本ページはプロモーションが含まれています。定期更新していますが、拝観料や駐車料金が変わっている場合がありますのでご注意ください。

曼殊院門跡は京都五箇室門跡の1つ【京都の寺社100選】(左京区)

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

曼殊院(まんしゅいん)をご存知でしょうか?左京区にある門跡寺院で、黄不動や庭園が有名です。紅葉の名所としても知られており、京都観光の穴場スポットとなっています。この記事で詳しく紹介しますので参考にしてください。

曼殊院門跡の歴史や見どころをご紹介

曼殊院門跡の歴史や見どころをご紹介

観光客のAさん
観光客のAさん
曼殊院ってどんなお寺ですか?

左京区にある門跡寺院です。詳しく解説しますね。
お坊さん
お坊さん

曼殊院(まんしゅいん)は天台宗(てんだいしゅう)の門跡寺院(もんぜきじいん)で、立派でありながら比較的観光客が少ない穴場スポットです。まずは曼殊院の歴史から紹介します。

 

曼殊院門跡の歴史

曼殊院は日本で天台宗を開いた最澄(さいちょう)が、比叡山にお堂を建てた(奈良時代~平安時代の間頃)ことに由来します。

そのあと円仁(えんにん)というお坊さんが継ぎ、いろいろなところに移築されました。室町時代に慈運(じうん)という皇族がお坊さんとなって曼殊院に入ってから、門跡寺院(もんぜきじいん)となっています。

1656年(江戸時代)になって、桂離宮(かつらりきゅう)をつくった八条宮智仁親王(はちじょうのみやとしひとしんのう)の子どもである良尚法親王(りょうしょうほっしんのう)が入寺し、お堂を移築してつくられたのが現在の曼殊院です。

 

曼殊院門跡の見どころ

曼殊院にはさまざまな見どころがありますが、その中から特におすすめの見どころをピックアップいたします。

 

枯山水庭園

曼殊院には立派な枯山水庭園(かれさんすいていえん)があります。砂により水を表現した中に、長寿を意味する鶴島(つるしま)と亀島(かめしま)を配置し、小書院(しょうしょいん)という建物は水をさかのぼる屋形船(やかたぶね)を表しています。

鶴島には樹齢400年の松の木があり、この松が鶴を表現し、根元には「曼殊院型石灯篭(まんしゅいんがたいしとうろう)」が据(す)えられています。

大書院(だいしょいん)という建物周辺ではキリシマツツジが植えられているほか、ツバキやウメ、ソメイヨシノなどさまざまな草花が咲き誇り、四季を通じて楽しめる庭園となっています。

 

国宝の黄不動

曼殊院には不動明王像(ふどうみょうおうぞう)があり、その体が黄色いことから「黄不動(きふどう)」と呼ばれています。

仏像ではなく掛け軸(かけじく)であり、滋賀県にある三井寺(みいでら)の仏像を書き写したものだといわれています。

ちなみに、曼殊院の黄不動は青蓮院(しょうれんいん)の「青不動」、高野山(こうやさん)の「赤不動」とともに三不動(さんふどう)と呼ばれています。

※現在は京都国立博物館にあり、曼殊院にはレプリカが掛かっています。

 

曼殊院門跡には怖い幽霊の掛け軸がある

曼殊院には、女性の幽霊を描いた掛け軸があります。背筋が寒くなる怖い掛け軸で、前を通ることすら怖がる人もいらっしゃいます。撮影は禁止ですのでご注意ください。

 

曼殊院門跡のお役立ち情報

曼殊院門跡のお役立ち情報

観光客のAさん
観光客のAさん
曼殊院に行く前に、知っておくべき情報はありますか?

はい、曼殊院のお役立ち情報をお伝えします。
お坊さん
お坊さん

曼殊院のお役立ち情報として以下内容を紹介します。ぜひ参考にしてください。

  • 曼殊院門跡は紅葉の名所
  • 曼殊院門跡は京都五箇室門跡の1つ
  • 曼殊院門跡の御朱印

 

曼殊院門跡は紅葉の名

曼殊院は紅葉の名所です。曼殊院外側の道路は、見事な紅葉がずらっと並ぶほか、曼殊院内部の庭園でも美しい紅葉を味わえます。

鉄道の駅から離れた場所にあるため、比較的混雑もしませんので、穴場の紅葉スポットとしておすすめです。

 

曼殊院門跡は京都五箇室門跡の1つ

曼殊院は天台宗の京都五箇室門跡(きょうとごかしつもんぜき)の1つに数えられています。京都五箇室門跡は曼殊院と三千院(さんぜんいん)、妙法院(みょうほういん)、青蓮院(しょうれんいん)、毘沙門堂(びしゃもんどう)の5つです。

つまり、とても格式が高いお寺の1つなのです。

【関連記事】三千院は見事な庭園と仏像が必見【京都の寺社100選】(左京区)

【関連記事】青蓮院は天台宗の京都五箇室門跡【京都の寺社100選】(東山区)

【関連記事】毘沙門堂は紅葉が素晴らしいお寺【京都の寺社100選】(山科区)

 

曼殊院門跡の御朱印

曼殊院の御朱印は、「黄不動尊」と書かれた御朱印と、「竹ノ内御殿」とかかれた御朱印があります。竹ノ内御殿(たけのうちごてん)とは曼殊院の別名です。いずれも300円でいただくことができます。

オリジナル御朱印帳も取り扱われていますので、御朱印帳をお持ちでない場合はゲットしましょう。

 

曼殊院門跡の参拝情報

曼殊院門跡の参拝情報

観光客のAさん
観光客のAさん
曼殊院へのアクセスを教えてください。

はい、参拝情報を合わせて紹介します。
お坊さん
お坊さん

曼殊院門跡の参拝情報として以下内容を紹介します。ぜひお出かけ前にチェックしておきましょう。

  • 曼殊院門跡の拝観料や参拝時間
  • 曼殊院門跡のアクセス
  • 曼殊院門跡の駐車場情報
  • 曼殊院門跡の地図

 

曼殊院門跡の拝観料や参拝時間

曼殊院の拝観料は一般が600円、高校生が500円、小中学生が400円です。拝観時間は9時~17時で、16時半に受付が終了します。時間に余裕を持って参拝しましょう。

 

曼殊院門跡のアクセス

曼殊院へは、叡山電鉄(えいざんでんてつ)「修学院駅(しゅうがくいんえき)」から徒歩約20分、市バス「一乗寺清水町(いちじょうじしみずちょう)」バス停から東へ徒歩20分ほどです。駅やバス停からのんびり歩くのも良いですし、タクシーを利用するのも良いでしょう。

タクシーの場合、JR京都駅から約35分、京阪三条駅(さんじょうえき)より約25分、地下鉄国際会館駅(こくさいかいかんえき)より約8分です。

 

曼殊院門跡の駐車場情報

曼殊院には50台ほどがとめられる無料駐車場があります。そのためマイカーでの参拝も便利です。ただ、桜や紅葉シーズン、祇園祭シーズンなどは京都の道自体が混雑しますので、スケジュールにはゆとりを持つことをおすすめします。

 

曼殊院門跡の地図

曼殊院門跡の住所は「〒606-8134 京都市左京区一乗寺竹ノ内町42」です。地図を以下にて掲載しますので、参拝時の参考としてください。

 

【外部リンク】曼殊院門跡-オフィシャルサイト-

 

まとめ

曼殊院は京都五箇室門跡の1つに数えられる門跡寺院で、紅葉の穴場スポットとして知られています。また、見事な庭園や黄不動、幽霊画などを含め、見どころの多いお寺です。観光客少な目のエリアですので、ぜひゆるやかな時間を過ごしに行きましょう。

当記事と同じカテゴリーの他の記事は、以下リンクにまとめてありますので、宜しければクリックしてご覧になってください。

【カテゴリー】同じカテゴリーの他の記事をお読みになりたい場合は、京都の寺社100選【左京区】をご覧ください。

祇園辻利の「宇治茶と抹茶スイーツ」でホッコリ休憩しませんか?



京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。

自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 をご紹介します。

《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供

メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。

他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪