本ページはプロモーションが含まれています。定期更新していますが、拝観料や駐車料金が変わっている場合がありますのでご注意ください。

壬生寺は新選組ゆかりの地【京都の寺社100選】(中京区)

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

壬生寺(みぶでら)をご存知でしょうか?幕末に活躍した新選組(しんせんぐみ)ゆかりの地で、多くの新選組ファンが訪れます。1,000年の歴史を持つ壬生寺について詳しく解説いたしますので、ぜひ参考にしてください。

壬生寺の歴史や見どころをご紹介

壬生寺の入り口
壬生寺の入り口

観光客のAさん
観光客のAさん
壬生寺はどんなところですか?

壬生寺について詳しく紹介しますね。
お坊さん
お坊さん

壬生寺(みぶでら)は律宗(りつしゅう)という宗派の大本山(だいほんざん)で、古くは地蔵院(じぞういん)や宝幢三味寺(ほうどうさんまいじ)、心浄光院(しんじょうこういん)ともいいました。

そんな壬生寺について、まずは歴史や見どころから紹介いたします。

 

壬生寺の歴史

壬生寺は991年(平安時代)に園城寺(おんじょうじ)〈滋賀県の三井寺(みいでら)〉の快賢(かいけん)というお坊さんが建てました。

本尊(ほんぞん)である地蔵菩薩(じぞうぼさつ)のご利益として、開運や災難を取り払う信仰が広がり、たいへん繁栄(はんえい)しました。

1257年(鎌倉時代)には火災被害にあいましたが、円覚(えんがく)というお坊さんが復興しました。復興のためのお金は、円覚(えんがく)が1300年(鎌倉時代)に始めた「融通大念仏会(ゆうずうだいねんぶつえ)」により集められ、これが後述する「壬生狂言(みぶきょうげん)」の元となっています。

幕末に京都を警備した「新選組(しんせんぐみ)」の屯所(とんしょ)〈とどまった場所〉が近く、新選組ゆかりの地としても知られています。

 

壬生寺の見どころ

壬生寺の見どころについて、いくつかピックアップして紹介します。

 

阿弥陀堂

壬生寺の阿弥陀堂(あみだどう)は、平成14年に建て直されたもので、現代風のオシャレなお堂です。お堂の中には「阿弥陀如来(あみだにょらい)、勢至菩薩(せいしぼさつ)、観音菩薩(かんのんぼさつ)」で構成される「阿弥陀如来三尊像(あみださんそんぞう)」が祀(まつ)られています。

また、阿弥陀堂は奥に続く壬生塚(みぶづか)と壬生寺歴史資料室の受付も兼ねているほか、お守りや新選組グッズの販売なども行われています。

 

新選組メンバーが眠る壬生塚

阿弥陀堂から入る壬生寺歴史資料室は、新選組にまつわる資料や、後述する壬生狂言(みぶきょうげん)に関わる資料などが展示されています。また、薬師如来像(やくしにょらいぞう)など、お寺の宝物が30点ほど公開されています。

阿弥陀堂から奥に入った壬生塚(みぶずか)は、新選組メンバーのお墓などがあり、以下11名が祀(まつ)られています。

近藤 勇(こんどういさみ)
芹沢 鴨(せりざわかも)
平山 五郎(ひらやま ごろう)
河合 耆三郎(かわい きさぶろう)
阿比類 鋭三郎(あびる えいさぶろう)
田中 伊織(たなか いおり)
野口 健司(のぐち けんじ)
奥沢 栄助(おくざわ えいすけ)
安藤 早太郎(あんどう はやたろう)
新田 革左衛門(にった かくざえもん)
葛山 武八郎(かづらやま たけはちろう)

新選組の局長をつとめた近藤勇の像の前では、多くの新選組ファンが手を合わせています。

 

千体仏塔

壬生寺の中でひと際目立つ建物として、千体仏塔(せんたいぶっとう)があります。たくさんの石仏を集めて作られた塔(とう)で、平成元年に壬生寺ができて1000年を記念して建てられました。

京都市が明治時代に街の整理を行った際に、さまざまな場所から集められた石仏が使われています。塔の形はミャンマーという国の仏塔「パゴタ」に似せてつくられています。

 

壬生寺のお役立ち情報

壬生寺の本堂(正面)と阿弥陀堂(右)
壬生寺の本堂(正面)と阿弥陀堂(右)

観光客のAさん
観光客のAさん
壬生寺に参拝するなら、どんなことを知っておくべきですか?

壬生寺のお役立ち情報をお伝えしますね。
お坊さん
お坊さん

壬生寺のお役立ち情報として以下内容を紹介します。ぜひ参考にしてください。

  • 姫だるまみくじ
  • 炮烙(ほうらく)を落とし割る壬生狂言
  • 壬生寺の御朱印

 

姫だるまみくじ

壬生寺では2月に「厄除け節分会(やくよけせつぶんえ)」という伝統の行事が行われます。その時に並べられるのが「姫だるまみくじ」です。

倒しても起き上がる形をしており、あらゆる災難や困難から立ち直る力や、開運をもたらすおみくじといわれています。たいへんかわいらしい姿をしている人気のおみくじです。

 

壬生寺の御朱印

大悲殿(中院)の御朱印
大悲殿(中院)の御朱印

壬生寺では以下の御朱印をいただけます。

地蔵尊の御朱印
大悲殿(中院)の御朱印
歯薬師の御朱印
辨財天の御朱印(書き置きのみ)
弥陀三尊の御朱印(書き置きのみ)

タイミングにより、限定御朱印も数種類あります。また、新選組をイメージしたオリジナル御朱印帳も用意されており、新選組のシンボルである「誠」の文字が入っています。

 

炮烙(ほうらく)を落とし割る壬生狂言

壬生寺では、毎年2月の節分(せつぶん)と、4月、10月に「壬生狂言(みぶきょうげん)」が行われます。無言の劇である壬生狂言の見どころとして、たくさん積まれた炮烙(ほうらく)を舞台から落として割られるシーンがあります。

炮烙(ほうらく)とはお皿の形をした焼き物です。京都では節分に壬生寺へ参拝し、炮烙(ほうらく)に家族の年齢や性別を書いてお寺に納めるという風習があります。

納められた数多くの炮烙(ほうらく)を、この狂言で舞台から落として割ると、納めた人にご利益があるといわれています。

【関連記事】京都寺社の年中行事

※注意)節分は立春(りっしゅん)という春への変わり目なので、立春の日が変動すれば節分の日も変わります。太陽と地球の動きの関係で立春は変わることがあり、2021年は立春が1日ずれて2月3日となり、その前日である節分も2月2日(節分が3日でなくなるのは37年ぶり、2日になったのは124年ぶり)となりました。そのため、節分関連の行事も日程変更のケースがあります。

 

壬生寺の参拝情報

壬生寺の本堂(右)と千体仏塔(左)
壬生寺の本堂(右)と千体仏塔(左)

観光客のAさん
観光客のAさん
壬生寺の交通アクセスを教えて下さい。

参拝情報と合わせてお伝えしますね。
お坊さん
お坊さん

壬生寺の参拝情報として以下内容を紹介します。ぜひお出かけ前にチェックしておきましょう。

  • 壬生寺の拝観料や参拝時間
  • 壬生寺の交通アクセス
  • 壬生寺の駐車場情報
  • 壬生寺の地図

 

壬生寺の拝観料や参拝時間

壬生寺は境内自由散策(無料)で、壬生塚は100円、資料室は大人200円、小中高100円となっています。御朱印をいただく寺務所は9時から17時まで受付、阿弥陀堂内の授与所(じゅよしょ)は8時半から16時半となっています。

 

壬生寺の交通アクセス

壬生寺への交通アクセスは、「壬生寺道(みぶでらみち)」バス停から徒歩約2分です。また、阪急電車(はんきゅうでんしゃ)「大宮駅(おおみやえき)」から徒歩約6分となっています。

 

壬生寺の駐車場情報

壬生寺にはすぐ横にコインパーキングがあります。ただし8台しかとめられませんので、なるべく公共交通機関を利用しましょう。

 

壬生寺の地図

壬生寺の住所は「〒604-8821 京都市中京区坊城仏光寺北入る」です。地図を以下にて掲載しますので、参拝時の参考としてください。

【外部リンク】壬生寺

 

まとめ

壬生寺は1000年の歴史を誇るお寺で、新選組にゆかりがあります。特に新選組メンバーが眠る壬生塚には、多くの新選組ファンが訪れて手を合わせている姿を見かけます。

また、ダイナミックに炮烙(ほうらく)が落とし割られる壬生狂言も有名で、開催時には多くの人でにぎわいます。壬生寺への参拝はもちろんのこと、ぜひ壬生狂言もご覧ください。

当記事と同じカテゴリーの他の記事は、以下リンクにまとめてありますので、宜しければクリックしてご覧になってください。

【カテゴリー】同じカテゴリーの他の記事をお読みになりたい場合は、京都の寺社100選【中京区】をご覧ください。

祇園辻利の「宇治茶と抹茶スイーツ」でホッコリ休憩しませんか?



京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。

自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 をご紹介します。

《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供

メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。

他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪