本ページはプロモーションが含まれています。定期更新していますが、拝観料や駐車料金が変わっている場合がありますのでご注意ください。

ドライブで行く京都の寺社はここ!おすすめスポットやルートをご紹介

この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。

ドライブで京都の寺社に行くとしたら、一体どこが良いのでしょうか?京都の市街地は渋滞することが多い反面、車の方が便利な観光地もあります。この記事ではおすすめのドライブ寺社スポットを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

車でしか行けない京都おすすめ寺社

浄瑠璃寺
浄瑠璃寺

京都観光は交通機関での移動がおすすめですが、電車が走っていない場所では、車が便利というケースもあります。まずは車じゃないと行きにくいおすすめの寺社として、以下を紹介いたします。

  • 九体阿弥陀が壮観の浄瑠璃寺
  • 仏像好きにはたまらない蟹満寺
  • おすすめの穴場である楊谷寺
  • 絶景が見事な善峯寺

 

九体阿弥陀が壮観の浄瑠璃寺

浄瑠璃寺(じょうるりじ)は京都府木津川市(きづがわし)にあり、JR「加茂(かも)駅」から徒歩で1時間以上かかるため、コミュニティバスか車での参拝がおすすめです。

浄瑠璃寺の名前は浄瑠璃浄土(じょうるりじょうど)の世界からきており、浄瑠璃浄土とは薬師如来(やくしにょらい)という仏さまの世界です。一方、阿弥陀如来(あみだにょらい)という仏さまの世界は極楽浄土(ごくらくじょうど)です。

浄瑠璃寺の場合は、大きな池を挟んだ三重塔(さんじゅうのとう)に薬師如来が、対岸のお堂には9体の阿弥陀如来が安置されており、それぞれの浄土の世界を体感できます。

特にこの「九体阿弥陀(くたいあみだ)」のようなお堂は、かつて京都に30カ所以上存在しましたが、現在では浄瑠璃寺を残すのみとなり、たいへん貴重な存在となっています。

 

仏像好きにはたまらない蟹満寺

京都府木津川市(きづがわし)にある蟹満寺(かにまんじ)は、JR「棚倉(たなくら)駅」から徒歩約20分ほどのところにあります。

電車でも行けますが、車の場合は先述の浄瑠璃寺まで30分弱で行けますので、ぜひ両方行かれることをおすすめします。

蟹満寺は白鳳時代(はくほうじだい)〈一般的に645〜710年〉からの歴史あるお寺で、国宝(こくほう)釈迦如来像(しゃかにょらいぞう)が特に有名です。

釈迦如来像の高さは約2.4メートルの金銅(こんどう)製<銅に金メッキをしたもの>で、奈良時代以前に造られたと考えられています。

作られた時期やサイズが同様の金銅仏としては、飛鳥寺(飛鳥寺)の飛鳥大仏(あすかだいぶつ)、興福寺(こうふくじ)の仏頭(ぶっとう)<旧山田寺>、薬師寺の薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう)のみです。

たいへん貴重で立派な仏像だけに、多くの仏像ファンが訪れるお寺です。また、蟹満寺は、蟹の恩返しの物語でも知られています。

 

蟹の恩返しとは?

蟹の恩返しは、今昔物語集(こんじゃくものがたりしゅう)という平安時代に作られた物語に登場します。蟹を助けた娘。その父親は蛇(へび)から蛙(かえる)を助けるために、娘を蛇の嫁にすると約束してしまいます。

蛇が娘をもらいに来た時、1人の僧があらわれ、「観音(かんのん)さまに祈り続ければ蛇は立ち去る」と告げて消えました。

夜が明けて外にでると、たくさんの蟹が蛇と戦って蛇を倒していたのです。親子は蛇を埋めて、その上に観音さまをまつるお寺を建てましたというお話しです。

 

おすすめの穴場である楊谷寺

京都府長岡京市にある楊谷寺(ようこくじ)は、最寄りの阪急「西山天王山(にしやまてんのうざん)駅」から徒歩1時間ほどかかるため、車での参拝がおすすめです。

楊谷寺は「眼の観音さま」として信仰されており、古くから眼の病気にご利益があるとされている「十一面千手千眼観世音菩薩(じゅういちめんかんのんぼさつ)」をまつっています。

毎月17 日の縁日に特別に参拝ができます(18日も可能)。また、空海(くうかい)にゆかりがある独鈷水(おこうずい)という湧(わ)き水が、目の病気にご利益があることでも知られています。

山深い場所にある楊谷寺は、紅葉や新緑、アジサイの名所でもあり、特に約5,000株が咲き誇るアジサイは有名です。

手を清める「手水舎(てみずや)」にアジサイが浮かべられると、たいへん華やかな雰囲気となりますよ。

【外部リンク】京都 眼の観音様 ~柳谷観音 立願山楊谷寺

 

絶景が見事な善峯寺

善峯寺(よしみねでら)は、複数の最寄り駅からいずれもタクシーで約20分かかることから、車での観光がおすすめです。平安時代のお坊さんである源算(げんさん)が、小さなお堂を建てたのが始まりといわれています。

鎌倉時代に栄えましたが、室町時代に衰退し、江戸時代に桂昌院(けいしょういん)<5代将軍、徳川綱吉(とくがわつなよし)の母〉の寄付で再び栄えました。

そんな善峯寺は、樹齢600年を超える「遊龍の松(ゆうりゅうのまつ)」や、源算(げんさん)がつくったと伝わる釈迦如来(しゃかにょらい)という仏さまの石像など、さまざまな見どころがありますが、山に立つがゆえの絶景も見どころです。

晴れの日は京都市内を一望でき、霧(きり)が多い日は幻想的な雰囲気を楽しめます。また、セイヨウアジサイ、ガクアジサイ、ヤマアジサイなど約8,000株の紫陽花(あじさい)が咲き誇り、シーズンには紫陽花を目当てとした参拝者も多いです。

【関連記事】善峯寺は樹齢六百年超えの松が有名【京都の寺社100選】(西京区)

 

駐車して徒歩で巡る!エリア別コース

高雄周辺
高雄周辺

京都には、徒歩圏内に名所が集まっているエリアがたくさんあります。車で現地まで行き、周辺を徒歩で巡るのに適したエリアとして、以下を紹介します。

  • 紅葉の名所として知られる高雄周辺
  • 穴場寺院が多い鷹峯周辺
  • ひとり旅にもおすすめの大原周辺

 

紅葉の名所として知られる高雄周辺

京都の観光名所として知られる「高雄(たかお)」は、紅葉の名所として知られています。高雄周辺には、高山寺(こうざんじ)、西明寺(さいみょうじ)、神護寺(じんごじ)などがあり、いずれも観光シーズンには多くの人で賑わいます。

正確には、高山寺は栂尾(とがのお)、西明寺は槙尾(まきのお)、神護寺は高雄(たかお)にありますが、高山寺から西明寺までは徒歩約15分、西明寺から神護寺までは徒歩約5分と、徒歩での観光が可能です。

ただし、高雄エリアまでは交通の便が悪いため、近くに行くのは車が便利です。

【関連記事】高山寺は鳥獣人物戯画が有名【京都の寺社100選】(右京区)

【外部リンク】槙尾山 西明寺公式サイト|真言宗大覚寺派

【関連記事】神護寺は最澄も空海もゆかりがある【京都の寺社100選】(右京区)

 

穴場寺院が多い鷹峯周辺

「鷹峯(たかがみね)」も、最寄り駅まで遠いため、車やバス、タクシーなどで行く必要があります。

鷹峯には穴場の寺院が多く、スーパー芸術家だった本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)ゆかりの「光悦寺(こうえつじ)」や、悟りの窓・迷いの窓で知られている「源光庵(げんこうあん)」、絶世の美女とうたわれた2代目吉野太夫(よしのだゆう)ゆかりの「常照寺(じょうしょうじ)」など、おすすめスポット盛りだくさんです。

市内中心部のような混雑がないので、ゆっくりと名所を楽しめます。

【関連記事】光悦寺は花札の坊主の景色が見られる【京都の寺社100選】(北区)

【関連記事】源光庵は悟りの窓や血天井で有名【京都の寺社100選】(北区)

【関連記事】常照寺は2代目吉野太夫ゆかりの地【京都の寺社100選】(北区)

 

ひとり旅にもおすすめの大原周辺

京都市左京区の大原(おおはら)は、バスで行くことができますが、観光シーズンは車内が混雑するため、マイカーでの移動が便利です。有料駐車場がいくつかある上、徒歩圏内に名所が並んでいますので、車+徒歩の観光に適しています。

大原の観光名所は山里にあり、どの場所も雰囲気が落ち着いています。自然の静けさと寺院の落ち着き、一方で周辺のお店には適度な賑わいがあり、静けさと賑わいのバランスが丁度良いエリアです。

コンパクトなエリアでありながら満足な旅行計画が立てやすく、癒しも得られるため、ひとりで旅をする人にも人気です。

大原のおすすめスポットは、庭園が美しい宝泉院(ほうせんいん)や、仏像が立派な勝林院(しょうりんいん)、仏像と庭園の両方を楽しめる三千院(さんぜんいん)などがあります。

ほかにも、来迎院(らいごういん)や寂光院(じゃっこういん)、実光院(じっこういん)など、名所が盛りだくさんのエリアです。

【関連記事】宝泉院は立ち去りがたいお庭が有名【京都の寺社100選】(左京区)

【関連記事】勝林院は大原問答と仏像が有名【京都の寺社100選】(左京区)

【関連記事】三千院は見事な庭園と仏像が必見【京都の寺社100選】(左京区)

【関連記事】寂光院は建礼門院ゆかりのお寺【京都の寺社100選】(左京区)

 

シーン別ドライブのモデルコース

夜の伏見稲荷
夜の伏見稲荷

ドライブで寺社仏閣を巡る場合に、どういうコースがおすすめなのか、シーン別に紹介いたします。

  • 夜のドライブスポットおすすめコース
  • 雨の日の京都観光ドライブコース
  • 定番を効率よく回るドライブコース

 

夜のドライブスポットおすすめコース

夜にドライブをするのなら、平安神宮(へいあんじんぐう)から伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)までのルートをおすすめします。

平安神宮は高さ24.2mの大鳥居が、周辺の光が相まって独特の美しさを放ちます。そこから境内に明かりが灯(とも)る八坂神社(やさかじんじゃ)へ行き、ライトアップされた東本願寺(ひがしほんがんじ)の御影堂門(ごえいどうもん)、東寺の五重塔(ごじゅうのとう)を見つつ、伏見稲荷大社へ行きましょう。

八坂神社と伏見稲荷大社は夜でも入ることができます。

 

【モデルコース】

平安神宮→(車で約7分)→八坂神社→(車で約14分)→東本願寺→(車で約6分)→東寺→(車で約13分)→伏見稲荷大社

【関連記事】5時以降に参拝可能な京都寺社巡り!24時間参拝できる人気スポット

 

雨の日の京都観光ドライブコース

雨の日におすすめなのは、三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)、智積院(ちしゃくいん)、圓徳院(えんとくいん)、曼殊院門跡(まんしゅいんもんぜき)です。いずれも見どころが建物の中なので、一旦中に入れば濡れずに拝観が可能です。

三十三間堂では仏像を、それ以外のところでは庭園や襖絵(ふすまえ)などを楽しめます。特に庭園は雨の日がおすすめです。

雨が降ると石がつややかになり、苔(こけ)が生き生きとするため、晴れの日よりも美しい庭園を見学できます。

 

【モデルコース】

三十三間堂→(車で約3分)→智積院→(車で約9分)→圓徳院→(車で約26分)→曼殊院

 

定番を効率よく回るドライブコース

定番の観光地を巡るなら、効率よくまわりたいものですよね。京都市内中心部は渋滞することが多いため、たくさん参拝したければ、巡り方の工夫が必要です。おすすめの巡り方は以下のとおりです。

 

【モデルコース】

金閣寺(きんかくじ)→(車で約24分)→銀閣寺(ぎんかくじ)→(車で約23分)→清水寺(きよみずでら)→(車で約18分)→東寺(とうじ)→(車で約13分)→伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)

 

仮に1カ所に1時間ずつ滞在したとし、1時間ランチに費やしたとしても、1日あれば全て巡れます。また、最後の目的地は夜でも参拝できる伏見稲荷なので、時間の制約を回避可能です。

 

ドライブウェイで行く比叡山延暦寺(番外編)

元三大師堂
元三大師堂

比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)は、ケーブルカーでも行けますが、比叡山ドライブウェイを使い、マイカーで巡ることもできます。

本来、延暦寺は滋賀県大津市の住所ではありますが、世界文化遺産(せかいぶんかいさん)では「古都京都の文化財」として登録されています。

東塔(とうどう)エリア、西塔(さいとう)エリア、横川(よかわ)エリアの3エリアで構成される延暦寺を、それぞれ紹介いたします。

 

延暦寺発祥の地である東塔エリア

東塔は、天台宗(てんだいしゅう)の最澄(さいちょう)というお坊さんが、延暦寺を開いた場所であり、根本中堂(こんぽんちゅうどう)や大講堂(だいこうどう)、阿弥陀堂(あみだどう)など、重要なお堂が建ち並んでいます。

延暦寺には塔・西塔・横川にそれぞれ中心となるお堂があり、このことを「中堂(ちゅうどう)」と呼んでいますが、東塔にある根本中堂(こんぽんちゅうどう)はその最大のお堂であり、延暦寺の総本堂(ほんどう)となっています。

788年(奈良時代)に建てられた一乗止観院(いちじょうしかんいん)が元となり、災害で復興する度に大きくなり、現在の根本中堂は1642年(江戸時代)に完成したものです。

本尊(ほんぞん)である薬師如来(やくしにょらい)という仏さまの前には、1,200年間灯(とも)り続けている「不滅の法灯(ふめつのほうとう)」があり、消えないように油が足し続けられています。

ちなみに「不滅の法灯」は、油が断たれること無いということで「油断(ゆだん)」という言葉の語源となっています(※諸説あり)。

 

釈迦堂を中心とする西塔エリア

西塔は釈迦堂(しゃかどう)を中心としたエリアで、この釈迦堂は比叡山の建物の中で最も古い建物です。元々は滋賀県にある三井寺(みいでら)のお堂でしたが、豊臣秀吉が1595年(安土桃山時代)に移築しています。

西塔は東塔から1キロほど離れた場所にあり、釈迦堂以外にも修行のための「にない堂」や、最澄の霊をまつる「浄土院(じょうどいん)」などがあります。

特に浄土院は、比叡山で最も清らかな聖域とされ、ここを守る僧侶は12年間比叡山から降りられず、覚悟としては一生比叡山を降りないほどの気持ちで、最澄(さいちょう)にお仕えする場所です。

 

おみくじ発祥の地である横川エリア

横川は横川中堂(よかわちゅうどう)を中心とするエリアです。西塔から4キロほどの所にあり、横川中堂のほかに、元三大師堂(がんざんだいしどう)、恵心堂(えしんどう)などで構成されています。

元三大師堂は「おみくじ発祥の地」として知られており、元三大師とも角大師(つのだいし)とも呼ばれる良源(りょうげん)というお坊さんをまつっています。

「おみくじ発祥の地」と呼ばれるのは、良源が観音菩薩(かんのんぼさつ)を祈って授かった偈文(げもん)<観音さまのお言葉>百枚が、おみくじの原型だと言われているからです。

百枚の偈文から1枚ひき、そこに進むべき道を読み取って、人びとを導いたとされています。

 

元三大師が角大師とも呼ばれる理由

良源が73歳の時、世の中に病気が流行ったため、良源は人びとを救おうとしました。良源が大きな鏡に自分の姿を写すと、鏡の中には骨ばかりの鬼の姿が現われました。

その姿を弟子に描き写させ、版画にしてお札を刷って配ると、お札を貼った家は病気だけでなく、一切の災(わざわい)から逃れられるようになったのです。

鬼の姿となった良源は角大師(つのだいし)と呼ばれ、多くの人が角大師のお札を求めて参拝しています。

【外部リンク】天台宗総本山 比叡山延暦寺 [Hieizan Enryakuji]

 

まとめ

京都は渋滞しやすいため、電車で参拝する方が便利なのですが、場所によっては車がおすすめのところもあります。特に駅から離れた観光地の場合、マイカーの方が計画性を持って巡れる上、観光客が少ない場所へも行きやすいです。

観光シーズンはバスの車内が混雑するケースや、タクシーがなかなか拾えないケースもありますので、ケースバイケースで車移動も検討すると良いでしょう。

当記事と同じカテゴリーの他の記事は、以下リンクにまとめてありますので、宜しければクリックしてご覧になってください。

【カテゴリー】同じカテゴリーの他の記事をお読みになりたい場合は、車で巡る京都寺社巡りおすすめコースをご覧ください。

祇園辻利の「宇治茶と抹茶スイーツ」でホッコリ休憩しませんか?



京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。

自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 をご紹介します。

《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供

メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。

他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪