。

馬が水を蹴り上げたから蹴上(けあげ)となったと伝わります。その後、後悔した義経は9体の石仏を作って彼らを弔(とむら)ったといいます。

ほかの説としては、処刑場(しょけいじょう)に由来する説です。近くにあった粟田口刑場(あわたぐちけいじょう)まで向かう途中、嫌がる罪人を蹴り上げて連れて行ったために蹴上(けあげ)となったとも伝わります。

周辺には三条別れ(さんじょうわかれ)という所もあり、罪人の家族はその先に進めず、ここでお別れしたとのことです。

 

まとめ

今回は京都トレイル東山コースを3分割し、そのうちの1つである伏見稲荷(ふしみいなり)から蹴上(けあげ)までを紹介しました。山だけでなく途中住宅街や観光スポットなども通るバラエティ豊かなコースですので、ぜひチャレンジしてみてください。

趣味のトレイルとして、運動不足解消として、トレイルランニングとしてなど、さまざまな楽しみ方ができますよ。

【このコースの続き】は「京都一周トレイル東山コースと周辺の寺社(蹴上から銀閣寺周辺)」をご覧ください。

【カテゴリー】ほかの京都一周トレイルコースもお読みになりたい場合は、京都一周トレイルにある人気の寺社をご覧ください。

祇園辻利の「宇治茶と抹茶スイーツ」でホッコリ休憩しませんか?



京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。

自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 をご紹介します。

《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供

メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。

他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪