この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
お寺の塀の5本線を見たことはありますか?実はこれ、格式をあらわしています。この記事では京都の豆知識として、塀に5本線が入っているお寺を紹介いたします。京都観光される際の参考として、頭の片隅に入れておいてください。
5本線が入った塀を持つ京都のお寺
お寺には筋塀(すじべい)という種類の塀(へい)があり、そこには定規筋(じょうぎすじ)と呼ばれる白い線が引かれています。
もともとは門跡寺院(もんぜきじいん)の証として5本の線を引いたのが始まりなのですが、定規筋の数がお寺の格式を表すようになり、3本、4本、5本のうち5本が最高ランクとされています。
そして、現在は門跡寺院以外にも5本線を見かけます。まずは5本線が入った塀を持つお寺をいくつか紹介します。
- 永観堂の塀
- 金閣寺の塀
- 東本願寺の塀
- 西本願寺の塀
- 聖護院の塀
- 東寺の塀
永観堂の塀
永観堂(えいかんどう)は京都市左京区にあり、「みかえり阿弥陀(あみだ)」と呼ばれる仏さまや、「秋はモミジの永観堂」と言われるほどの美しい紅葉が有名です。
そんな永観堂(えいかんどう)の筋塀にはくっきりと5本線が入っています。
【関連記事】永観堂は京都屈指の紅葉スポット!【京都の寺社100選】(左京区)
金閣寺の塀
京都の有数の観光寺院である金閣寺(きんかくじ)は、鹿苑寺(ろくおんじ)が正式名称です。相国寺(しょうこくじ)という格式高いお寺の敷地外にある塔頭(たっちゅう)寺院で、舎利殿(しゃりでん)という建物が「金閣(きんかく)」と呼ばれて有名です。
そんな金閣寺境内(けいだい)の筋塀には5本線が入っています。参拝の際には金閣だけでなく筋塀にも注目してみましょう。
【関連記事】金閣寺は相国寺の塔頭寺院【京都の寺社100選】(北区)
東本願寺の塀
東本願寺(ひがしほんがんじ)は浄土真宗のお寺です。巨大な伽藍(がらん)はインパクトがあり、特に御影堂(ごえいどう)という建物は圧巻です。
御影堂は、奈良にある東大寺大仏殿(とうだいじだいぶつでん)よりも大きく、世界最大級の木造建築として知られています。
そんな東本願寺をぐるりと囲む筋塀は5本線となっており、参拝の際には必ず目に飛び込んで来ます。
【関連記事】東本願寺の歴史と見どころをご紹介【京都の寺社100選】(下京区)
西本願寺の塀
西本願寺(にしほんがんじ)は浄土真宗(じょうどしんしゅう)という宗派のお寺で、数ある派閥(はばつ)のうち本願寺派(ほんがんじは)に属しています。
阿弥陀堂(あみだどう)と御影堂(ごえいどう)が立派であるほか、国宝(こくほう)の唐門(からもん)、書院(普段は非公開)など見事な建物がたくさんあります。
また、金閣、銀閣とともに京の三閣(きょうのさんかく)に数えられる飛雲閣(ひうんかく)など、見どころの多いお寺です。
そんな西本願寺も周囲の塀に5本線が入っていますので、参拝時に確認してください。
【関連記事】西本願寺は浄土真宗本願寺派のお寺【京都の寺社100選】(下京区)
聖護院の塀
聖護院門跡(しょうごいんもんぜき)は京都市左京区にあり、900年の歴史を誇る修験道(しゅげんどう)の寺です。修験道とは、山に宿る神々を信仰し、山へ籠(こ)もって厳しい修行を行うことで悟りを開く民族信仰です。
有名な聖護院大根(しょうごいんだいこん)や八つ橋(やつはし)は、この聖護院村で作られていたため、「聖護院」の名がつけられています。
そんな聖護院門跡の塀にも筋があります。改修工事の際に業者が間違えて4本線になりましたが、本当は5本線なのです(2022年2月現在)。
【外部リンク】本山修験宗総本山 聖護院門跡
東寺の塀
東寺(とうじ)は真言宗(しんごんしゅう)のお寺で、大きな伽藍(がらん)にたくさんの仏像が安置されており、仏像ファンから人気のお寺です。
また、有名な五重塔(ごじゅうのとう)は高さ約55メートル(54.8メートル)もあり、木造建築としては日本一の高さを誇ります。
京都有数の観光スポットである東寺の塀にも5本線が入っています。くっきりと見えますので確認してください。
【関連記事】東寺は五重塔が有名な世界文化遺産【京都の寺社100選】(南区)
ほかにも5本線が入った塀と名所あり
お寺以外にも5本線が入っているところとして以下を紹介します。
- 京都御所の塀
- 二条城の塀
京都御所の塀
京都御所(ごしょ)の長く続く塀にも、くっきりとした5本線が入っています。ちなみに、御苑(ぎょえん)と御所(ごしょ)を混同している人が多いのですが、正確には異なります。
御苑の中に御所があります。御所は天皇とその皇室がいらっしゃったところで、その外側の公園部分を御苑といいます。
【外部リンク】施設情報:京都御所 – 宮内庁参観案内
【外部リンク】一般財団法人国民公園協会 京都御苑
二条城の塀
二条城(にじょうじょう)は、徳川家康が将軍になる際の儀式と、徳川慶喜(よしのぶ)の大政奉還(たいせいほうかん)〈政権を朝廷に返すこと〉が行われ、江戸幕府の始まりと終わりの場所として知られています。
二の丸御殿(にのまるごてん)という建物が特に有名で、内部には、日本絵画史上最大の集団といわれる「狩野派(かのうは)」による障壁画が数多く存在し、建物各所で見られる彫刻や飾りの金具などと合わせ、大変豪華な空間となっています。
そんな二条城の塀も5本線が入っていますので、ぜひチェックしてください。
【関連記事】二条城 世界遺産・元離宮二条城
まとめ
京都のお寺などでは5本線の塀があります。この線は格式をあらわしており、3本、4本、5本のうち5本が最高ランクとされています。そして、現在は門跡寺院以外にも5本線を見かけます。
京都の豆知識として参考にしていただき、ぜひ塀の線が何本入っているか意識して観光してみてください。これまでと違った視点での観光ができますよ。
当記事と同じカテゴリーの他の記事は、以下リンクにまとめてありますので、宜しければクリックしてご覧になってください。
【カテゴリー】同じカテゴリーの記事をお読みになりたい場合は、京都トリビア!人気のお寺・神社のムダ知識をご覧ください。
京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。
自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 をご紹介します。
《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供
メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。
他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪