本ページはプロモーションが含まれています。定期更新していますが、拝観料や駐車料金が変わっている場合がありますのでご注意ください。

西本願寺は浄土真宗本願寺派のお寺【京都の寺社100選】(下京区)

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

京都の西本願寺(にしほんがんじ)に行かれたことがありますでしょうか?西本願寺は外から見ていても大きくて立派ですが、中に入るとスケールの大きさをより実感できるお寺です。この記事では西本願寺について詳しく紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

西本願寺は浄土真宗本願寺派のお寺

西本願寺

観光客のAさん
観光客のAさん
西本願寺ってどんなお寺ですか?

はい。西本願寺について詳しく解説しますね。
お坊さん
お坊さん

 

西本願寺(にしほんがんじ)は浄土真宗(じょうどしんしゅう)という宗派のお寺で、数ある派閥(はばつ)のうち本願寺派(ほんがんじは)に属しています。そんな西本願寺について以下内容を解説します。

  • 西本願寺の歴史
  • 西本願寺の見どころ
  • 世界文化遺産の1つ

 

西本願寺の歴史

西本願寺(にしほんがんじ)は、1272年(鎌倉時代)に覚信尼(かくしんに)が東山に建てた大谷廟堂(おおたにびょうどう)が前身です。覚信尼(かくしんに)とは浄土真宗(じょうどしんしゅう)を開いた親鸞(しんらん)の娘です。

そして、覚如(かくにょ)というお坊さんがトップ(第3代)の時に本願寺(ほんがんじ)と名付けられました。

1591年(安土桃山時代)に豊臣秀吉が現在地である堀川六条(ほりかわろくじょう)という場所をお寺に寄付して整備されました。

しかし、1602年(安土桃山時代)に教如(きょうにょ)というお坊さんが徳川家康から烏丸七条(からすましちじょう)という場所を寄付され、東本願寺(ひがしほんがんじ)を建てました。

これにより、西本願寺(にしほんがんじ)と東本願寺(ひがしほんがんじ)に分裂したのです。

豊臣秀吉や徳川家康の駆け引きに巻き込まれるなど、分裂した事情はとても複雑でしたが、いずれにせよ現在も西本願寺と東本願寺の2つの本願寺が現在も存在感を放っています。

【関連記事】東本願寺の歴史と見どころをご紹介【京都の寺社100選】(下京区)

 

西本願寺の見どころ

西本願寺の見どころは盛りだくさんですが、ここでは特に見ごたえのあるおすすめを紹介します。

 

立派な阿弥陀堂と御影堂

西本願寺に入るとすぐ目に飛び込んでくるのが阿弥陀堂(あみだどう)と御影堂(ごえいどう)です。

阿弥陀堂(あみだどう)は西本願寺の本堂です。本堂とは最も尊重される仏像である本尊(ほんぞん)がまつられる場所で、西本願寺の本尊(ほんぞん)は阿弥陀如来(あみだにょらい)です。

阿弥陀堂(あみだどう)は1760年(江戸時代)に建て直されたもので、東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートルと巨大です。

御影堂(ごえいどう)は、浄土真宗を開いた親鸞(しんらん)の木造がまつられています。

1636年(江戸時代)に建て直されており、東西48メートル、南北62メートル、高さ29メートルと、阿弥陀堂よりも巨大です。重要な行事はこの御影堂(ごえいどう)で行われます。

 

国宝の唐門

唐門(からもん)はとても美しい門で、ずっと見ていても飽きずに日が暮れるため、日暮らし門(ひぐらしもん)とも呼ばれています。この唐門は国宝に指定されています。

もともと御影堂(ごえいどう)の門だったのですが、1618年(江戸時代)に彫刻などを施した上で現在地に移築されています。

キリンビールの麒麟(きりん)は、この唐門に彫刻されている麒麟(きりん)をモデルとしています。

 

普段は非公開の書院

一般公開していませんが、西本願寺には書院(しょいん)という建物があります。書院はとても豪華で、黄金に輝く障壁画(しょうへきが)が美しいほか、彫刻(ちょうこく)の飾りつけも見事です。

ちなみに、障壁画(しょうへきが)とは襖(ふすま)や壁(かべ)に描かれた絵画のことです。

襖(ふすま)だけなら襖絵(ふすまえ)と言いますね。西本願寺の書院は、「鴻の間(こうのま)」「雀の間(すずめのま)」「雁の間(がんのま)」「菊の間(きくのま)」「白書院(しらしょいん)」など、たくさんの部屋があります。

また、能舞台(のうぶたい)も2つあり、北能舞台は現存する最も古い能舞台です。

 

京の3閣に数えられる飛雲閣

西本願寺には飛雲閣(ひうんかく)という建物があります。この飛雲閣(ひうんかく)は、金閣寺と通称される鹿苑寺(ろくおんじ)金閣と、銀閣寺と通称される慈照寺(じしょうじ)銀閣と並び、京の三閣(きょうのさんかく)と呼ばれています。

また、大徳寺芳春院(だいとくじほうしゅういん)の呑湖閣(どんこかく)を入れて京の四閣(きょうのよんかく)と呼ばれたり、東福寺の伝衣閣(でんねかく)を入れて京の五閣(きょうのごかく)と呼ばれることもあります。

 

世界文化遺産の1つ

西本願寺は世界文化遺産に指定されています。世界文化遺産は世界的に見ても価値があるもので、京都には西本願寺を含め17の世界文化遺産が「古都京都の文化財」として、まとめて登録されています。

 

西本願寺のお役立ち情報

西本願寺の唐門
西本願寺の唐門

観光客のAさん
観光客のAさん
西本願寺について、観光に役立つ情報はありますか?

はい。西本願寺のお役立ち情報を紹介します。
お坊さん
お坊さん

西本願寺のお役立ち情報について以下内容を紹介します。ぜひ参考にしてください。

  • 朝のお勤めに参加できる
  • 西本願寺の御朱印
  • 西本願寺の年中行事

 

朝のお勤めに参加できる

西本願寺は5時30分に開門(かいもん)し、それと同時に飛雲閣(ひうんかく)の横にある鐘(かね)が鳴らされます。

そして6時から晨朝勤行(じんじょうごんぎょう)が行われます。晨朝勤行(じんじょうごんぎょう)とは朝のお勤め、つまりお経をあげることです。

阿弥陀堂(あみだどう)、引き続き御影堂(ごえいどう)で行われで、誰でも自由に参加可能です。

 

西本願寺の御朱印

西本願寺には御朱印(ごしゅいん)がありません。「教え(法話)を聞き続けることが大事」であり、参拝回数は関係ないため、特に書いていないようです。お守りやお札(おふだ)もありません。

その代わり参拝記念スタンプがもらえます。記念スタンプは御影堂(ごえいどう)南側の龍虎殿(りゅうこでん)や、西本願寺敷地内の東側にあるお茶所(おちゃどころ)でもらえます。

 

西本願寺の年中行事

西本願寺は年間をとおして多くの行事が行われますが、最も大きな行事は1月9日~16日の「御正忌報恩講法要(ごしょうきほうおんこう)」です。

親鸞(しんらん)の命日を縁に7昼夜行われ、この期間は全国各地からお坊さんや信徒(しんと)さんが多数参拝します。信徒さんとは、その宗教を信じ、寺院などに属している人のことです。

【関連記事】京都寺社の年中行事

 

西本願寺の参拝情報

西本願寺のイチョウ

観光客のAさん
観光客のAさん
西本願寺の交通アクセスが知りたいです。

わかりました。アクセスとあわせて西本願寺の参拝情報を紹介します。
お坊さん
お坊さん

西本願寺の参拝情報として以下内容を紹介します。ぜひお出かけ前にチェックしておきましょう。

  • 西本願寺の拝観料や拝観時間
  • 西本願寺の交通アクセス
  • 西本願寺の地図

 

西本願寺の拝観料や拝観時間

西本願寺の拝観時間は5:30~17:00で、拝観料は無料です。阿弥陀堂(あみだどう)や御影堂(ごえいどう)、唐門(からもん)はいつでも見学可能です。

 

西本願寺の交通アクセス

京都駅からの場合、市バス9系統、28系統、75系統に乗り、「西本願寺前」バス停からすぐです。

また、京阪七条駅からの場合、市バス206系統、208系統「七条堀川」バス停からすぐです。お車の場合は西本願寺の北側に広い駐車場がありますので、無料で停めることができます。

 

西本願寺の地図

西本願寺の住所は「〒600-8501 京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町 本願寺内」です。地図を以下にて掲載しますので、参拝時の参考としてください。

 

【外部リンク】浄土真宗本願寺派(西本願寺)

 

まとめ

西本願寺はスケールが大きいお寺で、阿弥陀堂(あみだどう)と御影堂(ごえいどう)の大きさは圧巻です。また、内部の美しさも目をみはるものがあります。ほかにも美しい唐門(からもん)や通常非公開の飛雲閣(ひうんかく)、書院(しょいん)など、見どころ満載のお寺です。

当記事と同じカテゴリーの他の記事は、以下リンクにまとめてありますので、宜しければクリックしてご覧になってください。

【カテゴリー】同じカテゴリーの他の記事をお読みになりたい場合は、京都の寺社100選【下京区】をご覧ください。

祇園辻利の「宇治茶と抹茶スイーツ」でホッコリ休憩しませんか?



京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。

自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 をご紹介します。

《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供

メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。

他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪