本ページはプロモーションが含まれています。定期更新していますが、拝観料や駐車料金が変わっている場合がありますのでご注意ください。

三千院は見事な庭園と仏像が必見【京都の寺社100選】(左京区)

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

三千院(さんぜんいん)に行かれたことがありますか?三千院は静かでゆったり過ごせる大原の里にあり、見事な庭園と美しい仏像が必見のお寺です。この記事では三千院について詳しく解説しますので、ぜひ観光の際の参考としてください。

三千院の歴史や見どころをご紹介

三千院

観光客のAさん
観光客のAさん
三千院について教えてください。

分かりました。歴史や見どころを解説します。
お坊さん
お坊さん

三千院(さんぜんいん)は京都市左京区の大原(おおはら)を代表するお寺で、多くの人から愛されている名所です。そんな三千院について、まずは歴史と見どころから紹介します。

 

三千院の歴史

三千院は、奈良時代の終わりから平安時代の初めころに、天台宗を開いた最澄(さいちょう)が、比叡山東塔(ひえいざんとうとう)の南谷(みなみだに)というところに、小さな建物を建てたのが始まりです。

天台宗の第三代のトップだった円仁(えんにん)というお坊さんに引き継がれて、平安時代の後期に門跡寺院(もんぜきじいん)となりました。

その後、さまざまな場所に移転し、その都度お寺の名前も、円融房(えんゆうぼう)、梨本坊(なしもとぼう)、梨本門跡(なしもともんぜき)、梶井門跡(かじいもんぜき)と変わりました。

現在の三千院に変わったのは明治4年のことで、明治維新(めいじいしん)の後に現在地の大原の地に移っています。

 

三千院の見どころ

三千院には魅力的な見どころが多く、参拝しているとその魅力に目移りしてしまうほどです。数ある見どころのなかからいくつかピックアップして紹介いたします。

 

池泉観賞式の聚碧園

三千院の客殿(きゃくでん)という建物には、聚碧園(しゅうへきえん)という見事な庭園があります。建物から眺める形式の池泉鑑賞式庭園(ちせんかんしょうしきていえん)で、ひょうたん形の池を配備しています。

聚碧園(しゅうへきえん)は、江戸時代の茶人である金森宗和(かなもりそうわ)という人が修繕や増築を行った庭園と伝えられています。

客殿内で庭園が見えた時には、思わずため息が漏れるほど美しい庭園で、しばらくその場から動きたくなくなりますよ。

 

ご本尊が祀られている宸殿

宸殿(しんでん)にはご本尊(ほんぞん)が祀(まつ)られており、三千院で最も重要な御懴法講(おせんぼうこう)という法要(ほうよう)が行われます。

ご本尊(ほんぞん)は最澄(さいちょう)が作ったと伝わる薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)で、普段は見ることができない秘仏(ひぶつ)です。

三千院の宸殿(しんでん)は大正15年に、御所(ごしょ)の紫宸殿(ししんでん)を参考にして建てられました。

 

幻想的な有清園

宸殿(しんでん)の前には有清園(ゆうせいえん)という庭園があり、池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)であるため、のんびり歩きながら楽しめます。

美しい苔(こけ)や立派な木々に囲まれ、滝の音や川の流れが心地よい有清園(ゆうせいえん)は、春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、どの季節でも楽しむことができる庭園です。その幻想的な雰囲気は多くの参拝者を魅了しています。

 

見事な仏像が安置されている往生極楽院

有清園(ゆうせいえん)の中には往生極楽院(おうじょうごくらくいん)というお堂があります。平安時代に恵心僧都源信(えしんそうずげんしん)という僧が、父母を弔(とむら)うため、姉の安養尼(あんように)とともに建てたと伝わっています。

お堂の中には立派な阿弥陀三尊像(あみださんそんぞう)が祀(まつ)られており、堂内には天女(てんにょ)や多くの仏さま〔具体的には菩薩(ぼさつ)〕の姿が描かれ、極楽浄土(ごくらくじょうど)の世界を表現しています。

劣化により肉眼では分かりにくくいのですが、出口付近にある展示室では、建てられた当時の姿で復元されているので、こちらで確認することができます。

お堂内の阿弥陀三尊像(あみださんそんぞう)は、真ん中が阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)、向かって左側が勢至菩薩坐像(せいしぼさつざぞう)、右側が観音菩薩坐像(かんのんぼさつざぞう)の3尊で、両菩薩は共に前かがみとなっている「大和坐り(やまとずわり)」をした珍しい仏像です。

ちなみに、阿弥陀三尊像は国宝(こくほう)、建物は重要文化財(じゅうようぶんかざい)に指定されています。

 

三千院のお役立ち情報

往生極楽院

観光客のAさん
観光客のAさん
三千院について豆知識的な情報が知りたいです。

はい、三千院のお役立ち情報をお伝えします。
お坊さん
お坊さん

三千院に参拝するなら、ぜひ知っておいていただきたい情報をお伝えします。参拝前の参考としてください。

  • 三千院は京都五箇室門跡の1つ
  • あじさいの名所
  • 呂川と律川はある言葉の由来
  • 三千院の御朱印
  • 三千院の年中行事

 

三千院は京都五箇室門跡の1つ

三千院は天台宗の京都五箇室門跡(きょうとごかしつもんぜき)の1つに数えられています。京都五箇室門跡は三千院と曼殊院(まんしゅいん)、妙法院(みょうほういん)、青蓮院(しょうれんいん)、毘沙門堂(びしゃもんどう)の5つです。豆知識として知っておきましょう。

【関連記事】曼殊院門跡は京都五箇室門跡の1つ【京都の寺社100選】(左京区)

【関連記事】青蓮院は天台宗の京都五箇室門跡【京都の寺社100選】(東山区)

【関連記事】毘沙門堂は紅葉が素晴らしいお寺【京都の寺社100選】(山科区)

 

あじさいの名所

三千院の紫陽花

三千院には「あじさい苑(えん)」があり、数千株のあじさいが植えられています。種類が豊富であるため段階的に咲いていき、6月中旬ころから7月まで楽しむことができます。

 

呂川と律川はある言葉の由来

三千院の境内(けいだい)は、呂川(ろせん)と津川(つせん)という2本の川に挟まれています。この2本の川の名前は、声明(しょうみょう)呂曲(りょきょく)と律曲(りつきょく)にちなんで名付けられており、調子がはずれた「呂律(ろれつ)がまわらない」という言葉の語源となっています。

地元の人は呂川(ろせん)ではなく呂川(ろがわ)と呼ぶことも多いようです。

 

三千院の御朱印

三千院には複数の御朱印があります。具体的には以下の御朱印です。

【三千院の御朱印】
薬師如来の御朱印
阿弥陀三尊の御朱印
金不動尊の御朱印
弁財天の御朱印
限定の御朱印

また、オリジナル御朱印帳も扱われています。

【オリジナル御朱印帳】
阿弥陀三尊デザイン(3色)
菊紋デザイン

ぜひお好みのものをチョイスしましょう。

 

三千院の年中行事

三千院大根焚き

三千院では年間を通してさまざまな行事が行われますが、ぜひ行っていただきたいのが「初午大根焚き(はつうまだいこんだき)」です。

毎年2月上旬から中旬に数日間行われ(毎年日程が変動)、祈祷(きとう)済みの大根を大きな釜で炊いて参拝者に振舞われます。大根は大原で有機栽培されたもので、寒い冬に暖かい地元の味を楽しむことができます。

【関連記事】京都寺社の年中行事

 

三千院の参拝情報

三千院表門

観光客のAさん
観光客のAさん
三千院へのアクセスを教えてください。

わかりました。参拝情報とともに紹介します。
お坊さん
お坊さん

三千院の参拝情報として以下内容を紹介します。ぜひお出かけ前にチェックしておきましょう。

  • 三千院の拝観料や参拝時間
  • 三千院の交通アクセス
  • 三千院の駐車場情報
  • 三千院の地図

 

三千院の拝観料や参拝時間

三千院の拝観料は、一般が700円、中高校生が400円、小学生が150円です。拝観時間は9時~17時ですが、11月は8時半~17時、12月~2月は9時~16時半となっています。

 

三千院の交通アクセス

三千院へは、京都バス「大原行」の終点「大原」バス停より徒歩10分です。京都バスの「大原行」は、JR京都駅や京阪三条駅、地下鉄国際会館駅から乗車可能です。

 

三千院の駐車場情報

三千院の徒歩圏内には、民間の有料駐車場がたくさんあります。紅葉シーズンなどを除けばそれほど混雑しませんので、車での観光も良いでしょう。

 

三千院の地図

三千院の住所は「〒601-1242 京都市左京区大原来迎院町540」です。地図を以下にて掲載しますので、参拝時の参考としてください。

【外部リンク】天台宗 京都大原三千院

 

まとめ

三千院は京都大原の里にある、とても立派なお寺です。何度も移転しているものの、建てられた当時をしのぶ独特の雰囲気があり、歴史の重みをズッシリ味わうことができるでしょう。春夏秋冬の表情の違いも感じられるので、ぜひ何度も訪れてみてください。

当記事と同じカテゴリーの他の記事は、以下リンクにまとめてありますので、宜しければクリックしてご覧になってください。

【カテゴリー】同じカテゴリーの他の記事をお読みになりたい場合は、京都の寺社100選【左京区】をご覧ください。

祇園辻利の「宇治茶と抹茶スイーツ」でホッコリ休憩しませんか?



京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。

自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 をご紹介します。

《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供

メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。

他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪