この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に行かれたことはありますか?石清水八幡宮は京都府八幡市(きょうとふやわたし)の男山(おとこやま)の山上に建つ神社です。この記事で詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
石清水八幡宮の歴史や見どころをご紹介
京都府八幡市(きょうとふやわたし)に男山(おとこやま)という標高143メートルの山があり、その山頂に石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)が建てられています。まずは石清水八幡宮の歴史や見どころから紹介します。
石清水八幡宮の歴史
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、859年(平安時代)に行教(ぎょうきょう)というお坊さんが、宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)のお告げをうけ、神さまの霊を祀(まつ)ったのが始まりです。
979年(平安時代)の円融天皇(えんゆうてんのう)〈在位:969年(平安時代)~984年(平安時代)〉をはじめとして、歴代天皇が参拝されました。
また、弓矢の神さまとしてや、戦勝の神さまとして武士から信仰を集め、源氏の守り神として知られています。明治の初めには男山八幡宮(おとこやまはちまんぐう)と呼ばれましたが、大正7年には再び石清水八幡宮に変わり、現在に至ります。
石清水八幡宮は、大分県の宇佐神宮(うさじんぐう)、福岡県の筥崎宮(はこざきはちまんぐう)、または神奈川県の鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)とともに、日本三大八幡宮(にほんさんだいはちまんぐう)に数えられます。
石清水八幡宮の見どころ
石清水八幡宮の見どころについて、いくつかピックアップして紹介します。
国宝の本殿
石清水八幡宮の本殿(ほんでん)は、都を守るお社(おやしろ)として1150年以上の間、多くの人から祈り続けられています。
859年(平安時代)に清和天皇(せいわてんのう)〈在位:858年(平安時代~876年(平安時代)〉の命令で建てられ、順次「八幡造り(はちまんづくり)」という建て方の社殿(しゃでん)を完成させるに至りました。
それ以来14回建てられ、17回修理され、現在の社殿は1634年(江戸時代)に三代将軍徳川家光(とくがわいえみつ)が修復したものです。そんな本殿は、2016年に国宝(こくほう)指定されました。
エジソン記念碑
石清水八幡宮がある八幡(やわた)は、発明王として知られているエジソンにゆかりがあります。エジソンは白熱電球(はくねつでんきゅう)を長時間点灯させ、実用化に成功したのですが、その材料として八幡の竹を使いました。
昭和9年に境内(けいだい)の隣に「エジソン記念碑(きねんひ)」が建てられ、昭和33年に現在の場所に移転されています。
昭和59年にはデザインを新たにして立て替えられました。記念碑の前には、石清水八幡宮とエジソンと電気のゆかりにちなんで、電気自動車等専用充電スタンドが設置されています。
一ノ鳥居
石清水八幡宮の境内は男山のふもとまで続き、入り口には立派な「一ノ鳥居(いちのとりい)」が建っています。
高さ約9メートル、最大幅11メートルの鳥居で、最初は木製だったのですが、1636年(江戸時代)に松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)というお坊さんの案で、石鳥居(いしどりい)に造り替えられました。
この鳥居にかかる「八幡宮」と書かれた額(がく)は、一条天皇(いちじょうてんのう)〈在位:986年(平安時代)~1011年(平安時代)〉が与えた額で、平安の三蹟(さんせき)〈平安時代中期に活躍した書がとても上手い3人〉に数えられる藤原行成(ふじわらのゆきなり)が書いたものです。
現在のものは、寛永の三筆(かんえいのさんぴつ)〈桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した書がとても上手い3人〉に数えられる松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)が、藤原行成の筆跡(ひっせき)どおりに書き写したものです。
「八幡宮」の「八」の文字は、向かい合う鳩(はと)に見立て、顔だけ外に向けた独特のデザインとなっています。
石清水八幡宮のお役立ち情報
石清水八幡宮のお役立ち情報として以下内容を紹介します。ぜひ参考にしてください。
- なぜ鳩が注目されるのか
- 石清水八幡宮の年中行事
- 石清水八幡宮の御朱印
なぜ鳩が注目されるのか
石清水八幡宮では、鳩に関連したものをよくみかけます。先ほど紹介した鳥居の文字や、社殿の彫刻、後ほど説明する御朱印のほか、グッズなども含めて鳩が多いのです。
実は、石清水八幡宮の神さまのお使いは鳩です。伏見稲荷がキツネ、滋賀県の日吉大社がサル、奈良の春日大社がシカであるように、石清水八幡宮では鳩がお使いです。
そのため、境内で鳩にまつわるものを見ることが多いのです。
石清水八幡宮の年中行事
石清水八幡宮では、年間をとおしてさまざまな行事が行われますが、その中で石清水祭(いわしみずさい)という行事があります。
天皇陛下のお使いである勅使(ちょくし)が、天皇陛下からのお供え物を持って出向く祭を「勅祭(ちょくさい)」といいますが、石清水祭(いわしみずさい)は京都の葵祭(あおいまつり)、奈良の春日祭(かすがまつり)とともに、三大勅祭(さんだいちょくさい)に数えられます。
全国8万社の神社のうち、「勅祭」が行われるのは16社しかなく、たいへん貴重な行事です。
【関連記事】京都寺社の年中行事
石清水八幡宮の御朱印
石清水八幡宮では、以下御朱印をいただけます。
石清水八幡宮本宮の御朱印 |
武内社の御朱印 |
石清水社の御朱印 |
高良神社の御朱印 |
石清水八幡宮の「八」の文字は、先ほど紹介した鳩に見立てた文字で書いていただけます。ほかにも季節限定の御朱印もありますので、都度チェックしてください。
また、オリジナル御朱印帳も用意されており、石清水祭(いわしみずさい)の行列が描かれた御朱印帳や、本社が描かれた御朱印帳など、複数の御朱印帳があります。
石清水八幡宮の参拝情報
石清水八幡宮の参拝情報として以下内容を紹介します。ぜひお出かけ前にチェックしておきましょう。
- 石清水八幡宮の拝観料や参拝時間
- ケーブルで便利なアクセス
- 石清水八幡宮の駐車場情報
- 石清水八幡宮の地図
石清水八幡宮の拝観料や参拝時間
石清水八幡宮は境内自由散策(無料)で、以下の時間となっています。
1月1日~1月19日 | 不定期(1月1日は午前0時から) |
1月20日~3月31日 | 6時半~18時 |
4月1日~9月30日 | 6時~18時 |
10月1日~10月31日 | 6時~18時 |
11月1日~12月30日 | 6時~18時 |
12月31日 | 6時~23時 |
ケーブルで便利なアクセス
石清水八幡宮へはケーブルカーが便利です。京阪(けいはん)「石清水八幡宮駅(いわしみずはちまんぐう)」下車後、「八幡宮口駅(はちまんぐうぐちえき)」からケーブルカーに乗車し、「八幡宮山上駅(はちまんぐうさんじょうえき)」下車してから徒歩約5分です。
ケーブルカーの料金は片道の場合が大人300円、子供150円です。往復の場合は大人600円、子供300円となっています。
石清水八幡宮の駐車場情報
石清水八幡宮には有料駐車場があり、8時半~16時まで500円でとめられます。
石清水八幡宮の地図
石清水八幡宮の住所は「〒614-8588 京都府八幡市八幡高坊30」です。地図を以下にて掲載しますので、参拝時の参考としてください。
【外部リンク】石清水八幡宮
まとめ
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は京都府八幡市(きょうとふやわたし)の男山(おとこやま)の山上に建つ神社で、日本三大八幡宮(にほんさんだいはちまんぐう)に数えられます。国宝の本殿は立派で、歴史深い石清水八幡宮に相応しい本殿です。
また、発明王エジソンゆかりの地とも知られており、エジソン記念碑が建てられています。一ノ鳥居から歩いて登るのもよし、ケーブルカーで登るのもよし、ぜひゆっくり参拝してください。
当記事と同じカテゴリーの他の記事は、以下リンクにまとめてありますので、宜しければクリックしてご覧になってください。
【カテゴリー】同じカテゴリーの他の記事をお読みになりたい場合は、京都の寺社100選【京都市外】をご覧ください。
京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。
自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 をご紹介します。
《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供
メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。
他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪