本ページはプロモーションが含まれています。定期更新していますが、拝観料や駐車料金が変わっている場合がありますのでご注意ください。

六道珍皇寺はあの世への出入口【京都の寺社100選】(東山区)

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)をご存知でしょうか?六道珍皇寺はあの世と通じているお寺といわれており、独特の雰囲気を感じさせてくれます。この記事でその魅力を詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

六道珍皇寺の歴史や見どころをご紹介

六道珍皇寺の歴史や見どころをご紹介

観光客のAさん
観光客のAさん
六道珍皇寺はどんなところですか?

詳しく紹介しますね。
お坊さん
お坊さん

六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)は近くにある建仁寺(けんにんじ)の塔頭(たっちゅう)です。通称で「六道さん」と呼ばれたり、「珍皇寺」と呼ばれたりするほか、古くは「愛宕寺(おたぎでら)」とも呼ばれました。

そんな六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)の歴史や見どころから解説いたします。

【関連記事】建仁寺の絵画や庭園は見事!【京都の寺社100選】(東山区)

 

六道珍皇寺の歴史

六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)は、平安時代や鎌倉時代には東寺(とうじ)に属するお寺として栄えました。その後、衰退(すいたい)しましたが、建仁寺の聞渓良聡(もんけいりょうそう)というお坊さんが再建しました。明治時代には一時的に建仁寺にまとめられたのですが、明治43年に独立しています。

仏教では六道(ろくどう)という6つの世界があると考えられ、人が亡くなったらこの世界を移り変わるとされています。

この世とあの世の境目(さかいめ)が、六道珍皇寺の境内(けいだい)あたりだといわれ、六道へ通じる分かれ道という意味で、門の前には「六道の辻(ろくどうのつじ)」という石碑(せきひ)が建てられています。

 

六道珍皇寺の見どころ

六道珍皇寺の見どころを、いくつかピックアップして紹介します。

 

閻魔大王・小野篁の像

六道珍皇寺の閻魔堂(えんまどう)の中には、有名な閻魔大王(えんまだいおう)の像と小野篁(おののたかむら)の像が祀(まつ)られています。

閻魔大王はギョロリと目を見開いた怖い表情をしており、やましい心では眺めていられないほど迫力があります。

小野篁(おののたかむら)は昼間は朝廷で使え、夜は冥土(めいど)〈あの世〉で閻魔大王に使えたという伝説の人物です。小野篁(おののたかむら)の像は、その伝説を信じたくなるミステリアスな雰囲気をまとっています。

 

あの世からの霊を迎える「迎え鐘」

六道珍皇寺の迎え鐘
六道珍皇寺の迎え鐘

六道珍皇寺には、お盆の際にご先祖さまの霊を迎えるための「迎え鐘(むかえがね)」があります。小さなお堂の中に隠れる迎え鐘(むかえがね)は、外に出ているロープを引っ張って撞(つ)きます。

六道珍皇寺を開いた慶俊(けけいしゅん)というお坊さんがつくらせた鐘で、古くからその鐘の音があの世まで届くと信じられています。

 

冥土通いの井戸

小野篁(おののたかむら)がこの世からあの世に通うのは、「冥土通いの井戸(めいどがよいのいど)」を使ったとされており、六道珍皇寺の奥にその井戸が存在します。普段は隙間から覗(のぞ)いて見ることしかできませんが、特別拝観が行われている際には見学可能です。

さらに近年、あの世から戻ってくる時に使ったとされる「黄泉がえりの井戸(よみがえりのいど)」が、かつての境内から見つかりました。これらの井戸から行ったり来たりしていたとのことです。

 

六道珍皇寺のお役立ち情報

六道珍皇寺のお役立ち情報

観光客のAさん
観光客のAさん
六道珍皇寺に参拝するなら、どんなことを知っておくべきですか?

六道珍皇寺のお役立ち情報をお伝えしますね。
お坊さん
お坊さん

六道珍皇寺のお役立ち情報として以下内容を紹介します。ぜひ参考にしてください。

  • 六道珍皇寺が怖いと言われる理由
  • 六道珍皇寺の御朱印
  • 有名な六道まいり

 

六道珍皇寺が怖いと言われる理由

亡くなった人々の遺体を野ざらしにして見送った場所を「風葬の地(ふうそうのち)」と言います。京都には鳥辺野(とりべの)、化野(あだしの)、蓮台野(れんだいの)という3カ所の風葬の地があり、六道珍皇寺はそのうちの1つ「鳥辺野(とりべの)」の入り口付近に存在します。

そのため、六道珍皇寺や周辺寺院を怖いと感じる人がいるようですが、現在は雰囲気の良い街並みとなっています。

 

六道珍皇寺の御朱印

六道珍皇寺には以下の御朱印をいただけます。

薬師如来の御朱印
医王殿の御朱印
限定の御朱印

また、かっこいいオリジナル御朱印帳も複数用意されていますので、必要な人はぜひゲットしましょう。

 

有名な六道まいり

六道まいりの際の珍皇寺周辺
六道まいりの際の珍皇寺周辺

六道珍皇寺では、毎年8月7日から10日までの4日間、ご先祖の霊をお迎えする「六道まいり」が行われます。この期間は多くの参拝者で賑わい、迎え鐘を撞(つ)こうとする参拝者で長い列ができます。

六道まいりは夜まで行われるほか、周辺のお寺でも行われ、京都の夏の一大行事となっています。

【関連記事】京都寺社の年中行事

 

六道珍皇寺の参拝情報

冥土通いの井戸
冥土通いの井戸

観光客のAさん
観光客のAさん
六道珍皇寺の交通アクセスを教えて下さい。

参拝情報と合わせてお伝えしますね。
お坊さん
お坊さん

六道珍皇寺の参拝情報として以下内容を紹介します。ぜひお出かけ前にチェックしておきましょう。

  • 六道珍皇寺の拝観料や参拝時間
  • 六道珍皇寺の交通アクセス
  • 六道珍皇寺の駐車場情報
  • 六道珍皇寺の地図

 

六道珍皇寺の拝観料や参拝時間

六道珍皇寺は境内自由散策でき、参拝時間は9時~16時となっています。

 

六道珍皇寺の交通アクセス

六道珍皇寺への交通アクセスは、市バス「清水道(きよみずみち)」バス停から徒歩約5分、京阪電車(けいはんでんしゃ)「清水五条駅(きよみずごじょうえき)」から徒歩約15分です。

 

六道珍皇寺の駐車場情報

六道珍皇寺には駐車場がありません。周辺のコインパーキングを利用するか、公共交通機関を利用しましょう。

 

六道珍皇寺の地図

六道珍皇寺の住所は「〒605-0811 京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595」です。地図を以下にて掲載しますので、参拝時の参考としてください。


【外部リンク】大椿山 六道珍皇寺 公式サイト

 

まとめ

六道珍皇寺はかつての風葬の地周辺に立地していることや、あの世とこの世を行き来する小野篁(おののたかむら)の伝説があるなど、ミステリアスな雰囲気を感じられるお寺です。

見どころである閻魔堂には、立派な閻魔大王像と一緒に小野篁像が安置されています。また、ご先祖さまを迎える六道まいりは、真夏の京都の一大行事としておすすめです。ぜひ開催期間中に参拝してください。

当記事と同じカテゴリーの他の記事は、以下リンクにまとめてありますので、宜しければクリックしてご覧になってください。

【カテゴリー】同じカテゴリーの他の記事をお読みになりたい場合は、京都の寺社100選【東山区】をご覧ください。

祇園辻利の「宇治茶と抹茶スイーツ」でホッコリ休憩しませんか?



京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。

自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 をご紹介します。

《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供

メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。

他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪