本ページはプロモーションが含まれています。定期更新していますが、拝観料や駐車料金が変わっている場合がありますのでご注意ください。

神泉苑は祇園祭が発祥したところ【京都の寺社100選】(中京区)

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

神泉苑(しんせんえん)をご存知ですか?神泉苑は宴(うたげ)を開いて楽しむ「宴遊地(えんゆうち)」で、歴代の天皇もお出ましになりました。現在は東寺真言宗(とうじしんごんしゅう)という宗派のお寺です。詳しく解説しますので参考にしてください。

神泉苑の歴史や見どころをご紹介

神泉苑の善女龍王社
神泉苑の善女龍王社

観光客のAさん
観光客のAさん
神泉苑はどんなところですか?

神泉苑について詳しく紹介しますね。
お坊さん
お坊さん

神泉苑(しんせんえん)は、歴代天皇もお出ましになった宴遊地(えんゆうち)〈宴(うたげ)を開いて楽しむところ〉で、空海(くうかい)というお坊さんが雨ごいををしたところでもあります。

そんな神泉苑の歴史や見どころから紹介いたします。

 

神泉苑の歴史

神泉苑は794年(平安時代)に、桓武天皇(かんむてんのう)<在位:781年(奈良時代)~806年(平安時代)>によってつくられました。その際は皇居の庭でしたが、現在は東寺真言宗(とうじしんごんしゅう)という宗派のお寺です。

中国の皇居の庭にならってつくられ、歴代天皇がこの地で宴(うたげ)を楽しまれました。鎌倉・室町時代以降は荒れてしまい、1602年(安土桃山時代)には二条城のお堀(ほり)がつくられたことにより、敷地が縮小されています。

江戸時代に快雅(かいが)というお坊さんが復興してから真言宗のお寺となりました。皇居の庭だったからか、優雅(ゆうが)な雰囲気のお寺となっています。

 

神泉苑の見どころ

神泉苑の見どころについて、いくつかピックアップして紹介します。

 

空海にゆかりある善女龍王社

神泉苑には法成就池(ほうじょうじゅいけ)という広い池があり、善女龍王社(ぜんにょりゅうおうしゃ)は中央の島に存在します。

善女龍王(ぜんにょりゅうおう)という神さまが池の中にいらっしゃるといわれており、空海(くうかい)が雨ごいをしたことで知られています。

神泉苑は824年(平安時代)に、西寺(さいじ)の守敏(しゅびん)というお坊さんと、東寺(とうじ)の空海が雨ごいを競い、空海が勝ったことから東寺の管轄(かんかつ)となったと伝わります。

ちなみに、善女龍王は空海が雨ごいのために北インドから招いた神さまです。

 

法成橋

善女龍王社(ぜんにょりゅうおうしゃ)に渡る法成橋(ほうじょうばし)は人気スポットです。朱色(しゅいろ)で丸みのあるこの橋は、願い事を念じながら善女竜王に参拝すると、その願いが叶うといわれています。

多くの願い事をするのではなく、1つに絞(しぼ)って念じながら橋を渡りましょう。

 

恵方社

神泉苑にある恵方社(えほうしゃ)は、毎年向きが変わることで知られています。というのも恵方社は、その歳に縁起が良い方角である「恵方(えほう)」を指しており、毎年大晦日(おおみそか)に方向を変えられているのです。

恵方には歳徳神(としとくじん)という神さまがいらっしゃって、その方角にお参りすると願いが叶うとされています。

 

アヒル

神泉苑のアヒルたち(左下)
神泉苑のアヒルたち(左下)

神泉苑には数羽のかわいいアヒルがいます。池の中で気持ちよさそうに泳いだり、境内(けいだい)を堂々と歩いたりする姿は、見ていてとても和みます。参拝したらぜひアヒルたちにも挨拶しておきましょう。

 

神泉苑のお役立ち情報

神泉苑の法成就池
神泉苑の法成就池

観光客のAさん
観光客のAさん
神泉苑に参拝するなら、どんなことを知っておくべきですか?

神泉苑のお役立ち情報をお伝えしますね。
お坊さん
お坊さん

神泉苑のお役立ち情報として以下内容を紹介します。ぜひ参考にしてください。

  • 神泉苑と祇園祭
  • 神泉苑の御朱印
  • 神泉苑の年中行事

 

神泉苑と祇園祭

863年(平安時代)は病気がたいへん流行し、それをおさめるために神泉苑で御霊会(ごりょうえ)という行事が行われました。

御霊会(ごりょうえ)ではお経が読まれたり、舞や演奏が行われたり、いろいろな芸が披露(ひろう)されたりしました。民衆(みんしゅう)にも開放され、天皇もご覧になられたとのことです。

大地震や富士山の噴火など全国的に災いが続く中で、869年(平安時代)には当時の全国の国と同じ66本の鉾(ほこ)を立て、八坂神社(やさかじんじゃ)から神泉苑に神輿(みこし)を送って災いを払(はら)いました。

これが後に町の人々の祭として、鉾に車輪をつけて京の街を行列する祇園祭となったのです。祇園祭は京都三大祭(きょうとさんだいまつり)の1つに数えられています。

 

神泉苑の御朱印

神泉苑では以下御朱印帳を頂けます。

善女龍王殿の御朱印
聖観音菩薩の御朱印
不動明王の御朱印
平安京聖蹟の御朱印
弁財天の御朱印
鵜丸の御朱印
恵方社の御朱印
義経公の御朱印
静御前の御朱印

このほか、限定の御朱印も数種類あります。神泉苑の御朱印は300円なのですが、金色の特殊な墨で書いてもらうこともでき、この場合は500円となります。

オリジナル御朱印帳も用意されており、法成橋(ほうじょうばし)などがデザインされている御朱印帳が4色(赤・青・紫・緑)、竹内栖鳳(たけうちせいほう)という画家の絵がデザインされている御朱印帳などもあります。 

 

神泉苑の年中行事

神泉苑では毎年5月2日から4日まで「神泉苑祭(しんせんえんさい)」が行れます。神泉苑祭では善女龍王社の拝殿(はいでん)に神輿(みこし)を祀(まつ)り、境内(けいだい)に3本の剣鉾(けんぼこ)を立てて行う善女龍王社の祭りです。

さまざまな行事が行われる中、5月3日の夕方には法成橋(ほうじょうばし)の上で、白拍子(しらびょうし)姿をした静御前(しずかごぜん)の舞が演じられます。

白拍子とは男装して舞を披露する女性や子どものことです。ちなみに、神泉苑は源義経(みなもとのよしつね)と静御前(しずかごぜん)の出会いの地ともいわれています。

【関連記事】京都寺社の年中行事

 

神泉苑の参拝情報

法成橋(左)と善女龍王社(右)
法成橋(左)と善女龍王社(右)

観光客のAさん
観光客のAさん
神泉苑の交通アクセスを教えて下さい。

参拝情報と合わせてお伝えしますね。
お坊さん
お坊さん

神泉苑の参拝情報として以下内容を紹介します。ぜひお出かけ前にチェックしておきましょう。

  • 神泉苑の拝観料や参拝時間
  • 神泉苑の交通アクセス
  • 神泉苑の駐車場情報
  • 神泉苑の地図

 

神泉苑の拝観料や参拝時間

神泉苑は境内自由散策(無料)で、拝観時間は8時~20時です。

 

神泉苑の交通アクセス

神泉苑への交通アクセスは、市バス「神泉苑前(しんせんえんまえ)」からすぐです。また、JR・地下鉄「二条駅(にじょうえき)」から徒歩約2分です。

 

神泉苑の駐車場情報

神泉苑には駐車場がありませんので、周辺の有料駐車場か公共交通機関を利用しましょう。

 

神泉苑の地図

神泉苑の住所は「京都市中京区御池通神泉苑町東入る門前町167」です。地図を以下にて掲載しますので、参拝時の参考としてください。

【外部リンク】神泉苑

 

まとめ

神泉苑は歴代天皇もお出ましになった宴遊地(えんゆうち)で、現在は東寺真言宗のお寺です。空海が雨ごいをしたことや、後に祇園祭に発展した行事が行われたことなど、歴史の中で重要な地でもあります。ぜひ境内の善女龍王社や法成橋、恵方社などを参拝した上で、かわいいアヒルにも会いましょう。

当記事と同じカテゴリーの他の記事は、以下リンクにまとめてありますので、宜しければクリックしてご覧になってください。

【カテゴリー】同じカテゴリーの他の記事をお読みになりたい場合は、京都の寺社100選【中京区】をご覧ください。

祇園辻利の「宇治茶と抹茶スイーツ」でホッコリ休憩しませんか?



京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。

自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 をご紹介します。

《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供

メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。

他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪