本ページはプロモーションが含まれています。定期更新していますが、拝観料や駐車料金が変わっている場合がありますのでご注意ください。

安井金毘羅宮は縁切りと縁結び?【京都の寺社100選】(東山区)

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

京都に「縁切り神社(えんきりじんじゃ)」と呼ばれる神社があるのをご存知でしょうか?悪い縁を切って良い縁を結ぶその神社は「安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)」です。この記事では安井金毘羅宮について詳しく解説しますので、ぜひ参拝時の参考にしてください。

安井金毘羅宮は縁切り神社?歴史やご利益をご紹介

縁切り縁結び碑
縁切り縁結び碑

観光客のAさん
観光客のAさん
安井金毘羅宮は縁切りの神社ですよね?

悪縁を切って良縁を結ぶ神社ですね。
神主さん
神主さん

 

縁切り神社と聞くと、なにやら怖い感じがするかも知れませんが、そんな神社が京都市東山区に存在します。縁切り神社と呼ばれる安井金比羅宮について、まずは以下内容を見ていきましょう。

  • 安井金比羅宮の歴史
  • 安井金比羅宮の神様やご利益
  • 縁切り縁結び碑

 

安井金比羅宮の歴史

天智天皇(てんちてんのう)の時代(天皇だった時は668~671年)に、藤原鎌足(ふじわらのかまたり)がお堂を建て、一族を祈ったのが藤寺というお寺です。藤が植えられていたため藤寺なのですね。時代で言うと飛鳥時代の頃です。

平安時代の崇徳天皇(すとくてんのう) (天皇だった時は1123~1141年)は、この藤を気に入られており、愛する阿波内侍(あわのないし)という女性を藤寺に住まわせました。

崇徳天皇(すとくてんのう)がその地位を退き、上皇(じょうこう)となったあと、保元の乱(ほうげんのらん)(1156年)という戦いがありました。

崇徳上皇は保元の乱に負けて、現在の香川県である讃岐(さぬき)に流されました。崇徳上皇(すとくじょうこう)が讃岐の地で亡くなられた時に、阿波内侍(あわのないし)は崇徳上皇からもらった肖像(しょうぞう)をお寺の中にまつりました。

平安時代の終わりごろ(1177年)に、大円法師(だいえんほうし)という僧がお堂にこもった時に、崇徳上皇が姿を現したので、そのことを時の権力者である後白河法皇(ごしらかわほうおう)に報告しました。

そして、後白河法王の命令で、大円法師(だいえんほうし)が建てた光明院観勝寺(かんしょうじ)が安井金比羅宮の始まりです。

 

安井金比羅宮になったのは明治時代

光明院観勝寺は室町時代に起きた戦争である応仁の乱(おうにんのらん)(1467~1477年)で荒れてしまいました。しかし、江戸時代(1695年)に太秦安井(京都市右京区)にあった蓮華光院が今の安井金比羅宮の場所に移築されました。

その際、守り神として崇徳天皇、現在の香川県である讃岐(さぬき)の金比羅宮(こんぴらぐう)から迎えた大物主神(おおくにぬしのかみ)、平安時代の武士・歌人だった源頼政(みなもとのよりまさ)をまつりました。そのことから「安井の金比羅さん」と呼ばれ、多くの人に親しまれるようになったのです。

明治時代になってからは蓮華光院をやめ、「安井神社」と名前を変えました。その後、「安井金比羅宮」に変わって現在に至ります。

 

安井金比羅宮の神様やご利益

安井金比羅宮のご利益は「悪縁を切って良縁を結ぶ」「海上安全」「交通安全」などがあります。メインの神様である崇徳天皇は、讃岐にある金比羅宮に全ての欲を断ち切ってこもられたため、安井金比羅宮は物を断つお祈り場所として信仰されてきました。

男女の縁、病気、タバコ、お酒、ギャンブルなど、全ての悪縁を断ち切って良縁を結ぶご利益があります。崇徳天皇と一緒にまつられている大物主神は、海上安全や交通安全のご利益があると言われており、魚釣り、船旅、海で行うスポーツ、鉄道、車、バイクなど、海上・交通の災いから守ってくれます。

 

縁切り縁結び碑

安井金比羅宮にある「縁切り縁結び碑(いし)」はとても有名です。高さ1.5メートル、幅3メートルの大きな石で、真ん中の穴を通ってお願いごとをするという個性的な石です。

 

縁切り縁結び碑の参拝方法

参拝の作法を紹介すると、まずは本殿(ほんでん)をお参りしましょう。次に「形代(かたしろ)」という身代わりのお札(おふだ)に願いごとを書きます。

形代を持って願いごとを念じながら、碑(いし)の穴をくぐります。最初は表から裏へ、次に裏から表へくぐり、最後に形代を碑に貼ります。

ただし、京都でも有数の人気スポットであるため、行列は覚悟しなければなりません。時間にゆとりを持って参拝しましょう。

 

安井金比羅宮(縁切り神社)のお役立ち情報

安井金比羅宮

観光客のAさん
観光客のAさん
参拝に役立つ情報はありますか?

はい、観光お役立ち情報を紹介します。
神主さん
神主さん

安井金比羅宮のお役立ち情報を紹介します。安井金比羅宮に参拝する際の予備知識としてください。

  • 叶った後のお礼参り
  • 安井金比羅宮の御朱印
  • 安井金比羅宮の体験談
  • イベントや年中行事

 

叶った後のお礼参り

安井金比羅宮ではお礼参り用の絵馬があります。もしも願いが叶ったらぜひお礼参りに行きましょう。お礼参りは、まず本殿を参拝して願いごとが叶ったことを報告しましょう。

そのあと、「お礼参り絵馬」にお礼の気持ちを記入すると良いでしょう。参拝だけでも良いのですが、お礼参り絵馬に書けば、より丁寧なお礼参りとなります。

 

安井金比羅宮の御朱印

安井金比羅宮の御朱印

安井金比羅宮の御朱印は授与所(じゅよしょ)で書いてもらえます。授与所は社務所(しゃむしょ)にあり、縁切り縁結び碑の真ん前です。お守りなどが売っているのですぐ分かるでしょう。御朱印の受付時間は午前9時から午後5時30分となっています。

安井金比羅宮のオリジナルの御朱印帳は2種類です。「崇徳天皇の和歌が書かれた御朱印帳」と「藤の花が描かれた御朱印帳」の2種類があり、いずれも1800円で販売されています。御朱印帳の通販や郵送対応はしていません。御朱印の値段は300円です。

 

安井金比羅宮の体験談

安井金比羅宮の体験談をインターネットで調べてみると、さまざまな声が上がっています。まとめサイトなどではなく、SNSで生の声を調べてみると、厄介なご近所さんとの縁切り、職場の人との縁切り、男女間の縁切りなどいろいろな投稿があります。

願いが叶ったかどうかは定かではありませんが、お礼参りに行きたいという声も多いため、一定数願いが叶っているものと思われます。

動画投稿SNSでは、縁切り縁結び碑をくぐっている瞬間の投稿も多いため、事前にその様子を確認することも可能です。

 

イベントや年中行事

安井金比羅宮は年間をとおしてさまざまな行事が行われますが、特に有名なのが「春季金比羅大祭(しゅんきこんぴらたいさい)」「櫛まつり(くしまつり)」「秋季金比羅大祭(しゅうきこんぴらたいさい)」の3つです。

春季金比羅大祭は5月10日に行われ、縁切り縁結び碑の前で護摩木(ごまき)を焚き上げます。護摩木(ごまき)という木を焚火(たきび)のように燃やす行事で、この日はお茶席やおでんのお店も出ます。

櫛まつり(くしまつり)は9月の第4月曜日に行われ、使い古した「櫛(くし)」や「かんざし」を供養するお祭りです。拝殿(はいでん)という建物で伝統的な「黒髪」という踊りが行われ、そのあと時代行列が神社周辺をねり歩きます。

古墳時代から現代の舞妓(まいこ)さんの髪型まで、さまざまな時代の髪型をした人の行列は、日本の歴史を物語る行列となっています。ただし、雨天の際は中止ですので注意が必要です。

秋季金比羅大祭(しゅうきこんぴらたいさい)は、行事ごとに10月1日と、体育の日前々々日~体育の日の間に行われます。

安井金比羅宮の行事で最重要のお祭りで、屋根に鳳凰(ほうおう)の飾りがある天子の車や、宝船をモチーフとした花車などが出てきます。

【関連記事】京都寺社の年中行事

 

安井金比羅宮(縁切り神社)の交通アクセス・拝観案内

安井金毘羅宮の入り口

観光客のAさん
観光客のAさん
安井金毘羅宮への行き方が分かりません。

交通アクセスや参拝情報を紹介しますね。
神主さん
神主さん

安井金比羅宮の拝観情報を紹介します。参拝前に確認しておきましょう。

  • 安井金比羅宮の参拝時間
  • 交通アクセスや駐車場
  • 安井金比羅宮の地図

 

安井金比羅宮の参拝時間

上記にて、御朱印の受付時間は午前9時から午後5時30分と紹介しましたが、参拝自体は24時間可能です。縁切り縁結び碑も24時間祈願することができ、形代は形代授与所(かたしろじゅよしょ)に終日用意してあります。

 

交通アクセスや駐車場

安井金比羅宮の行き方は、市バス「東山安井」駅から徒歩1分です。また、京阪電鉄「祇園四条駅」から徒歩10分、阪急電鉄「河原町駅」から徒歩15分です。

車の場合は名神高速「京都東IC」から約20分で、普通車専用駐車場があります。

 

安井金比羅宮の地図

安井金比羅宮の住所は、「〒605-0823 京都市東山区下弁天町70」です。具体的な場所は以下の地図をご覧ください。

 

【外部リンク】安井金比羅宮

 

まとめ

安井金比羅宮は悪い縁を切って良縁を結ぶ神社で、京都でも屈指の人気スポットです。特に縁切り縁結び碑はとても有名で、常に行列ができています。お礼参り用の絵馬がありますので、願いが叶ったらぜひ感謝の気持ちを伝えに行きましょう。

当記事と同じカテゴリーの他の記事は、以下リンクにまとめてありますので、宜しければクリックしてご覧になってください。

【カテゴリー】同じカテゴリーの他の記事をお読みになりたい場合は、京都の寺社100選【東山区】をご覧ください。

祇園辻利の「宇治茶と抹茶スイーツ」でホッコリ休憩しませんか?



京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。

自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 をご紹介します。

《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供

メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。

他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪