本ページはプロモーションが含まれています。定期更新していますが、拝観料や駐車料金が変わっている場合がありますのでご注意ください。

京都一周トレイル深草コースと周辺の寺社

この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。

京都一周トレイルをご存知ですか?京都一周トレイルは伏見桃山(ふしみももやま)から上桂(かみかつら)まで、京都市を囲む山道のコースです。全長約83.3キロあるコースのうち、今回は深草コースを周辺の寺社とともに紹介します。ぜひご覧ください。

京都一周トレイル深草コースの概要

深草コースの概要

京都一周トレイルは、京都市を囲む山々を登るコースで、トレイル初心者でも楽しめます。京都市の東、北、西を囲む山道およそ83.3キロのコースで、おおまかには以下5つのコースがあります(コースは5コースですが、計9回くらいに分割されると登りやすいです)。

深草コース1回で登り切れます
東山コース3分割がおすすめ
北山コース(東部)2分割がおすすめ
北山コース(西部)2分割がおすすめ
西山コース1回で登り切れます

※ほかにも別コースとして設定されている京北(けいほく)コースがありますが、ここでは紹介しておりません。

今回は京都一周トレイルの中から、深草コースを紹介し、途中にある寺社も案内いたします。

※各コースの一覧は「京都一周トレイルにある人気の寺社」をご覧ください。

 

京阪桃山駅前から伏見稲荷まで

京都一周トレイル深草コースは、番外編のようなコースです。京阪電車(けいはんでんしゃ)「伏見桃山駅(ふしみももやまえき)」から伏見稲荷大社までのコースとなっています。

 

距離や標高

京都一周トレイル深草コースの距離は10キロ弱で、最大標高は182mです。京都一周トレイルの中でも最も初心者向けで、山登りというよりもウォーキングに近い感覚で楽しめます。

 

コースの特徴

京都一周トレイル深草コースの特徴は、半分ほど平地や住宅街を歩きます。「とにかく山登りがしたい」という人は、ガッカリするかも知れませんが、街歩きとトレイルの間と思って行くと、たいへん楽しめます。

住宅街やお城、公園、山、竹林、神社など、進むにつれ色々な表情をするコースなので、歩いていて飽きないでしょう。

 

大手筋商店街入り口前からスタート

京都一周トレイルの深草コースの全容を紹介しますので、実際に登っているような感覚でごらんください。今回は京阪電車「伏見桃山駅(ふしみももやまえき)」から伏見稲荷に向かう順番で紹介しますが、逆から進んでも問題ありません。

 

案内板のF1から順番に歩く

大手筋商店街入り口付近

京都一周トレイルの深草コースは、京阪電車「伏見桃山駅(ふしみももやまえき)」下車すぐの、大手筋商店街(おおてすじしょうてんがい)入り口付近からスタートします。

この付近に案内板がありまして、F1という文字とともに地図が載っています。基本的に案内板のとおりに進めばゴールできますが、住宅街などでは迷ってしまうこともあるため、しっかり地図を読みながら進みましょう。今回はF35がゴールです。

案内板F1

 

では、いよいよスタートです。

深草コーススタート

 

御香宮神社の前を進む

京都一周トレイル深草コースをスタートすると、すぐに大きな鳥居(とりい)が見えてきます。

御香宮神社の鳥居

 

これは、御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)の鳥居で、神社の目の前がトレイルコースなのです。

御香宮神社

御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)は歴史ある神社で、名水の御香水(ごこうすい)が有名です。また、鳥羽伏見の戦いの舞台としても知られているほか、小堀遠州(こぼりえんしゅう)ゆかりの石庭や、伏見城から移築した表門など、見どころがたくさんある神社です。

御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)について詳しくは以下の記事をご覧ください。

【関連記事】御香宮神社は名水「御香水」が有名【京都の寺社100選】(伏見区)

 

案内板のF2~F6

御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)を過ぎると、案内板F2が建てられています。こんな風に、次の案内板を確認しながら進んでいきます。

案内板F2

 

案内板F2の前はこんな様子で、まだ街中ですね。

案内板F2の前の景色

 

続いてF3です。街中は迷いやすいためか、立て続けに案内板が出てきます。

案内板F3

 

JR奈良線の踏切を渡ります。

JR奈良線の踏切

 

ここはぐるっと回る道とショートカットする道が書かれているため、よく見て進みましょう。写メしておくと、分からなくなった時に戻る必要がありませんよ。

案内板F4

 

信号のある横断歩道を渡ります。

F4の後の信号

 

今回はショートカットの道を選びました。明治天皇(めいじてんのう)が眠られている桃山御陵(ももやまごりょう)に入ります。

桃山御陵へ

 

すると、左に曲がれる道がありますので、左折して進みます。

桃山御陵を左折

 

木々に囲まれた桃山御陵(ももやまごりょう)内を進んでいると、車通りのある道が出てきます。そこにF5の案内板が立てられています。

案内板F5

 

案内板F5を右折します。

案内板F5を右折

 

お城・公園・住宅街!これってトレイル?

F6まで進むと分かれ道となり、どちらに進んでも構いません。今回は伏見桃山城(ふしみももやまじょう)がよく見えるルート(直進)を選びました。

案内板F6

 

伏見桃山城が立派

案内板F6のところに伏見桃山城(ふしみももやまじょう)の入り口があります。

伏見桃山城入り口

 

左側に立派な大手門(おおてもん)が見えてきます。かつて伏見桃山城キャッスルランドという遊園地があった時には、チケット売り場として使われていました。

応天門

 

大手門をくぐると立派な天守閣(てんしゅかく)が現われます。遠くからでも見える伏見区のランドマークです。

伏見桃山城天守閣

伏見では現在の伏見桃山城を含め、4度もお城が造られました。最初は豊臣秀吉が1596年に完成させた「指月伏見城(しげつふしみじょう)」です。

場所は上記F2の交差点から南に300メートルほど下った東側です。残念ながら地震でつぶれてしまいました。豊臣秀吉は無事でしたが、お城では600名の犠牲者が出たようです。

翌年には約1キロほど離れた木幡山(こはたやま)に「木幡伏見城(こはたふしみじょう)」が建てられました。このお城で豊臣秀吉が亡くなり、城主は徳川家康に変わりました。現在の明治天皇陵(めいじてんのうりょう)は、「木幡伏見城(こはたふしみじょう)」の本丸跡です。

1600年(安土桃山時代)に起きた関ケ原の戦い(せきがはらのたたかい)の前哨戦(ぜんしょうせん)で、この場所は戦場となります。徳川家康の留守を預かって立てこもった鳥居元忠(とりいもとただ)ら1,800名は、13日間の攻防の末、反徳川軍に攻め落とされました。

攻め落とされた際に鳥居元忠や家臣たちは自害しました。この戦いによってたくさんの血がついた廊下の板を天井に張って、彼らの霊を弔って(とむらって)いるのが有名な血天井(ちてんじょう)です。京都では血天井で有名なお寺が3カ所あります。

【関連記事】源光庵は悟りの窓や血天井で有名【京都の寺社100選】(北区)

【関連記事】宝泉院は立ち去りがたいお庭が有名【京都の寺社100選】(左京区)

【関連記事】養源院は日本絵画や血天井が有名【京都の寺社100選】(東山区)

 

伏見城は燃えてしまったので、1602年(安土桃山時代)に徳川家康が同じ場所に造りました。そしてこの城で将軍になりました。それが3度めの伏見城で、同じく「木幡伏見城(こはたふしみじょう)」と呼ばれました。

1619年(江戸時代)に、1つの国に1つのお城しかあってはならないというルールによって取り壊され、現在の伏見城は1964年(昭和39年)に建てられました。

これが「伏見桃山城(ふしみももやまじょう)」で、コンクリート製の複製のお城です。かつて周囲にあった「伏見桃山城キャッスルランド」はたいへん人気のある遊園地でした。

 

案内板F7は天守閣(てんしゅかく)の下にあります。

案内板F7

 

案内板F8で、分かれ道が合流します。

案内板F8

 

その後、歩きやすいスロープを進みます。

北堀公園へのスロープ

 

スロープを下ると右側に、体育館(公園事務所)があります。

北堀公園体育館

 

案内板F9で分かるように、体育館(公園事務所)をぐるっと回ります。

案内板F9

 

伏見北堀公園を抜ける

テニスコートを横目に、伏見北堀公園(ふしみきたほりこうえん)を通り抜けます。

北堀公園のテニスコート

 

伏見城北堀公園は、伏見城のお堀(ほり)跡で、その名のとおり伏見城の北側に位置します。

北堀公園の中

 

このあたりのコースは、トレイルというよりウォーキングですよね。そのため、初めてトレイルする人でも安心のコースです。

北堀公園をすすむ

 

案内板F10で北堀公園は終盤です。

 

案内板F11で北堀公園が終了です。

案内板F11

 

住宅街に突入

北堀公園を抜けると住宅地に入っていくのですが、最初は車通りが多く、狭い道なので気を付けましょう。

北堀公園を後にして住宅地へ

 

案内板F12を右に曲がります。

案内板F12

 

案内板F12からの景色はこんな感じです。

案内板F12からの景色

 

案内板F13で斜め左の道に入ります。

案内板F13

 

完全に住宅街ですね。周辺の迷惑にならないよう静かに歩きましょう。

完全に住宅街です

 

案内板F14で左に曲がります。

案内板F14

 

引き続き住宅街ですが、ここからしばらく坂道です。

住宅街を登る

 

案内板F15を右に曲がります。

案内板F15

 

案内板F15の前には公園があります。トイレも備わっているので、ここで一旦休憩をおすすめします。

案内板F15の前にある公園

 

大岩山を登る!トレイルらしくなる

住宅街を抜けると、いよいよトレイルらしくなり、大岩山(おおいわやま)を登ります。

 

大岩山に突入

大岩山の展望を目指します。

 

こんな雰囲気の道です。

大岩山入り口

 

案内板のF16~F18

F16の案内板です。

案内板F16

 

案内板F16地点の様子です。

案内板F16の景色

 

案内板F17です。引き続きまっすぐ進みます。

案内板F17

 

案内板F17地点の様子です。上り坂になってきました。

案内板F17の前の道

 

開けた場所に出ると、ソーラーパネルが並んでいます。

ソーラーパネル

 

急な坂道を登ると、鉄塔が見えてきました。頂上までもうすぐです。

鉄塔

 

大岩山展望所からの景色は絶景

大岩山山頂に到着。京都市内の絶景を楽しめます。

大岩山山頂

 

大岩山山頂からは京都府南部と大阪方面の景色も見渡せます。ここでお昼ごはんのお弁当を食べると気持ちいいですよ。ただし、ハチが出る季節は要注意です。クマンバチがたくさんいますので。

大岩山から大阪の景色

 

ちなみに、大岩山山頂はF18です。

案内板F18

 

景色に対応した街の解説が書かれた案内板の横道から下山します。

山頂の案内板

 

案内板F19です。

案内板F19

 

大岩神社と堂本印象の鳥居

大岩山には大岩神社(おおいわじんじゃ)があります。

大岩神社の鳥居

 

大岩神社は難病の神さまとして信仰され、胸から上の病気、結核(けっかく)、心の病にご利益があるといわれています。残念ながら今ではたいへん廃(すた)れています。

大岩神社

 

大岩神社で有名なのが堂本印象(どうもといんしょう)という有名画家が寄付した鳥居です。独特ですね。

堂本印象の鳥居

 

ここからは山道を下ります。深草コースの中で、唯一トレイルらしい道です。

トレイルらしい道

 

案内板F20です。真っ直ぐ進んで下山します。

案内板F20

 

再び住宅街に突入

鳥居が見えてきました。鳥居を超えると交通量の多い道に出ます。

下山後の鳥居

 

案内板のF21~F23

鳥居を超えたところに案内板F21があります。

案内板F21

 

再び住宅街に突入します。案内板を見逃さないように気をつけましょう。

案内板F22

 

F23を右折します。

案内板F23

 

小川沿いの道を進みましょう。

案内板F23の道

 

天皇陵やお寺などが存在

すると左手に仁明天皇陵(にんみょうてんのうりょう)があります。仁明天皇は平安時代の天皇ですね(在位:833年〜850年)。

天皇陵

 

案内板F24です。

案内板F24

 

F24からは名神高速道下のトンネルが見え、その先にすぐF25があります。

名神高架下

 

案内板F25を左折します。

案内板F25

 

直進するとすぐに突き当たりとなります。

F25から直進

 

案内板F26を右折します。

案内板F26

 

御朱印が人気の嘉祥寺

直進して数分すると、左手側に「深草聖天(ふかくさしょうてん)」の案内が見えます。

深草聖天

 

嘉祥寺(かしょうじ)は851年(平安時代)からの歴史あるお寺で、仏教の守護神である大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)を祀(まつ)っています。このように趣(おもむき)のある道から入っていきます。

嘉祥寺入り口

実は嘉祥寺(かしょうじ)は、御朱印が人気のお寺です。季節ごとにオシャレな御朱印をいただけるため、全国から多くの御朱印ファンが集まるお寺です。

インスタグラムから御朱印の申し込みができますので、ぜひチェックしてみてください。

嘉祥寺の公式インスタグラム:kashojitemple

 

竹藪から伏見稲荷へ

この後は竹藪(たけやぶ)を抜けて伏見稲荷に近づいていきます。

 

案内板F27

嘉祥寺を過ぎると、案内板F27を右折します。

案内板F27

 

ここからは田畑の景色を楽しみながら進みます。

田畑の景色

 

しばらく歩くと6体のお地蔵さまに遭遇しました。

6体のお地蔵さま

 

案内板のF28~F34

案内板F28を左折します。

案内板F28

 

このような雰囲気の良い道を進みます。

案内板F28からの道

 

案内板F29を左折します。

案内板F29

 

少し下りですね。正面に京都市立京都工学院高等学校(きょうとしりつこうがくいんこうとうがっこう)が見えます。

案内板F29から下る

 

案内板F30でを右折します。

案内板F30

 

京都工学院高等学校を横目に歩きます。

F30から歩く

 

案内板F31です。

案内板F31

 

大きな道から細身に入ります。

案内板F31から細道へ

 

F32の案内板です。左折せず真っ直ぐ進みましょう。

案内板F32

 

こんな道を進みます。

案内板F32を直進

 

すると、竹林に入ります。有名な嵯峨野(さがの)の竹林に負けない美しい竹林です。

深草の竹林

 

案内板F33を直進します。

案内板F33

 

緩やかな坂を真っ直ぐ登ります。

案内板F33からの様子

 

坂を上り終えたら、案内板F34が見えてきます。

案内板F34

 

右に行くと稲荷山(いなりやま)山頂へ、左へ行くと伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)です。京都一周トレイルでは左に進みます。

案内板F34から左へ

 

あとは伏見稲荷まで真っすぐ

ここまでくればいよいよ大詰め。あとは真っ直ぐ進むだけです。

F34から直進する道

 

竹林を左に見ながら歩きます。

竹林を見ながら歩く

 

伏見稲荷に近づくと、お塚(おつか)〈個人的な小さなお社(おやしろ)のこと〉があります。

深草トレイルに現れるお塚

 

そのまま、雰囲気の良い道のりを進みます。

伏見稲荷へもう少し

 

伏見神宝神社(ふしみかんだからじんじゃ)が右手に現れます。

伏見神宝神社

伏見神宝神社(ふしみかんだからじんじゃ)は平安時代に建てられ、昭和に再建された神社で、地元の人たちからは「しんぽうさん」と呼ばれて親しまれています。

国が繁栄(はんえい)することや、一家が無事であること、災いを避けられるなど、さまざまなご利益があります。

 

案内板のF35で深草コース終了

伏見神宝神社(ふしみかんだからじんじゃ)を超え、道のりを下ると伏見稲荷(ふしみいなり)の鳥居(とりい)が見えてきます。

伏見稲荷の鳥居が見える

 

この鳥居は、伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)から登る稲荷山(いなりやま)登山道の鳥居で、合流地点がF35で、京都一周トレイル深草コースのゴール地点です。

そして、別途解説する京都一周トレイル東山コースの一部でもあります。

案内板F35

 

ゴール地点からは、有名な千本鳥居(せんぼんどりい)とは目と鼻の先です。ぜひ千本鳥居を通って帰りましょう。

深草コースからの千本鳥居

伏見稲荷大社は全国に30,000社あるお稲荷さんの総本宮で、境内(けいだい)だけでなく背後の山全体に神さまが宿っています。伏見稲荷について詳しくは以下関連記事を御覧ください。

以下はゴールである伏見稲荷周辺地図です。参考にしてください。

【関連記事】伏見稲荷大社は全体に神様が宿る【京都の寺社100選】(伏見区)

 

まとめ

京都一周トレイルは伏見桃山(ふしみももやま)から上桂(かみかつら)まで、京都市を囲む山道のコースです。全長約83.3キロあるコースのうち、今回紹介した深草コースは、伏見桃山(ふしみももやま)から伏見稲荷(ふしみいなり)までの10キロ弱のコースです。

山道だけでなく、お城や公園、住宅街も歩く初心者向けですので、これから京都トレイルに挑戦する人は、まず深草コースから始めてください。

【このコースの続き】は「京都一周トレイル東山コースと周辺の寺社(伏見稲荷から蹴上)」をご覧ください。

【カテゴリー】ほかの京都一周トレイルコースもお読みになりたい場合は、京都一周トレイルにある人気の寺社をご覧ください。

祇園辻利の「宇治茶と抹茶スイーツ」でホッコリ休憩しませんか?



京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。

自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 をご紹介します。

《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供

メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。

他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪