本ページはプロモーションが含まれています。定期更新していますが、拝観料や駐車料金が変わっている場合がありますのでご注意ください。

京都三大三門ってどのお寺?実は5つある理由や山門との違いを紹介

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

京都三大三門(きょうとさんだいさんもん)をご存知ですか?京都では三大○○とつくものがいくつかありますが、お寺の三門にも三大に数えられる門があります。この記事では京都三大三門を詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

京都三大三門とは?3つのお寺をご紹介

観光客のAさん
観光客のAさん
京都三大三門ってどのお寺ですか?

京都三大三門について解説しますね。
お坊さん
お坊さん

三門(さんもん)は、お寺の正式な入口のことで、各寺院の門の中でも特に立派です。その三門の中で京都三大三門に数えられるのは、「知恩院(ちおんいん)の三門」「南禅寺(なんぜんじ)の三門」「仁和寺(にんなじ)の二王門(におうもん)」です。それぞれの門について詳しく見ていきましょう。

 

知恩院の三門

知恩院の三門
知恩院の三門

京都市東山区にある知恩院(ちおんいん)の三門は、高さは24メートル、横が50メートルの巨大な門で、木造の門としては国内最大級です。

屋根瓦(がわら)が約7万枚使われているほか、外に掲(かか)げられている「華頂山」の額は畳2畳以上と、そのスケールに驚かされます。

ただでさえこれほど大きな三門なのですが、20段ちょっとある石段の上に建てられているため、実際よりさらに大きく感じられ、近くまでいくと圧倒されます。

そんな知恩院の三門は1621年(江戸時代)に、2代将軍の徳川秀忠(とくがわひでただ)の命令で建てられました。

上部にある仏堂(ぶつどう)という空間には、宝冠釈迦牟尼仏(ほうかんしゃかむにぶつ)や十六羅漢(じゅうろくらかん)などの仏像が並んでおり、内部は鮮やかな色を何色も使った「極彩色(ごくさいしき)」で描かれています。

また、知恩院には七不思議というものがあり、そのうちの1つ「白木の棺(しらきのひつぎ)」があります。知恩院の三門は普段入ることはできませんが、特別に公開される時がありますので、そのタイミングでは見学が可能です。

【関連記事】知恩院は法然が開いた浄土宗総本山【京都の寺社100選】(東山区)

 

南禅寺の三門

南禅寺の三門
南禅寺の三門

京都市左京区にある南禅寺(なんぜんじ)は、鎌倉時代からの歴史を持ち、格式高いお寺として知られています。広い境内(けいだい)の中でひときわ存在感を放っているのが、参拝者を出迎えてくれる三門(さんもん)です。

1295年(鎌倉時代)に建てられた三門は室町時代に焼失してしまいました。しかし、藤堂高虎(とうどうたかとら)という武将が大坂夏の陣(おおさかなつのじん)で亡くなった家来を弔(とむら)うため、1628年(江戸時代)に再建しました。

南禅寺三門が登場することで有名なのが、「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」という歌舞伎(かぶき)です。石川五右衛門(いしかわごえもん)が満開の桜を眺めて「絶景かな、絶景かな」というのがそのシーンです。

南禅寺の三門は高さ約22メートルと大変大きく、歌舞伎のとおり上からの景色は絶景です。

【関連記事】南禅寺は京都五山の別格を誇る【京都の寺社100選】(左京区)

 

仁和寺の二王門

仁和寺の二王門
仁和寺の二王門

京都市右京区にある仁和寺(にんなじ)の二王門(におうもん)は、「仁王門」とも書きます。高さ18.7メートルと大きな二王門には、左右に立派な金剛力士像(こんごうりきしぞう)が、門番のように祀(まつ)られており、通るときには気持ちがピリッとします。

初代の二王門はいつ建てられたのか定かではありませんが、現在の二王門は江戸時代に建てられました。

知恩院や南禅寺の三門が禅宗(ぜんしゅう)の様式であるのに対し、仁和寺の二王門は平安時代の伝統を引き継ぐ和様(わよう)という様式で建てられています。

【関連記事】仁和寺は格式のある旧御室御所【京都の寺社100選】(右京区)

 

実は別の寺院を数えることもある

観光客のAさん
観光客のAさん
三大三門が5つあると聞いたのですが、本当ですか?

3つで間違いないのですが、他のお寺の門を数えることがあります。
お坊さん
お坊さん

京都三大三門のうち、仁和寺の二王門に代えて「東福寺(とうふくじ)の三門」や「東本願寺(ひがしほんがんじ)の御影堂門(ごえいどうもん)」を加えるケースもあります。それぞれの門について紹介します。

 

東福寺の三門

東福寺の三門
東福寺の三門

京都市東山区にある東福寺は、「伽藍面(がらんづら)」と呼ばれるほど立派なお堂が建ち並んでいます。その中で南側にある三門は、室町時代に再建されたもので、高さ約22メートルと巨大です。

普段は登ることができませんが、特別拝観の際には見学可能で、高さがあるだけに三門からの景色は絶景です。

三門の内部には宝冠釈迦如来像(ほうかんしゃかにょらいぞう)や十六羅漢像(じゅうろくらかんぞう)などの仏像などが安置されており、独特な雰囲気の空間で多くの仏像を参拝可能です。

【関連記事】東福寺は紅葉と庭園が素晴らしい【京都の寺社100選】(東山区)

 

東本願寺の御影堂門

仁和寺の二王門
東本願寺の御影堂門

京都市下京区にある東本願寺には、御影堂(ごえいどう)という世界最大級の木造建築があります。東本願寺の入り口に立つ御影堂門(ごえいどうもん)は、世界最大級の御影堂にふさわしい立派な門です。

高さ27メートル、正面が21メートル、側面が13メートルで、木造建築の山門としては世界最大級です。また、木造建築の二重門(にじゅうもん)〈2階建の門の一つ〉としては日本一の高さを誇っており、たいへん堂々とした姿をしています。

【関連記事】東本願寺の歴史と見どころをご紹介【京都の寺社100選】(下京区)

 

【番外編】日本三大門

京都だけでなく日本全国に目を向けると、日本三大門(にほんさんだいもん)としてくくられている門があります。

日本三大門(にほんさんだいもん)には、南禅寺の三門、東福寺の三門、山梨県の久遠寺(くおんじ)の三門が数えられています。

 

お寺の三門に関する豆知識

お寺の三門に関する豆知識

観光客のAさん
観光客のAさん
そもそも三門の意味がよく分かりません。

では、三門に関する豆知識を紹介します。
お坊さん
お坊さん

そもそも三門とはどういったものなのでしょうか?ここでは三門に関する豆知識を紹介します。

 

三門の意味

三門は、「空門(くうもん)」「無相門(むそうもん)」「無願門(むがんもん)」という3つの境地を経て、仏が住んでいる国に至る門という意味で、三解脱門(さんげだつもん)とも呼ばれます。

空・無想・無願の意味は以下表をご覧ください。

実態がないこと(物事にこだわらない)
無相形や特徴がないこと(見かけで差別しない)
無願願い求めないこと(欲望のまま求めない)

ちなみに、解脱(げだつ)とは、本能にもとづく迷いに心を縛られた状態(煩悩〈ぼんのう〉)から脱し、自由になることを指します。

 

三門と山門の違い

お寺の門のことを山門(さんもん)ともいいますが、山門と三門はどう違うのでしょうか?山門は、お寺の多くが山に建てられたため、「山」の文字が使われ、お寺の門全般のことを指します。

一方、三門は、中央の大きな門と左右の小さな門の3つを連ねた1つの門のことを指します。

 

三門をくぐる際の作法

三門をくぐる時の作法は、帽子などを脱ぎ、服装を整えた上で軽く一礼しましょう。門をくぐる時は道の端を歩き、敷居(しきい)は踏まずにまたいで通ることが作法です。

 

まとめ

京都には立派な三門を持つお寺がいくつか存在し、中でも立派な門は京都三大三門と呼ばれています。門だけをじっくり見ても感動できるほど、素晴らしい三門ですので、それぞれをじっくりご覧ください。三門巡りをするファンもいらっしゃいますので、ぜひこの記事を参考にしていただますと幸いです。

当記事と同じカテゴリーの他の記事は、以下リンクにまとめてありますので、宜しければクリックしてご覧になってください。

【カテゴリー】同じカテゴリーの記事をお読みになりたい場合は、京都トリビア!人気のお寺・神社のムダ知識をご覧ください。

祇園辻利の「宇治茶と抹茶スイーツ」でホッコリ休憩しませんか?



京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。

自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 をご紹介します。

《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供

メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。

他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪