この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
西芳寺(さいほうじ)に行かれたことはありますか?西芳寺の庭園は美しい苔(こけ)でおおわれているため、通称で苔寺(こけでら)として親しまれています。この記事で詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
西芳寺〔苔寺〕の歴史や見どころをご紹介

西芳寺(さいほうじ)は臨済宗(りんざいしゅう)という宗派のお寺で、庭園が苔(こけ)でおおわれていることから、苔寺(こけでら)と呼ばれています。
庭園は上段と下段に分かれており、上段は枯山水庭園(かれさんすいていえん)、下段は池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)となっています。
ちなみに、参拝するには事前予約が必要です。そんな西芳寺の歴史を紹介した上、拝観できるところを中心に見どころを解説いたします。
西芳寺の歴史
西芳寺(さいほうじ)は、行基(ぎょうき)というお坊さんが、聖武天皇(しょうむてんのう)〈在位:724年(奈良時代)~749年(奈良時代)〉の命で建てた49のお寺の1つが前身です。鎌倉時代初期に法然(ほうねん)というお坊さんが浄土宗(じょうどしゅう)にしました。
戦争により荒れてしまいましたが、松尾大社の宮司(ぐうじ)<神社の責任者>が夢窓疎石(むそうそせき)というお坊さんを招いて復興し、夢窓疎石(むそうそせき)が西芳寺として臨済宗(りんざいしゅう)に改めました。
そんな西芳寺は世界文化遺産(せかいぶんかいさん)に登録されています。
西芳寺の見どころ
西芳寺の見どころについて、いくつかピックアップして紹介いたします。
昭和に再建された本堂
西芳寺の本堂は昭和44年に再建されたもので、西来堂(さいらいどう)といいます。内部の襖絵(ふすまえ)は大正から昭和にかけて活躍した「堂本印象(どうもといんしょう)」という画家により描かれ、芸術性の高い空間となっています。
参拝者は本尊(ほんぞん)の阿弥陀如来(あみだにょらい)で、人生を終えた時にお迎えに来られる仏さまです。まずは阿弥陀さまがいらっしゃる本堂を参拝してから、庭園を見学することになります。
池泉回遊式庭園
西芳寺の池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)は、黄金池(おうごんち)という池を中心として、美しい苔(こけ)が絨毯(じゅうたん)のように広がる見事な庭園です。
濡れると苔がより青々とするため、雨の日はいっそう美しくなります。ちなみに黄金池(おうごんち)は「心」の字を象(かたど)っており、心字池(しんじいけ)とも呼ばれています。
湘南亭
湘南亭(しょうなんてい)は、千利休(せんのりきゅう)の息子である千少庵(せんのしょうあん)により建てられた茶室で、重要文化財(じゅうようぶんかざい)に指定されています。
千利休が豊臣秀吉に切腹を命じられた際、一時的に隠れ家として使われたと伝わります。また、明治維新の際には公家(くげ)でもあり政治家でもある岩倉具視(いわくらともみ)が隠れ、幕府からの難を逃れました。
歴史上の人物たちとゆかりのある茶室です。
西芳寺のお役立ち情報

西芳寺のお役立ち情報として以下内容を紹介します。ぜひ参考にしてください。
- 西芳寺の苔の種類
- 西芳寺での写経
- 西芳寺の御朱印
西芳寺の苔の種類
西芳寺の苔は、ホソバオキナゴケ、オオスギゴケ、ヒノキゴケが量的に最も多く、これらの苔が庭園の美しさを引き立てています。
もちろんほかにもさまざまな種類の苔が存在し、120種類以上の苔がお庭をおおっています。
西芳寺での写経
西芳寺の本堂での参拝は「延命十句観音経(えんめいじっくかんのんぎょう)」の写経(しゃきょう)です。
「延命十句観音経(えんめいじっくかんのんぎょう)」は臨済宗でよく読まれるお経で、写経とは用紙に薄く書かれたお経の文をなぞることです。心を落ち着けてお経の文をなぞりましょう。
西芳寺の御朱印
西芳寺では、見開きタイプの御朱印をいただけます。日本に禅宗(ぜんしゅう)を伝えた達磨大師(だるまたいし)のイラストが入った御朱印です。
ちなみに、座禅(ざぜん)を重んじる宗派を禅宗(ぜんしゅう)といいますが、臨済宗(りんざいしゅう)は、曹洞宗(そうとうしゅう)、黄檗宗(おうばくしゅう)とともに日本三禅宗の一つに数えられます。
西芳寺の参拝情報

西芳寺の参拝情報として以下内容を紹介します。ぜひお出かけ前にチェックしておきましょう。
- 西芳寺の拝観料や参拝時間
- 西芳寺の交通アクセス
- 西芳寺の駐車場情報
- 西芳寺の地図
西芳寺の拝観料や参拝時間
西芳寺の参拝は、日々参拝(にちにちさんぱい)と参拝(おりおりさんぱい)に分けられています。
日々参拝は写経で心を落ち着け、庭園をじっくり味わう参拝で、オンラインや往復ハガキによる事前予約が必要です。料金は4,000円(厳密には4,000円以上)です。
オンラインの場合は通常持参が必要な参拝証(さんぱいしょう)や写経用の筆ペンなどの準備がいらず、手ぶらでの参拝が可能です。
折々参拝はより広く深く禅(ぜん)の世界に触れるためのもので、係りの方のガイドや坐禅(ざぜん)体験、早朝参拝(9:15~)など、さまざまな参拝メニューが告知されます。料金は告知内容ごとに異なります。
西芳寺の参拝は中学生以上のみとなっており、小学生以下は保護者が一緒でも入れません。ただし、折々参拝にて年に数回、子どもでも参拝できる日が設けられます。
西芳寺の交通アクセス
西芳寺への交通アクセスは、「苔寺・すず虫寺(こけでら・すずむしでら)」バス停から徒歩約3分です。電車の駅は近くにないため、バスかタクシー、マイカーでのアクセスとなります。
西芳寺の駐車場情報
西芳寺には駐車場がありません。周辺のコインパーキングにとめるか、公共交通機関を利用しましょう。
【関連記事】京都では駐車場予約サービスが超便利!おすすめサービス4選
西芳寺の地図
西芳寺の住所は「〒615-8286 京都府京都市西京区松尾神ヶ谷町56」です。地図を以下にて掲載しますので、参拝時の参考としてください。
【公式サイト】西芳寺|苔寺-Saihoji(kokedera)
まとめ
西芳寺は苔でおおわれた庭園で知られており、通称「苔寺」と呼ばれる寺院です。その美しさや事前予約が必要な特別感、世界文化遺産に登録されていることなどから、たいへん人気のお寺です。ぜひ公式サイトから予約し、西芳寺での上質な時間を過ごしましょう。
当記事と同じカテゴリーの他の記事は、以下リンクにまとめてありますので、宜しければクリックしてご覧になってください。
【カテゴリー】同じカテゴリーの他の記事をお読みになりたい場合は、京都の寺社100選【西京区】をご覧ください。
意外と知らない人が多い!?京都お得情報を探して記事にしました
意外と知らない人が多い、京都の「便利でお得な情報」を探して記事にまとめました。もし宜しければお読みいただき、お得な京都観光の参考にしてください。
京都着物サービス!レンタル・記念日撮影・着付け・買い取り |
京都旅行にはこのクレジットカードがおすすめ!お得なクレカ9選 |
京都寺社観光には楽天サービスがお得!国内トラベル虎の巻 |
京都では駐車場予約サービスが超便利!おすすめサービス4選 |
3,000円からの京都ユニークツアー開催中!

- 当サイトを運営している「ことぶら」は、京都でさまざまなユニークイベントを開催しています。
たった3,000円からで楽しめる京都のユニークイベントに、あなたも参加しませんか?常連さんは良い人ばかりなので、すぐ仲良くなれますよ。
【開催中のイベント】
開催中のイベントは京都ユニークイベント「ことぶら」
をご確認ください。
【メディア紹介実績】
月曜から夜更かし、スマステーションなどのTVのほか、ラジオ、新聞、フリーペーパー、ウェブ媒体など100回以上
【書籍】
3回目に行きたい秘密の京都
【オリジナルグッズ】
田中さんしか買えない田中Tシャツなど、個性的なオリジナルグッズを販売
詳しくはことぶらオリジナルグッズ専門店にて