本ページはプロモーションが含まれています。定期更新していますが、拝観料や駐車料金が変わっている場合がありますのでご注意ください。

高台寺はのんびり歩けるお庭が見事【京都の寺社100選】(東山区)

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

高台寺(こうだいじ)に行かれたことはありますか?高台寺は豊臣秀吉を供養(くよう)するために、妻である北政所(きたのまんどころ)が建てたお寺です。この記事で詳しく解説しますのでぜひ参考にしてください。

高台寺の歴史や見どころをご紹介

高台寺の入り口

観光客のAさん
観光客のAさん
高台寺はどんなところですか?

詳しく紹介しますね。
お坊さん
お坊さん

 

高台寺(こうだいじ)は、臨済宗(りんざいしゅう)の建仁寺派(けんにんじは)という集団のお寺で、ただしくは高台寿聖禅寺(こうだいじゅしょうぜんじ)といいます。そんな高台寺について、まずは歴史や見どころから紹介します。

 

高台寺の歴史

高台寺は1606年(江戸時代)、豊臣秀吉を供養(くよう)するため、妻である北政所(きたのまんどころ)が徳川家康の援助を受けて建てたお寺です。前身は北政所(きたのまんどころ)が母親を供養(くよう)するために建てた康徳寺(こうとくじ)でした。

さきほど臨済宗(りんざいしゅう)のお寺と紹介しましたが、元々は曹洞宗(そうとうしゅう)で、1624年(江戸時代)から臨済宗建仁寺派(りんざいしゅうけんにんじは)に変わりました。

何度も火災にあいましたが、建物の多くは現在でも残っています。

 

高台寺の見どころ

高台寺の見どころの中から、いくつかピックアップして紹介します。

 

美しい庭園

高台寺は庭園が見事です。方丈(ほうじょう)の南側には枯山水庭園(かれさんすいていえん)があり、イベントが行われるごとにその姿が変わります。イベントごとに異なる雰囲気となるので、何度見ても飽きません。

お堂から出てのんびり歩ける庭園は、桃山時代から江戸時代初期に小堀遠州(こぼりえんしゅう)という作庭家(大名や茶人、建築家などでもある)によってつくられたと言われおり、質素さとダイナミックさの両方が感じられる美しい庭園です。

偃月池(えんげつち)、臥龍池(がりょうち)という2つの池が存在するほか、庭園内に複数の茶室が建てられており、都会とは思えないゆったりと時間を与えてくれます。

 

傘亭と時雨亭

高台寺の傘亭
高台寺の傘亭

庭園内にある「傘亭(かさてい)」と「時雨亭(しぐれてい)」は、たいへん見ごたえのある茶室です。傘亭(かさてい)は屋根を支える木が、まるで傘の骨組みのような形状をしていることから、この名前が付けられています。

高台寺の時雨亭
高台寺の時雨亭

時雨亭(しぐれてい)は珍しい2階建ての茶室で、景色を眺めたり、暑い時に涼んだりするために造られました。傘亭(かさてい)と時雨亭(しぐれてい)は、廊下(ろうか)で結ばれるユニークな姿をしています。

 

高台寺蒔絵が残る霊屋

高台寺は蒔絵(まきえ)が有名で、上品な美しさと斬新(ざんしんさ)を兼ね備え、「高台寺蒔絵(こうだいじまきえ)」と呼ばれています。

蒔絵(まきえ)とは、漆(うるし)で絵や文様(もよう)、文字を描き、漆(うるし)が乾かないうちに金粉(きんぷん)や銀粉(ぎんぷん)などををまき付ける伝統技法で、桃山時代には建物にも蒔絵が使われました。

霊屋(おたまや)という建物では、階段や厨子(ずし)という仏具(ぶつぐ)などに蒔絵が使われています。この霊屋(おたまや)には、豊臣秀吉と北政所(きたのまんどころ)の像が安置され、床下(ゆかした)は北政所が眠っています。

 

塔頭の圓徳院

高台寺の塔頭(たっちゅう)として圓徳院(えんとくいん)があります。圓徳院は豊臣秀吉の奥さんである北政所(きたのまんどころ)が余生を過ごされたお寺です。

圓徳院は庭園や襖絵(ふすまえ)など、見どころの多いお寺です。高台寺のすぐ近くにありますので、ぜひ圓徳院も参拝してください。

【関連記事】圓徳院は北政所ねね終焉の地【京都の寺社100選】(東山区)

 

高台寺のお役立ち情報

高台寺のお役立ち情報
高台寺のお役立ち情報

観光客のAさん
観光客のAさん
高台寺に参拝するなら、どんなことを知っておくべきですか?

高台寺のお役立ち情報をお伝えしますね。
お坊さん
お坊さん

高台寺のお役立ち情報として以下内容を紹介します。ぜひ参考にしてください。

  • 高台寺は紅葉の名所
  • 高台寺の御朱印
  • 涅槃図公開

 

高台寺は紅葉の名所

高台寺は京都でも有数の紅葉スポットです。境内(けいだい)ではヤマモミジやイロハモミジなどが美しく色づき、たいへん華(はな)やかな雰囲気となります。

また、池に映る紅葉は「逆(さか)さ紅葉」と呼ばれ、特にライトアップされた時によく映ります。この世のものとは思えないほどの幻想的な雰囲気を、ぜひ一度味わいましょう。

 

高台寺の御朱印

高台寺では以下御朱印をいただけます。

佛心の御朱印
高台寺天満宮の御朱印
利生堂「安心」の御朱印

また、イベントに応じた限定御朱印をいただける場合もあります。オリジナル御朱印帳も扱われており、豊臣家の家紋(かもん)が入った御朱印帳を入手できます。

 

涅槃図公開

高台寺の駐車場に建っている利生堂(りしょうどう)には、拡大された涅槃図(ねはんず)が壁や天井に描かれています。

涅槃図(ねはんず)とは、お釈迦様(おしゃかさま)が亡くなられた時の様子を描いたもので、利生堂(りしょうどう)の涅槃図(ねはんず)は南北朝時代(約650年前)に描かれたものです。

高台寺が保有している八相涅槃図(はっそうねはんず)を、最先端技術を駆使(くし)し、拡大して完成したものです。毎年2月に公開されますので、ぜひ見学しましょう。

【関連記事】京都寺社の年中行事

 

高台寺の参拝情報

高台寺の霊屋
高台寺の霊屋

観光客のAさん
観光客のAさん
高台寺の交通アクセスを教えて下さい。

参拝情報と合わせてお伝えしますね。
お坊さん
お坊さん

高台寺の参拝情報として以下内容を紹介します。ぜひお出かけ前にチェックしておきましょう。

  • 高台寺の拝観料や参拝時間
  • 高台寺の交通アクセス
  • 高台寺の駐車場情報
  • 高台寺の地図

 

高台寺の拝観料や参拝時間

高台寺の拝観料は大人600円、中高生250円です。圓徳院(えんとくいん)と、近くにある高台寺掌美術館(こうだいじしょうびじゅつかん)の共通割引拝観券が900円となっています。

拝観時間は9時から17時半(17時受付終了)となっており、時おり夜間特別拝観が行われます。夜間特別拝観の時は22時(21時半受付終了)までとなります。

 

高台寺の交通アクセス

高台寺への交通アクセスは、市バス「東山安井(ひがしやまやすい)」バス停から徒歩約7分、京阪電車(けいはんでんしゃ)「祇園四条駅(ぎおんしじょうえき)」から徒歩約10分です。

 

高台寺の駐車場情報

高台寺には駐車場がありますので、マイカーでの参拝も可能です。高台寺のみ拝観の場合は1時間駐車無料、共通拝観券の場合は2時間駐車無料となります。

ただし、周辺は人気観光スポットのため、大変混雑します。なるべく公共交通機関を利用しましょう。

 

高台寺の地図

高台寺の住所は「〒605-0825 京都市東山区高台寺下河原町526番地」です。地図を以下にて掲載しますので、参拝時の参考としてください。

【外部リンク】高台寺: ホーム

 

まとめ

高台寺は北政所(きたのまんどころ)が眠るお寺で、豊臣秀吉を弔(とむら)うために建てられました。都会でありながらゆったり庭園観賞ができる、京都の人気観光スポットです。特に紅葉の美しさは見事で、毎年多くの観光客で賑わいます。豊臣秀吉と北政所をしっかり参拝しつつ、ぜひその美しさを楽しみましょう。

当記事と同じカテゴリーの他の記事は、以下リンクにまとめてありますので、宜しければクリックしてご覧になってください。

【カテゴリー】同じカテゴリーの他の記事をお読みになりたい場合は、京都の寺社100選【東山区】をご覧ください。

祇園辻利の「宇治茶と抹茶スイーツ」でホッコリ休憩しませんか?



京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。

自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 をご紹介します。

《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供

メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。

他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪