本ページはプロモーションが含まれています。定期更新していますが、拝観料や駐車料金が変わっている場合がありますのでご注意ください。

京都一周トレイル北山コース西部と周辺の寺社(二ノ瀬から氷室口)

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。

京都一周トレイルをご存知ですか?京都一周トレイルは伏見桃山から上桂まで、京都市を囲む山道コースです。約83.3キロのうち今回は北山コース西部の一部(二ノ瀬から氷室口)を、コース沿いの寺社とともに紹介します。ぜひご覧ください。

京都一周トレイル北山コース西部の概要

京都一周トレイルは、京都市を囲む山々を登るコースで、トレイル初心者でも楽しめます。京都市の東、北、西を囲む山道およそ83.3キロのコースで、おおまかには以下5つのコースがあります(コースは5コースですが、計9回くらいに分割されると登りやすいです)。

深草コース1回で登り切れます
東山コース3分割がおすすめ
北山コース(東部)2分割がおすすめ
北山コース(西部)2分割がおすすめ
西山コース1回で登り切れます

※ほかにも別コースとして設定されている京北(けいほく)コースがありますが、ここでは紹介しておりません。

この記事では北山コース(西部)を、周辺の寺社とともに紹介いたします。

※各コースの一覧は京都一周トレイルにある人気の寺社」をご覧ください。

 

北山コース西部の二ノ瀬から氷室口まで

京都一周トレイル北山コース西部は、二ノ瀬(にのせ)から清滝(きよたき)までの全長約19.3キロのコースです。

ただ、1回でこれだけ歩くと大変なので、2回に分けるのがおすすめです。おすすめの分け方は以下のとおりです。

《京都一周トレイル北山コース東部を2分割》

  1. 二ノ瀬(にのせ)から氷室口(ひむろぐち)
  2. 氷室口(ひむろぐち)から清滝(きよたき)

この記事は上記①の案内記事です。

 

距離や標高

京都一周トレイル北山コース西部(二ノ瀬〈にのせ〉から氷室口〈ひむろぐち〉)距離は約8.4キロで、最大標高は450mです。

ただし、コース終了地点から最寄りのバス停まで、約3.8キロ歩かなければなりませんので、12キロ以上を想定しておきましょう。

 

コースの特徴

京都一周トレイル北山コース西部(二ノ瀬〈にのせ〉から氷室口〈ひむろぐち〉)は、初心者でも問題はありません。ただ、長い上り坂が続くところがあるため、日頃運動不足の人は多少辛いかもしれません。

スタート地点の二ノ瀬はすでに標高175メートルあります。そこから420メートルの山を登り、一旦標高130メートルまで下ってからまた標高450メートルまで登ります。

川のせせらぎや鳥の声が聞こえる自然豊かなコースですので、自然をのんびり楽しみながら進みましょう。

 

二ノ瀬駅からスタート

今回は、叡山電鉄(えいざんでんてつ)「二ノ瀬駅(にのせえき)」からスタートです。周辺地図は以下のとおりです。

 

案内板47

案内板47(北山)

二ノ瀬駅から160メートルほどのところに案内板47があります。今回は案内板47からスタートし、案内板67-1がゴールです。

前回の続きとなりますので、これより前の様子をご覧になりたい人は以下記事をお読みください。

【関連記事】京都一周トレイル北山コース東部と周辺の寺社(大原戸寺町から二ノ瀬)

案内板47から山の方向に向かって、アスファルトの坂を上ります。

アスファルトの上り坂

 

すぐに案内板48が見えてきて、次のルートを教えてくれます。

案内板48(北山)

 

叡山電鉄の踏切を渡ります。

叡山電鉄の踏切を

 

踏切を渡るとすぐに案内板49が設置されています。

案内板49(北山)

 

守谷神社・富士神社

案内板49の後ろには、守谷神社(もりたにじんじゃ)と富士神社(ふじじんじゃ)があります。

守谷神社・富士神社

守谷神社と富士神社は、877年(平安時代)に始まったとされる神社で、文徳天皇(もんとくてんのう)〈在位:850年(平安時代)~858年(へいあんじだい)〉の第一皇子である惟喬親王(これたかしんのう)を祀(まつ)っています。

惟喬親王は二ノ瀬に仮住まいしていたなど、当地とゆかりがあるようです。守谷神社は近年の洪水で壊れてしまったため、富士神社と合わせて祀られています。

 

急な階段を登る

神社前の道を真っすぐ進みます。

神社前の道

 

すると、急な階段が現われます。下から見ると果てしなく長く見えますが、実際には50段ちょっとの階段です。

50段ちょっとの階段

 

階段を登り切ってからも、しばらく急な上り坂が続きます。無理せずのんびり登りましょう。

 

次の案内板が見えてきました。

夜泣峠の案内板

 

夜泣峠に到着

案内板50-1のこの場所は夜泣峠(よなきとうげ)です。

案内板50-1(北山)

 

夜泣峠は、幼い惟喬親王(これたかしんのう)が乳母(うば)に抱かれて二ノ瀬に出るとき、一夜を明かされた場所です。

親王が夜泣きをされたので、この峠にあったお地蔵さんをお参りしたところ、とたんに泣きやまれたそうです。そのことから夜泣峠といわれるようになりました。

夜泣峠の解説

 

案内板50-1を左折すると、なだらかな上り坂となります。

50-1からなだらかな上り坂

 

案内板50-2を進みます。

案内板50-2(北山)

 

鳥の声が聞こえて清々しいです。

案内板50-2(北山)周辺

 

案内板50-3を進みます。

案内板50-3(北山)

 

この辺は歩きやすいです。

案内板50-3(北山)周辺

 

案内板51-1を進みます。

案内板51-1(北山)

 

すぐ後ろに次の案内板が見えてますね。

案内板51-1(北山)周辺

 

見えていたのは案内板51-2です。

案内板51-2(北山)

 

山頂まで登って賀茂川上流まで下山

このまま向山(むかいやま)山頂(標高420メートル)まで、上り坂が続きます。

標高420メートルまで上り坂

 

向山山頂

案内板51-3です。ここが向山山頂付近です。

案内板51-3(北山)

 

低い山でも山頂に着くと、達成感がありますね。

向山山頂付近

 

しばらく下りが続きます。案内板51-4を直進します。

案内板51-4(北山)

 

スタートから登りが多かったので、この辺りは楽ちんです。

51-4(北山)周辺

 

たくさんベンチがあって休憩しやすい

案内板52-1を直進です。

案内板52-1(北山)

 

ここにはベンチが設置されていますので、休憩におすすめのポイントです。

案内板52-1(北山)周辺

 

引き続き下りです。

案内板52-1(北山)から下り

 

次の案内板周辺にもベンチがあります。

次の案内板周辺のベンチ

 

そんな案内板52-2を右に進みます。

案内板52-2(北山)

 

下りが続きます。下りはヒザを傷めないように気をつけましょう。

案内板52-2(北山)周辺

 

案内板52-3を直進です。

案内板52-3(北山)

 

またベンチがあります。このベンチを過ぎると、座りやすいところが少なくなります。

最後のベンチ

 

ひたすら下る

このまま賀茂川(かもがわ)が見えるまでひたすら下ります。案内板53-1です。

案内板53-1(北山)

 

焦らずゆっくり下りましょう。

案内板53-1(北山)周辺

 

案内板53-2を進みます。このコースは小刻(こきざ)みな番号の案内板が多いですね。

案内板53-2(北山)

 

下山中には、川の音や車の音が聞こえます。その音が少しずつ大きくなるので、下山していることがよくわかります。

案内板53-2(北山)周辺

 

案内板54-1です。

案内板54-1(北山)

 

下山後は賀茂川の上流へ

下の方に降りてきました。

案内板54-1(北山)周辺

 

こちらは案内板54-2です。

案内板54-2(北山)

 

賀茂川の上流

左手に川が見えますね。

案内板54-2(北山)周辺

 

橋を渡ります。

案内板54-2(北山)周辺の橋

 

橋を渡ってすぐ案内板54-3があります。

案内板54-3(北山)

 

実はこの辺り、賀茂川(かもがわ)の上流です。賀茂川は高野川(たかのがわ)と合流して鴨川(かもがわ)になります。

この記事用の写真撮影を忘れていたので、一緒に行った人たちとのプライベート写真を掲載しておきます。

集合写真

 

道をまたいで次の山へ

案内板54-4を進みます。

案内板54-4(北山)

 

束の間のアスファルトです。

案内板54-4(北山)周辺

 

案内板55は道路に面しています。

案内板55(北山)

 

道路を渡ってすぐのところに次の案内板があります。

案内板55(北山)周辺

 

東海自然歩道の案内板の近くにあるのが案内板56です。

案内板56(北山)

 

山道に突入

案内板56から再び山道に突入します。

案内板56(北山)

 

案内板57を左折します。

案内板57(北山)

 

そこから真っすぐ進みましょう。

案内板57(北山)周辺

 

すると、開けたところに出てきます。

案内板57(北山)直進

 

案内板58を右折します。

案内板58(北山)

 

長い上り坂

ここからは長い上り坂がずっと続きます。無理せずゆっくり登りましょう。

案内板58(北山)周辺

 

しばらく緩やかな上り

案内板59です。しばらくは緩やかな上りなのですが、だんだんきつい坂となります。

案内板59(北山)

 

橋あり、川越えありのトリッキーなルートです。

案内板59(北山)周辺

 

上り坂がきつくなる

案内板60を左折です。上り坂がきつくなります。

案内板60(北山)

 

立派な橋がかかっています。

案内板60(北山)周辺

 

長い距離の上り

長くてきつい坂を上ると出てくる、案内板61を右折します。

案内板61(北山)

 

またしばらく厳しい上り坂が続きます。休憩をはさみながら進みましょう。

案内板61(北山)周辺

 

氷室エリアへ

案内板62に到着すると、上り坂が終わります。

案内板62(北山)

 

歩きやすい道を進む

道が格段に歩きやすくなります。平坦なので、ペースも上がります。

案内板62(北山)周辺

 

案内板63を左折します。

案内板63(北山)

 

間もなく山道から抜けられます。

案内板63(北山)周辺

 

案内板64で山道から抜け、氷室(ひむろ)という地域に到着です。

案内板64(北山)

 

のんびりとしたところです。

案内板64(北山)周辺

 

寄り道して氷室を見学

そもそも氷室(ひむろ)というのは、冬に池で氷を作り、その氷を保存した場所です。トレイルコースから見える道しるべを参考に、寄り道して見学するのも良いでしょう。往復10分~20分程度の寄り道です。

氷室の案内板

 

写真では分かりにくいのですが、こちらが氷室の跡(あと)です。肉眼で見ると、くぼんでいるのが分かります。

氷室の跡

 

トレイルコースに復帰して案内板65です。氷室跡の場所はこの案内板も参考になります。

案内板65(北山)

 

氷室神社へ

案内板65のとおりに進むと、左手に神社が見えてきます。

案内板65(北山)周辺

 

この神社は氷室神社(ひむろじんじゃ)です。この神社は氷室(ひむろ)や氷をつくる池の守り神とされています。

氷室神社

 

祀(まつ)られている神さまは、仁徳天皇(にんとくてんのう)<在位:313年(古墳時代)~399年(古墳時代)>の時代に、氷を作って額田大中彦皇子(ぬかたのおおなつひこのみこ)に献上(けんじょう)した「稲置大山主神(いなぎのおおやまのぬしのかみ)」です。

成り立ちに関しては詳しく分かっていませんが、江戸時代の様子は京都に関する本(江戸時代後期)である「都名所図会(みやこめいしょずえ)」の後編に描かれています。

氷室神社の看板

 

氷室神社を後にして、案内板66を直進します。

案内板66(北山)

 

このあたりはアスファルトの上り坂です。

案内板66(北山)周辺

 

案内板67-1で終了

案内板67-1で今回のトレイルは終了です。

案内板67-1(北山)

 

周辺地図は以下のとおりで、京見峠(きょうみとうげ)付近です。

 

1時間ほど歩いて鷹峯へ

実はこの周辺には電車もバスも走っていません、トレイルコースはここで終了ですが、最寄りのバス停まで1時間ほど歩くことになります。案内板67-1からひたすら南の方向におりて行きましょう。 

最寄りのバス停は鷹峯(たかがみね)というエリアにある「鷹峯源光庵前(たかがみねげんこうあんまえ)」バス停です。

こちらも地図を掲載しておきますので、それぞれ縮尺を変えたりしながら場所をチェックしてください。

 

鷹峯エリアは京都の穴場スポット

鷹峯(たかがみね)エリアには、京都の名所が複数存在します。たとえば、芸術家としてスーパーマンだった本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)ゆかりの「光悦寺(こうえつじ)」や、悟りの窓・迷いの窓で知られている「源光庵(げんこうあん)」、絶世の美女とうたわれた2代目吉野太夫(よしのだゆう)ゆかりの「常照寺(じょうしょうじ)」など、穴場スポットがたくさんあります。

体力にゆとりがあれば、観光してみましょう。ちなみに、当サイトにて紹介記事をアップしていますので、ぜひチェックしてください。

【関連記事】光悦寺は花札の坊主の景色が見られる【京都の寺社100選】(北区)

【関連記事】源光庵は悟りの窓や血天井で有名【京都の寺社100選】(北区)

【関連記事】常照寺は2代目吉野太夫ゆかりの地【京都の寺社100選】(北区)

 

まとめ

京都一周トレイル北山コース西部は、長い上りが多いコースであるため、運動不足の場合にはきつい思いをするかもしれません。

とはいえ、のんびり登れば初心者でも楽しめるコースですので、マイペースに歩くと良いでしょう。延々と続く緑や、時おり現れる川、歌のように聞こえる鳥の鳴き声など、自然をたっぷり体感できますよ。

【このコースの続き】は「京都一周トレイル北山コース西部と周辺の寺社(氷室口から清滝)」をご覧ください。

【カテゴリー】ほかの京都一周トレイルコースもお読みになりたい場合は、京都一周トレイルにある人気の寺社をご覧ください。

祇園辻利の「宇治茶と抹茶スイーツ」でホッコリ休憩しませんか?



京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。

自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 をご紹介します。

《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供

メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。

他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪